ここのところ非常に忙しい。先日は年明け早々新潟へ日帰り出張だし、明日から鹿児島、福岡へ出張。返ってから筑波山で山ごもりとスケジュールが立て込んでいる。
そんなこんなで、書き込んでいる暇がない…という言い訳。
で、新潟に向かう新幹線の中で延々と続く田んぼの刈り痕を見ていたら、何故かXが書いてある。正確に言うと、田んぼの対角線上にXの痕が見える。よくよく見ると、どうやらトラクターの転向痕が、直線の刈り痕と違って凸凹しているので、そこだけ強調されて見えていることが判明した。
…ということは、図で示したように、外側から中心に向かって刈り入れているということである。
もちろん、廊下の拭き掃除みたいに、端から順番に折り返している田んぼもあって、この場合は田んぼの短辺の両端にスジが見えることになる。要するに、田んぼの刈り痕には、X型とI I型があるということだ。見ている限り刈り痕はこの二種類であるが、7〜8割はX型のようである。
きっとX型にすることに何かメリットがあるに違いないと思って、少し考察してみた。
最初に考えついたのは「トラクターの転向は面倒くさいので、転向数を減らそうとした」という理屈である。ところが、実は、I I型でも転向数は同じなのである。
図で示した例の場合、角毎で90度転向していて、その総数が12回ある。もしもI I型で刈り取ったとした場合、転向時は180度ターンになる。田んぼ全てを刈り入れるためには7列分を移動しなければならないが、最初と最後は転向しなくてもよいので、結局のところ、180×6であり、90×12と同じなのである。
色々なパターンを考えて見ても、この総数は常に同じである。
そういうわけで、この考察では、X型のメリットが見えない。
要するに、X型の90度転向部分を全て短辺側に持ってきたのがI I型なので、同数になることは図を見れば一発で分かる。ただし、I I型の場合、転向は必ず田んぼの短辺で行う必要がある(刈り入れは長辺で行う)。X型であっても、最初は長辺から刈り取らないと、1回だけ転向回数が増える。
次に考えたのが、「トラクターの移動距離を短くしようとした」という理屈。
もちろん、全ての稲を刈らなければならないのであるから、刈り入れ時の移動距離は同じだと分かるが、問題はその終点の位置である。もしも、始点に戻るまで考慮する場合はどうであろうか?
図でも分かるように、X型で刈れば、その終点は田んぼのほぼ中央に位置する。これに対し、I I型は良くても短辺の向こう側、下手をすると(刈り列が奇数の場合)対角線の先に終点がくるので、そこから戻ってる距離が長いのである。
もちろん、田んぼの一辺が極端に長い長方形で、なおかつ、刈り列が偶数の場合は、I I型の方がトクになるが、普通の田んぼ(2:3〜3:4程度?)の場合はやはりX型の方がトクになる。
これで一件落着、めでたしめでたしである…って、やっぱり考え過ぎ?。