間が開いてもた

げげ。HPの作成をサボっていたら、4ヶ月も経っていた。第一、このHPはまだ公開もしていないのに既に更新が滞っているとはどういうことやねん
いや、それは逆で、ある程度コンテンツが整ってから公開しようなどと思っているから完璧を目指し過ぎて滞るのかも。

ここはひとつ、サグラダ・ファミリアみたいに、未完成のまま適当に公開して、直して行くのがよいかも知れない。そもそも、HPに慣性は…もとい、完成はないだろうし。
ただ、巻頭言だけあって、肝心のコンテンツがゼロというわけにはいかんだろう。このままでは、見た目だけ立派で厚みが無いといううす〜い建物みたいだ。頭の中には書き出すべきコンテンツは沢山あるんだけど。

電子書斎の構築

で、この間何をやっていたのかと言うと、一言で言えば、書斎の電子化ということになろうか。

転勤族にとって、引っ越しは避けて通れない行事であるが、引っ越し荷物の中で重いものと言えば、CDやDVD(一昔前は、レコードやLD)、そして本となる。少なくとも私の場合は…。この中で本はもっとも厄介な代物だ。諸悪の根源は、本はデジタルデータでは無いという点にある。

デジタルデータはコンピュータに取り込めばよろしい。もっともそのままの形取り込むと容量が大きいので圧縮をかけたりするのだが、一度取り込んでしまえば、煮ようが(煮ませんけど)焼こうが(焼きませ…いや、DVD-Rとかには焼く)勝手。HDDからHDDへの引っ越しもそれなりに簡単。それに、ハードディスク自身も指数関数的に大容量化しているので、物理的な置き場所が無くなるということも考えなくていいい。そもそも、CDやDVDの購入率が時間が経つにつれて指数関数的に増えることはあり得ないわけで、一度HDDに収まってしまったら、定期的にHDDを買い替えなり買い増しをすれば、HDDの容量が足りなくなる事はない筈である。
よって、一旦HDDに入りさえすれば、“モノ”としての置き場所を考える必要が無くなるわけである。
もちろん、HDDに収納したからといって元のCDなりDVDを捨ててしまうわけではないが、それは実家に置いといて、HDDだけ持って転勤すればよろしい。実際、CDはほとんどiTunesに入れてしまったし、旅行で取ったDVカメラの映像とか、デジカメの写真とかもドンドンと取り込んでいる。今のところ全てではないが、それなりに道筋は付いた。少なくとも、買ってきたらすぐにHDDに入れてしまうことを心がければ、今後、これらが増えることはない

ところが、話戻って本となると非常に厄介である。どのように厄介かを箇条書きに書き出すと次のようになるだろうか…。

  1. 他のメディアに比べて単位質量あたり、および、単位体積あたりの情報量が少ない(要は重くてかさばる)
  2. 電子化されることを想定されていない。強制的に電子化させるにはスキャンしかないが、作業が大変
  3. 電子化した後の“書棚”となるべきものが無いか、あるいは、とても貧弱
  4. 実際に電子化されたものを読む時の“ビューワ”がパソコンでは、色々な意味で重すぎる

こうして見ると、かなり駄目駄目である。結局のところ、『取り込み→保管→活用』の過程それぞれに問題がある。例えば、一度電子化しHDD上保管までこぎ着ければ後はバラ色とかならば、途中がイバラの道であったとしても、「苦悩を経て大いなる快楽に至れ」てなもので、作業の苦労は帳消しになるのだが、今のところ、苦労してもイバラの結果が待っている。

本の電子化の場合、最終形態は今のところパソコン上で読むのが最も現実的だろう。ところが、パソコンの画面は細かい文字を長時間凝視するには辛すぎる。また、本のように気軽に持ち出すわけにはいかない。もちろんノート型パソコンもあるが、読書に特化したものではないので、余計な機能がてんこ盛りで、結局、かさばる上に重くて、なおかつ品質はオリジナルに遠く及ばないものとなる。これでは電子化のメリットがない。ただ、近年出版される多くの本がDTPで作られていることを考えると、品質云々の話は、ディスプレィの解像度と見やすさの問題であって、電子化そのものが悪いわけではない。ディスプレィ上では見辛いから、プリントアウトして見るという行為がまかり通っているのであるから、パソコン内にあるデータとしての本情報そのものの品質が悪いわけではないことになる。ただ、やはり最終形態がショボくては、かなりの時間と労力をかけてまで電子化しようとは思わないのである。

本の電子化がどのくらいイバラの道なのかは、CDのリッピングからiTunesによる管理・保管、そしてiPodによる活用と比べてみれば一目瞭然である。CDのリッピングはCDをパソコンに入れるだけ。iTunesでの管理は視覚的にも分かりやすいし、メタデータもインターネット上から拾って来れる(多くは自動で)。そして、最終的に数万曲が手の平に収まるようになる。そして、最終形態の使用感が、オリジナルより格段に良いのである。数万曲が入ったCDの束とCDプレイヤーを常時持ち歩こうとは誰も思うまい。さらに、その品質はオリジナルからほとんど変化がないのである。

ところが、最近になってようやく本の『取り込み→保管→活用』それぞれに光明が見えてきた。少なくとも私はそう感じている。

まず、取り込みであるが、ここ数年で、安価なドキュメント・スキャナが登場した。私が買ったのはscansnapという機種で、既に2年以上使っている。解説記事は色々と出ているので割愛するが、書類をゴソッと入れて両面を高速スキャンする様はなかなか快適である。そもそも、書籍を電子化しようなどという発想は、このスキャンと出逢うまでは念頭に無かったと言える。
ただ、スキャンする相手は書類ではなく書籍なので、分解しなければならない。幸いな事に、私は本をバラすことに心の格闘も躊躇も何にも無いので、ザクザクと切り刻んだ。本というマテリアルには興味が無く、本に載っている情報が欲しいだけなのである(サイン本とアイドルの写真集は別として)。品質が大きく落ち込むのならば問題だが、普通に読むのならば十分な解像度(300dpi)で読み込める。たまに縦線が出るのが玉にキズか…。

続いて、保管は色々と考えた。一時は汎用のDBソフトで作成することも考えたが、今ひとつ…。ところが先日、Delicious Libraryという蔵書管理ソフトがあることを発見した。いや、再発見というべきかも知れない。1年位前から知ってはいたのだが、電子化した書籍がかなり溜まってきて、やっと供給に需要が追いついたのである。
もうひとつ、これまでこのソフトに注目しなかったのは、単なる画像入り目録にしか過ぎないと感じていたためである。要するに、私は、コンピュータ上に書棚を作りたいのであって、書棚にある蔵書の目録が欲しいわけでは無い。書棚からは、サッと電子化書籍のホンモノを取り出せなければ意味が無いのである。
幸いなことに、Delicious Libraryにはこの機能が備わっていた。電子化された書籍はPDFの形で所定のフォルダ内にあるのだが、その場所をURLで指定することで開く事が可能だったのである。そういうわけで、速攻でシェア料金を払ってセッセと登録した。画像があると、無味乾燥になりがちな画面が華やかになってよい。さらに、頭の中の本の記憶というのはタイトルより、見た目で覚えていることが多く、表紙の一覧というのは、意外と検索にも有利であった。
ところで、このDelicious LibraryのURL呼び出し機能は、Amazonの書籍コードが入っていないと働かないというバグがあったので、開発者にその旨を述べている。早く直ってくれるといいが…。

最後の、活用は、実はまだ解決していない。ただ、後は選ぶだけという段階になりつつある。活用というのは、簡単に言えば、読むということである。始めに述べたように、コンピュータ上ではなく、軽くて、どこでも持ち運べて、電池切れしたりしない端末があればいい。そして、書棚から電子化された書籍をその端末に流し込んで持ち歩ければよい。この分野の始めてまともな端末だと思われるのはSONYのリブリエだったのだが、ハードはともかく、ソフトが駄目であった。ソフトというか、コンセプトがなっとらんのである。
そもそも、リブリエは、顧客がスキャンしたファイルやPDFファイルを表示するためのものではなく、最初から電子書籍として作成された書籍の販売用…いや、販売でもないな。貸本専用の端末であった。よって、最初は、ガチガチにコピー対策を施したフォーマットしか受け付けなかった。後に、考えを改めて、PDFでも読めるようになったが、今となっては既にその魅力は半減している。さらに最近出た(まだ出てない?)Sony Readerも、あまり進歩がない。
ということで、今気になっているのは、iRex社のiLiadである。発表は、2005年末であったが、そのときはSONYのリブリエの後継機が気になっていた。Sony Readerが発表になるまで待ってよかった。これならiLiadの方が断然いいと確信が持てたからである。

というわけで、セッセと書籍を電子化し、ひいては書斎の完全電子化を目指す道筋が整った感じがする、今日このごろである。問題は、次の引っ越しまでに、どこまで作業できるかなんですけどね…。

話は違うが、最近のSONYの最新ガジェットを見ると、昔の機種が欲しくなる。Sony Readerを見て、「これならリブリエの方がいい」と思ってしまったし、VAIO Type-U の新型(VGN-UX90PS・UX90S)を見て、俄然、PCG-U101が中古でもいいから欲しくなったのは何故だろう。