クイズ番組

TVでは、ニュースとバラエティぐらいしか見ないのだが、バラエティ番組の中でクイズ番組は昔からよく見ていた。で、ここ数年気になることがある。

昔のクイズ番組は、
この人、何でこんなことまで知ってるの?
というパターンが多かったような気がする。俗に結う“クイズ王”みたいな人が出てきて、その博識ぶりに舌を巻くという寸法である。

ところが、最近のクイズ番組は、
この人、何でこんなことまで知らないの?
というパターンが多い。どちらかというと、トンチンカンな答えを笑って楽しむみたいな傾向がある。
もちろん、視聴者参加番組でこれをやるわけにはいかないので、芸能人を集めてのクイズ番組になるのだが、明らかにモノを知っていなさそう(失礼)な人が選ばれている。あるいはそういうボケが巧そうな人とか。これは何故なのだろう?

理由は沢山ありそうだが、1つはTVが知識を得る場ではなくなったことがあるのではないか。
最近は特に、「分からないことがあったらググれ!」と言われるように、知識はネットで簡単に得られる(それが正しいかどうかは別にして)。もちろん昔から、ちゃんとした知識を得るには学校に行くなり、公開講座にいくなり、はたまた図書館に行くなりの方法があったが、居ながらにして知識が得られるTV番組は便利だった。しかし、TVチャンネルが数百数千無い以上、ある分野により深く迫るにはネットの方が便利だ。情報を得るという意味において、TVは既にその役目を終えている。
結局のところ、全く知らないジャンルに対しての知見を得る程度の情報においてはTVはまだ有効かも知れないが(トリビアの泉のような)、TVだけで完結するような番組は中途半端過ぎるのだろう。TVで興味を持って、ネットで調べるというような事が主流になりつつあるので、費用対効果を考えても、TV番組で詳細まで突き詰める必要は無くなっている。

次に、編集技術の発達があるように思える。トンチンカンな答えというのは、実は正解を得るより難しい。間違った回答の内、笑える回答は極僅かであり、もしも天然ボケと言われる芸能人が、本当に天然ボケだったとしたら、そのほとんどの回答は使えないであろう。そうすると、録画で延々と撮っておいて、編集によって笑える部分だけを抜き出すという手法が確立された現在だからこそ、トンチンカンな答えを笑って楽しむクイズ番組が成り立つと考えてよいのではないか。
生放送だったらクイズ王を持ってくる方が確実であり、(本当の意味での)ボケ芸人を持ってきても冗長な番組になる可能性が高い。例えば、さんまのSUPERからくりテレビの名物企画「ご長寿早押しクイズ」を生番組でやることは不可能であろう。逆に、生放送で登場するボケ芸人は、相当頭の回転の速い人であり、決して天然ボケではない(小倉優子とか釈由美子とか)。これはバラエティの生番組と収録番組とで登場する芸能人の違いを見ればよいので、そういう視点で楽しむのも一興である。

話が少しずれるが、お笑いが、笑わせる芸人の時代から笑われる芸人の時代へ移行したのは、生放送主体の時代から、録画編集の時代へ移ったことに由来するように思える。まあ、簡単に言えば、ドリフからひょうきん族に変わった時代が境目かな。ただ、最近はまた笑わせる芸人が復活しつつあるように思えてうれしい。

最後に、もしかすると、視聴者自体が変質していて、見下した笑いを求めているのかもしれない。ただ、これは昔からあって、例えばアイドルは歌が下手だという風に相場が決まっている。ワザと下手な人を徴用し、「彼(彼女)より私の方がうまい」と思わせる方がカラオケ等の需要があるのだ。ただ、人間の資質がそれほど変わるわけは無いので、TVに求めるものが変わっただけと言うのが本当かもしれない。

ちなみに、私がクイズ番組に求めるのは第一に知識である。まあ、お笑いも好きなので、ボケ回答は歓迎である。ただ、クイズ番組を録画するとすれば、ボケ回答を2度聞いてもつまらないので、質問と正解だけを編集して記録する。こうすると、「世界不思議発見」は半分程度になる。
嫌いなクイズ番組は「クイズ$ミリオネア」だ。

みのもんたの半眼はいらん!!

もっとも、あれはクイズ番組では無いと考えるべきだと思うけどね。

生体認証の憂鬱

最近のパソコンには英数入力パスワードの代わりに、なぞるだけて指紋を読み込むなどの生体認証システムが搭載されるものが出てきた。SF映画ではおなじみのものだし、パスワードを覚える必要がないので忘れる事も無い。非常に便利なシステムだと思う。ただし、これはこれで別の困った危険がある。

もちろん、映画などでは、これらのシステムを騙すために、指を切り取ったり、取り出した目玉を使ったりという、かなりスプラッタな危険も表現されるが、普通はそこまでの危険は無いだろう(無いと思いたい)。
そういう直接的な危険は別として、生体認証システムは変更ができないという問題がある。確かに手入力のパスワードは盗まれる可能性がある。あるいは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるということで、適当に入力したら当たる可能性だってある(確率は低いが)。ただし、盗まれた(あるいはアタックされた形跡があった)場合には直ちに変更することができる。

生体認証システムの場合、盗まれたからといって変更できないのである。気付かないうちに指を盗まれる人はいないだろうが、結局のところ指紋認証や網膜認証などはスジのパターンを見ているのだから、そのパターンを電気的に作り出せればよい。一番怖いのは、登録した生体認証システムのデータの流出だろう。これはもう究極の個人情報である。指紋や人相、網膜や静脈パターンは変えるわけにはいかない。ちなみに、グミで作った指が認証されるということがあるそうで、そうなると、盗まれたと分かってもどうにもならなくなる。

もうひとつの危機としては、例えば人相判断システムだと、ホンモノであっても認証されないってこともあり得る。「いやぁ、昨日は飲み過ぎて…」と機械に言い訳しても駄目である。

ちなみに、顔認証は相手が人間でも間違えることがある。私のパスポートはオールバックで写っているのだが、オーストラリアに旅行に行った時に前髪を下ろしていたため、税関の人にじーっと見られて「 really?」と言われた。わざわざ前髪を上げて「バケーションだから」と弁明し、ようやく通してもらった。困ったもんだ。

まあ、これを逆手に取って、女性の場合はバッチリメイクを登録しておいて、家から外へ出る時に認証するシステムにしておけば、「きゃー、眉毛描き忘れたぁ!」というミスが無くなるのでは(^^;)。ところで、眉毛ってそんなに大事なの?

結局のところ、盗まれる可能性があるというリスクは消えないのだから、そのリスクを少しでも軽減するため、ありとあらゆる生体認証システムを導入するのはどうか。名付けて雰囲気認証システム。ディズニーアニメの「Mr.インクレディブル」では、掌紋認証、パスワード入力、網膜(虹彩かも)認証、音声認証の4つを登録しないと開かないドアも出てきたりする。

認証する機器の数十メートル先から、まずは、足音認証が始まる。よく学校などで、担任の先生の足音で皆が席に着いたりするので、こういう認証もありだろう。後は、背格好、仕草、もちろん顔も全て認証の対象とする。機器に到着した時には沢山の認証がなされている。要するに、本人は機器に行って指紋認証だけしているつもりだが、実はその前段に多くの認証が自動的に行われているというのは如何だろうか?
ただ、ビミョーに違っている場合とかが問題になる。複数あるうちのある程度認証されればOKとかにしておく必要があるので、認証システムには「雰囲気バッチリOK」とか「雰囲気がビミョーに違うが何とかOK」とか出てくると面白い。

完全にアウト(つまり別人)の場合は別として、じゃあ、雰囲気がビミョーに違って駄目の場合はどういう表示になるかというと、

ふいんき(なぜか認証できない)

となるのだ。
すみません。このネタが書きたいばっかりに…。

深読みし過ぎ?

4日から5日にかけて、ホリエモン関連のニュースが目白押し。基本的に裁判自身に関心はあまりないのだが、前からそのタイミングが気になっていた。

毎日新聞の2006年9月5日0時11分の記事の最後に、市民の声としてこんなのが載っている。

秋田市から観光に来た女性会社員(30)は「事件の前は『時の人』だったけど、もう興味がわかなくなった。彼の役割は終わったと思う」と淡々と話した。
なるほど。私も彼の役割は終わったと思っている。彼の役割とは、2006年1月17日のニュースを独占することだったと思っているから。この役割は既に充分に果たした。今後、有罪になるか無罪になるか、あるいは、もう一度復活するか否かは問題ではない。それとは全く異なる次元の話で、彼のある役目は終わったのだと思う。

1月17日というのは、言わずと知れた阪神大震災の日である。そして、2006年1月17日は耐震強度偽装問題でヒューザー小嶋進社長の証人喚問があった日だ。もしも、ライブドアに強制捜査が入らなければ、この話題で持ち切りになった筈だ(実はもう1つ、宮崎勤被告の死刑判決もあったのだが)。そうすると必然的に出てくるのが、「阪神大震災で倒壊したビルに、耐震偽装物件が無かったのか?」という疑念である。

今となっては、偶然なのか故意なのかははっきりしないが、少なくとも、阪神大震災と耐震偽装を直接的に結びつけようとするチャンスは永遠に失われた。来年も1月17日は巡ってくるが、耐震偽装事件自身の話題は既に下火になっており、マスコミが大きく取り上げるチャンスは二度と巡ってこないだろう。
ちなみに、明日は姉歯被告らの初公判の日、明後日は木村被告の初公判の日である。今回は、どちらのニュースの扱いが大きいかな?

2006.9.6追記

わはははは

6日のニュースにはとんでもない伏兵がいました。いや、全然伏せてないんだけども、すっかり忘れておりました。面目ない(^^;)ゝ。

ビッグバンは宇宙の始まり?

別に、フレッド・ホイルの定常宇宙論だの、ハンネス・アルヴェーンのプラズマ宇宙論だの、ポール・ディラックの大数仮説だのを持ち出そうというのではない。もちろん、箸にも棒にもかからないトンでも理論の話ではない。フツーのビッグバンモデルの話である。

多くの教科書あるいは啓蒙書で、「宇宙はビックバンで始まった」と書いてある。これが1980年までの話ならそれでいい。宇宙が閉じているとか開いているとか、バウンスするとか色々と諸説あったとしてもビッグバンから宇宙が始まったということに異論はなかった筈だ(定常宇宙論者は除く)。宇宙は現在2.7[K]という非常に低い温度であるが、その昔は狭い空間に閉じ込められていたため、とてつもない高温の火の玉で、それが突然広がったということからビッグバンという名がついている。

つまり、ビッグバンは、宇宙誕生時高温であったということを端的に述べた言葉である。
ちなみにこの言葉は、当時定常宇宙論を唱えていたホイルが、膨張宇宙論を揶揄して言った言葉だったりするところが、何とも皮肉である。

ビッグバンモデルには、地平線問題と平坦性問題という欠点があった。すなわち、何故に宇宙はこんなに等方一様で、かつ、開いているか閉じているかが分からないくらい平坦なのだろうという問題である。この問題を解決したのがインフレーションモデルで、1981年に佐藤勝彦やA.H.Guthによって提唱された。これは、宇宙初期に充分に混ざり合う時間があり、その後一気に膨らんで一様等方かつ平坦になったという理論である。

今、充分に混ざり合う時間があると述べたが、宇宙全体が充分に混ざり合う時間があったわけではない。今見ている宇宙は急速な膨張によって、全体の中の一部だけが見えているのであって、その程度の部分ならば混ざり合う時間があったということである。
なお、1981年の理論では、宇宙全体の一部のそれぞれが勝手にインフレーションを起こすということになり、A.D.Lindeのカオスティック・インフレーションモデル等が提唱されるが、ここでの話には直接関係しないので、割愛する。

さて、ここからが問題である。
ビッグバンモデルにインフレーションを組み込んだ場合、“宇宙誕生時”と“高温であった時期”は異なるのだ。そして、「ビッグバンと述べた場合、誕生時と高温時どちらを想定しているのか?」が、文献によってマチマチなのである。

具体例を述べよう。左図が、CERNのホームページから辿ったビッグバンを示した図で、その位置は宇宙誕生時になっている。
右図は、株式会社ニコンのホームページから辿ったビッグバンを示した図で、その位置は高温であった時期になっている。
なお、どちらもインフレーションを含んでいる宇宙であり古典的なビッグバンの抽像ではない

宇宙の誕生の瞬間はまだ解明されたわけでは無く、A.Vilenkinらが提唱するような無からの創造が正しいか否かは分からないが、インフレーションが生じるのは真空のエネルギーによるものであり、中の物質そのものは無くてもよい…というか無い方がよい。宇宙は一気に広がって、温度は急激に下がった筈だ。その後、その真空が相転移を起こし、膨大なエネルギーを宇宙空間に吐き出す。この時の高温が、今我々が観測している2.7[K]の宇宙背景放射の起源なのである。
インフレーション理論は別名、ただ飯(フリーランチ)理論と呼ばれるように、空間が膨らむことによって、空間そのものに属している真空エネルギーを、後で宇宙空間の中に大量に取り込むことができる(取り込むというのは変だが)。よって、小さく(低温で)生んで、大きく(高温で)育てることが可能なのだ。すなわち、高温であった時期というのは、真空相転移後と言い換えることができる。

後は各人で、ビッグバンについて述べてある文献やらwebやらを調べ、それらが、宇宙誕生時型ビッグバンなのか、あるいは真空相転移後型ビッグバンであるかを確かめてみて欲しい。
さらに、人によって「ビッグバン」と述べた時のイメージが異なることになるから注意が必要だ。「ビッグバンの前は何があったのですか?」とか質問している人は、明らかに前者の立場で質問している。この質問に対し、「インフレーションしてたのです」と、後者の立場で答えても混乱するだけだろう。
個人的には、後者の立場をおすすめするが、無理強いはしない。要は、双方の立場をちゃんと理解し、臨機応変に対応すればよいのである。

もちろん。「そんなややこしいことは嫌だ!」という方もおられよう。どうせなら、国際天文学連合 (IAU) 総会で、冥王星が惑星から外れたように、多数決で決めるというのは如何かな。やっぱり教科書が変わるのかな(^^;)。

足もと注意

普段は見過ごしているささいなことなのだが、一度気付くと気になってしょうがないという類いのものがある。今回はそういう話。
まずは以下の3枚の写真を見て頂きたい。創作だと思われるのも癪なので、今回はちゃんと写真を撮ってきた(^^;)。

通勤途中の道路で工事をやっていて、「掘ったり埋めたりご苦労なことで…」と思っていたのだが、埋め戻した箇所に、ご覧のような注意書きが出現した。
まあ見ての通りだが、左の写真は、埋め戻した箇所が多少膨らんでいるので書かれた“足もと注意”の注意書き。多分、型板があってスプレーで吹き付けたものだろう。中央は歩道全体に広がる大きな発掘箇所に書かれた“段差注意”の注意書き。確かに数センチ程度の段差が出来ている。右は文字が読めないが、やはり“段差注意”の注意書きで、車道を横断するように何カ所か書かれている。
これらを見て「親切な表示だね」と感じた方は、以下の文章は単なる言いがかりにしか見えないと思うので、読まないことをお勧めする。私はこの注意書きで「これは変だ!」と再認識し、今更ながらであるが、目からウロコが落ちたような感覚になった。ちょっと大袈裟だが。

何が変かと言うと、この注意書きは、注意すべき部分に直接書かれているという点である。要するに、足もとに注意すべき箇所に“足もと注意”と書かれており、段差そのものに“段差注意”と書かれている。この注意書きの想定読者は一体誰なのであろうか?
もちろん、これを書いた人は「そこを通行する人」だと主張するだろう。しかし、この注意書きを認識した通行人ならば、注意書きがあろうとなかろうと、その危険は察知できるのである。逆に言うと、この注意書きを見落とす人は、その危険性も見落とす人であるが、注意書きというのは、こういう人にこそ危険を知らせるべきであるのに、その役には一切たたないという点が問題だ。
これら注意書きの実効を期待するのであれば、“足もと注意”という注意は足もとではなく、横を向いている人とか上を向いている人にすべきであるから、目線の高い位置に書くべきだ。あるいは、このような歩道の区域に入る前に「この先足もと注意」と書けば良い。
その他、例えば、天井の一部が低くて「頭上注意」の場合も頭をぶつける対象物に文字が書いてあることがある。無駄である。ぶつかる人は明らかにそれを見ていない人(うつむいて歩いているとか)であるから、床とかに注意書きをすべきである。少なくとも、危険の対象物に書いても意味が無い

これではまるで、

メデューサの額に「見るな」と注意書きをするようなものではないか!

ペンキ塗り立て」とか「ガラス注意」という注意書きを、危険の対象物に貼るのならば、話は分かる。一見して危険が察知出来ないからだ。また、よく誤解されるが、「盲人用信号」の文字は、目が見える人のために書かれたものであり、その周辺に立って道を塞がないようにという意味が込められている。点字ブロックの色が黄色だったりするのも同様で、「見えないなら、色は意味が無いのでは?」という指摘は間違っている。

ところが、今回の事例は、明らかにこれとは違う。このままでは、全く意味がなく実効を伴わない注意書きとなっている。
これで思い出したのは、うるさい日本の私という本である。ここでは、エスカレータの「手すりをしっかりにぎって足もとにお気をつけください…」などの、実効を伴わない(期待していない)音声について言及していて、中々面白い。今述べている注意書きの件は、これの視覚版ということになろうか? 例えば、左のエスカレータの写真のように、足もとに「足もと注意」と書くことにどれだけの意味があるだろう。
なお、「うるさい日本の私」には、デパートのエスカレータで延々と注意放送を流すのは、万が一、エスカレータで事故が起こった時に裁判で負けないような配慮なのではという筆者の指摘に対し、裁判云々よりも、注意放送が無かったことに対するマスコミの追求によって、お客が遠のくことを懸念しているというデパート側の話が載っており、なるほどとうなづける部分もあった。そういう意味で実効があるのかもしれない。そうすると、「足もと注意」の文字も、万が一転んで怪我をした時に、マスコミに叩かれないためなのかも知れない。

ただ、やっぱり釈然としない。本当の注意書きとは、注意が必要な人にとって役に立つものでなければならない。非常に理にかなった注意書き(というか表示)というのももちろんある。例えば、地下鉄の柱の床から20cmくらいの位置に「階段まで10m→」みたいな文字が書かれていることがある。もちろん普段は気がつかない。この注意書きは、地下鉄火災などで煙が充満し、煙の無い床スレスレを這って脱出する時に役立つように書かれた注意書きである。本来、注意書きとはこういうものであろう。

最後に、私が大爆笑した注意書きを紹介する。

それは、車に乗っているときのことだ。前を走っている車のナンバープレートの横に比較的小さな文字で何か書いてある。ただ、小さいので良く読めない。かといって下手に近付くと追突しそうなのである。そうこうしているうちに、信号が赤となり、止まる事ができた。近付いて読んでみると次のように書いてある。

これが読めるまで近付くな!

いやまあ、ごもっともで…。

2006.9.12追記

とりあえず、左図を見て頂きたい。

なんと、車道に書かれた段差注意の文字が大きくなっているのだ。びっくりしました。何しろ、「文字が読めないが、やはり“段差注意”の注意書きで、車道を横断するように何カ所か書かれている。」と書いたばかりである。特にこの車道の注意書きはそこに書いても意味ないだろうと思われる代表選手みたいなものだったから、なおさらである。

もっとも、このページを見て書き換えたとは思えない。どこからか苦情が来た…とも思えない。ともかく、現場監督か、はたまた責任者の指導なのかは分からないが、この感性は面白い。もしも本当に苦情やらで書き換えたのならば、生協の白石さんもぶっとびの切り返しじゃないだろうか。

ちょっと笑いのツポに入ってしまって大変だった。さらにシュールなネタを期待しとこう(いやまあ、書いた人は“本気”なんだろうけどね)。

ちなみに、実際の段差はほとんどありません。多分、横断歩道の白色横断線の段差といい勝負だと思います。

錯視策に溺れる

最近できたこなみ日記が面白い。

面白いと言っても内容の話じゃなくて色使いの話。いや、内容も面白いのですよ(^^;)。左に示したように、このホームページは背景が灰色のグラジュエーションになっており、本文はこの背景にそのまま黒文字で書かれているのだけれども、引用とかツッコミ欄は灰色一色の枠があって、その中に文字が書かれるようになっている。

で、この引用枠(あるいはツッコミ枠)を含んだページを、スクロールバーで上下に動かすと、枠の灰色の濃淡が変化しているように見えるのである。もちろん実際には変化していない。背景の濃淡が上下で異なる事によって生じる錯視である。
他にも、この「こなみ日記」を別窓で2つ開き、どちらかをドラッグして上下に動かせば、中の枠の色が変わって見える。これが中々面白い。内容そっちのけで遊んでしまった。

いや、内容面白いのですよ(^^;;;)

ちょっと調べたら、この錯視はホワイト効果というらしい。ホワイトは人の名前だった。こなみさんが意図してそうしているかどうかは分からないが、

当面はデザインや設定の変更が頻繁に繰り返されると思います。
と書いてあるので、実物を見たい方はお早めにどうぞ。もちろん、内容も読んでね。面白いから(^^;;;;;;)

ちなみに、私のホームページでは、引用は黄色、注釈は青で囲うように設定されている。更に余談だが、引用部の左上は陰陽だし、注釈部の左上は注射器になっているということに、どれだけの人が気付いているのかが気になっている(^^;)。

2006.9.24追記

う〜ん残念

こなみさんが言われているように、デザインの変更が行われてしまいました。ご覧の通り、一様な背景になってしまったので、錯視効果がおきません。ちょっと残念です。まあ、内容は変わっていないので読み物としての価値は変化していないのですが…。

しかし、例えば、本の内容が変わっていないとしても、ハードカバーの単行本から、手のひらサイズの文庫本になると、何となく中身までチープになったような気がしてしまうという効果もあるかも。本棚にある本をザクザクと切り刻んで電子化している私が言っても説得力がないですけどね。
ちなみに、ハードカバーの本は、切り刻む前の解体が面倒なので困りものです。

説得力がないと言うか、何となく自己矛盾しているなと感じるのが、美崎薫氏の書いた、「デジタル空間ハウス―夢が現実になった!電脳住宅」。誤解の無いように説明すると、この本の中身はあらゆるものの電子化生活についてのバイブルと言ってもよく、非常に参考になるのですが、そのオールデジタル化を薦める本が紙の本で出版されているという点に自己矛盾を感じる。もちろん、著者が悪いわけではないんですが(^^;)。
この著者はこの本を紙の本のまま保管しているのか、デジダルデータとして保管しているのか非常に気になるところです。なにしろメモまでデジタル化している著者ですから、スキャンしてデータ化しているかもしれません。それはそれで、何がオリジナルなのか分からなくてシュールですけれど。

最後は、こなみ日記とは全然無関係になってしまった。

ぶんぶん、ぶぶぶん

暇があったら調べて、日々是解析にでもUPしたいなと思っているネタ。ただ、今のところ、海の物とも山の物ともケサランパサランである。

前に住んでいたところは、夏の夜になると、あたかも遠雷のように、暴走族の走る音が聞こえていた(幸か不幸か、現在住んでいるところは静かである)。真夜中に走っていると結構五月蝿いのだが、真冬とかに聞こえると、「お〜、がんばっとるねぇ」程度にしか思わなかった。
暴走族の走るルートは100m以上離れているので、結局のところその存在に気付くのは音でしかない。で、音を聞いているとアクセルの吹かし方が似たり寄ったりなのではないかと思うようになった。逆に言えば、「おやっ?」と思うような個性的な音は無く、全て同じに聞こえるのである。同一人物が毎晩暴走しているのなら分かるが、団体さんの音のときもあるので、人は入れ替わっている筈なのに、没個性的なのだ。

そこで、私は次のような仮説を立てた。

  1. 彼らはマニュアルを元にアクセルを吹かしているわけはなく、無意識に手を動かしているに過ぎない
  2. ただし、単なるデタラメではない筈である。少なくとも本人は“心地よい”と感じているだろう
  3. そうすると、その音響は1/fゆらぎになっているのではないか?

音楽の場合、クラッシック等には1/fゆらぎがあり、これに対して現代音楽の場合はそうでない場合が多い(「春の祭典」はきっと違うんだろうな)。心地よいと思う音楽の楽譜を調べれば、ちゃんと1/fになっている。
通常、暴走族の音は不快な音の代名詞のようだが、少なくとも搭乗している本人は違うだろうし、不快の原因の最たる物はその音量だろう。意外とあのアクセルワークを譜面に起こしてドラム演奏とかしたら心地よいかも…?

…というようなネタを、Y.M.O.のU.T.を聞きながら考えていた。ドラムの部分をエギゾーストノイズに変えても成立しそう。「この曲の高橋さんのアクセルワーク凄いですねぇぇぇぇ」みたいな(^^;)。

とはいっても、これはまだ仮説なので、実際に調べるにはマイクで音を拾って解析しなければならない。まずはどうやって音を拾おうかと考えているところである。日本音響研究所あたりで分析していないだろうか?

RPNどこで覚えた?

娘がやっている苦悶公文の算数が引き算に入った。以前(2006.7.24)の理不尽なツッコミにもメゲず頑張っているようだ。
ただ、分からない箇所があるみたいで助けを求めてくる。

「ママ! 2引くが分かんな〜い

ここで、娘が言っているのは、3-2とか、5-2とかの計算のことだ。公文式を知っている人は分かると思うが、この教材は徹底的に同じような計算をやらせるので、もらった宿題の全てが○○-2という計算だったりする。
この会話を聞いて「おや?」と思った。

何故に逆ポーランド法やねん!

逆ポーランド法(RPN: Reverse Polish Notation)というのは、2+1を2 1+と書き、(1+2)*(3-4)を1 2+3 4-*という記法である。詳しい説明はネットで調べて頂くとするが、頭の中に数字を貯めるスタックがあると、この表記は分かりやすい。単に頭からゴリゴリと計算すればよいので、括弧が不必要になる。
視覚的に全体を見渡せるのならば通常の表記の方が分かりやすいかもしれないが、もしも順繰りに読み上げられるのならばRPNの方がよいと思う。少なくとも、括弧閉じで悩まなくて済む。

娘がやっているのは3-2とかなのだから、本来ならば「引く2が分かんな〜い」となるべきだ。
まあ、「3から2を引く」という日本語表記が頭に入っていると考えるのがもっともらしいが、RPN的なあたかも回転寿しの皿を次々と取るような思考法が性に合っているということならば、

徹底的に教えこんだろか!

と思ったが、明らかに今後の小学校生活に支障をきたすので、何とか思いとどまった。算数は難しい。

ついでに、数列を持ってきて「“引く”の時は前に戻るのよ」とか、妻が娘に教えているので、「そうそう、これと“足す”が先に行くということを使えば、チューリングマシンが出来るのだ。わははは」とか言ったら、また病気が始まったという目で見られたので止めた。

1・2・3・・・沢山

残念ながら、ガモフのネタではない。ひげ剃りの話。

ひげ剃りが1枚刃から二枚刃になった時は、「そうか、その手があったか!」と感動した。まず、ヒゲが寝ていると中々剃れないので、どうしても逆手で剃ったりする。そうすると細かいキズで血だらけになったりして大変だった。ヒゲを起こすには皮膚を引っ張るかつまみ上げる必要があるが、いちいち手でつまんで剃るのは面倒である(床屋さんならしてくれるが)。
二枚刃を採用することで、1枚目と2枚目の刃の間の皮膚が凸型となり、綺麗にヒゲが剃れる。理屈も分かりやすいし実際に良く切れると思う。ここまではよろしい。

しか〜し、何故に3枚刃、4枚刃と進化する必要があるのだ。最近は、

5枚刃

まで出てきた。いくらなんでも多過ぎではないか。それだけ増やして何の意味があるねん。もはやここまでくると、刃を大量に売るための陰謀としか思えん。

洗面所で使用する道具では、以前にも似たような暴走があった。それは歯磨き粉の多色攻勢である。
白い歯を作る薬剤と息をクリーンにする薬剤が二色に分離してチューブから出てくるというアレだ。あれも瞬く間に各社が真似をし、3色、4色…、やはり最後は5色のものまで出たと思う。

ちなみに私が使っている歯磨き粉は、花王のクリアクリーンで、最近まで2色だった。ところが先日買ったものは、1色に戻っていた。薬剤が混ぜて出ようが分離して出ようが効能は変わらないのだから、やっと無駄な競争が無くなったというところだろうか。もっとも、この競争を引き起こしたのは消費者であってメーカーでは無いだろう。もちろんきっかけはメーカーだが、売れれば他社も追従するのが世の常である(マイナスイオンが良い例…いや、悪い例かな)。
この競争を参考にすれば、ひげ剃りもさすがに5枚刃までくると、消費者の方が「おいおい、こりゃおかしい」と目覚めて、商品に飛びつかなくなるのではないかな。要するに、今後6枚刃は出ないという予想をしているのだが、如何に。

ところで、歯磨き粉が1色になってヤレヤレと思っていたら、困った事件が起きた。歯磨き粉の色が、隣に置いてあるスクラブ洗顔フォームの色とほとんど同じになってしまったのだ。でもって、間違えて、スクラブ洗顔フォームで歯磨きをしてしまったのだ。これがまた、

すんごく、不味い

のである。表現し辛いが、奇妙な甘さがあり、いくら口を濯いでも、その味の感触が無くならないのである。思わず成分表示を見たら、プロピレングリコールが使われている。そういえば、昔、ワインに甘味料としてエチレングリコールを入れたという事件があったなという事を思い出した。そういうわけで、今は離れた場所に2つのチューブが置いてある。くれぐれも間違えませんように(故意に試してみるのまでは止めませんが)。

品変われば所変わる

洗面所関係で、もう1ネタ。いや、浴室関係かな…。

浴室でよく間違えるものに、シャンプーとリンスがある。そもそも目が開け辛い状況で、この2つを区別せよというのは辛い。
もちろん、メーカーも分かっているらしく、シャンプーの側面に凸凹を付けて区別できるようにしている。なかなかよいアイデアだと思う。ユニバーサルデザインとかいうやつ。

ただ、惜しむらくは、ボトルの形状によって凸凹の場所を変えるという発想が無い点だ。少なくとも私が使っているメーカーには無いみたい。
どういうことかと言うと、私が使っているシャンプーとリンスは、ポンプ式であって、上のポンプ部分を押せば液が出てくる仕様となっている。ところが、その押す部分に凸凹が無いのである。要は、シャンプーかリンスか調べるために、一旦側面を握ってからポンプを押すのが面倒くさいのである。
キャップ式ならば、どのみち手に取ってフタを開けねばならないから、側面に凸凹が付いている方が合理的だが、ポンプ式は明らかにポンプの押す部分に凸凹がある方がよい。

そういうわけで、家にあるシャンプーのポンプの押す部分には、カッターで幾スジかの切れ込みが入っている。めでたし、めでたし。

今回は、オチはありません。汚れと痛みがオチてます。

3つのお願い聞いて…

またまた、アンパンマン見せられている見ている。今度のは、「ルビーの願い」というやつ。スジはいつものごとくなので省略。
で、気になったのは、中で出てくる願いが3つ叶う『オーロラの雫』という宝石。まあ、アラジンの魔法のランプみたいなモノ(魔法使いは出てきませんが)。

例によって、例のごとく、これをバイキンマンたちが奪おうとする。“たち”というのは、バイキンマンドキンちゃんホラーマンの3人。願いが3つ叶うのだから、一人が一つずつ願いを叶えようとするのだが、その願いというのが、

  1. バイキンマン → 強くなって、アンパンマンをやっつけるという願い。
  2. ドキンちゃん → 憧れの食パンマンと結婚するという願い。
  3. ホラーマン → 大好きなドキンちゃんと結婚するという願い。

なのである。1はともかく、2と3の願いは同時に叶わない筈だ。そうでなければ、ドキンちゃんは重婚しなければならない。それとも、矛盾によって『オーロラの雫』がぶっ壊れるとか、あるいは、2と3の願いの双方を叶える代わりに多重宇宙論的な解決法を図るとか…。そのへんの説明にはやっぱり、ジョン ベルとか出てきたりして(^^;)。

ところで、『オーロラの雫』でもアラジンの魔法のランプでもよいのだが、この手の話でいつも不満なのは、3つも願いごとはいらないという点だ。何でも叶う願いごとならば1つで充分だ。

何度でも願いが叶いますように

願えばよいのである。もっとも、『オーロラの雫』で願いが叶うのが3回までと決まっているならば、それが無限回の願いが叶うモノになるというのは矛盾なので、これを回避するため、「何度でも願いが叶う『新しいオーロラの雫』を下さい」と願えばよい。
…とまあ、いつもの調子で妻に力説しておいた。

そんなに無矛盾性にこだわったって、ゲーデルの不完全性定理というもんがあるから意味ないやろ…というネタも考えたのですが、話が長くなりそうなのでボツ。

ただ、この手の話は、大抵決まって、「最後の願いをどうしよう?」というところで心の葛藤がドラマチックに描かれるのが常套なので、私みたいなことを言っていては感動もへったくれもない。よって、娘には黙っておいた。まあ、言っても分かんないだろうけど…。

そのまま、そのまま

今朝のニュースを見ていたら、「民間監視員に駐車違反キップを切られても言い逃れできる方法」というのがネットで出回っているらしい。近くの店に入って腹痛のフリをしてトイレを借り、「緊急事態だった」と言い訳するのだとか。

結局のところ、この方法はガセらしいのだが、ニュースに登場した人の行動が面白い。フロントガラスに貼られた違反キップをベリベリと剥がしてそそくさと車に乗り込んでいる。その時のナレーターも「ああ、剥がしてます、剥がしてます」と強調している。さらに笑ったのが、違反キップを4枚も車内から取り出した人もいて、5枚集めると何か良い事でもあるのか?と思ったり。

幸いにして、私は生まれてこのかた駐車違反キップなるものを貰ったことがないので、全然実感が湧かないのだが(期待値の問題として、普通に駐車場に入れた方が得と考える)、何故そんなに慌ててキップを剥がすのかが分からない。

私ならば、これ見よがしに貼りっぱなしにしておく。既に貼ってあれば、もう貼らないと考えるからだ。どうせなら、常に常備しておいて、駐車違反をする時は事前に貼っておきたいくらいだ(いや、実際は貼りませんし、そもそも駐車違反はしませんけどね)。

そう考えると、2枚、3枚と貼られることはあるのかとか、出頭するまでに剥がさずにずっといるのは違法なのか、自前で予めダミーを貼るのはどうなのかとか、色々と考えられるのだが、何か仮定の話だとしても深入りするとヤバそうなので、このへんにしておく。

微分的文化と積分的文化に横たわる深い溝

私はニセ科学ウオッチングが好きである。どちらかというと脱力系のものが好み。科学的にまともなニセ科学(矛盾してますか?)だと、どうしても解析してしまうので、疲れる。もっとも、そういう骨のあるニセ科学でないと、直接的にはネタにはし辛い。
では、直接ネタに出来そうも無い、箸にも棒にもかからなさそうなニセ科学の場合はどうするのかというと、そのニセ科学発言に対する反論の方を観察する。ニセに対する反論だからマトモかというとそうでない場合が多々あって、これが面白い。また、当然ながら非常にマトモな反論というものもあるわけで、参考になる場合も多い。
よって、ニセ科学ウオッチングよりも更に好きなのが、ニセ科学への反論ウオッチングだったりする。

ニセ科学発言をする人々と、それらにマトモな反論をする人々(例えば、このへん参照)の会話はいつも平行線である。まあ、双方とも「話の分かる相手では無い」と思っているから、そもそも議論が成り立たないし、一方が「この指摘は相手にとって致命的だろう!」と乾坤一擲の気合いで発した質問であっても、見事に的外れな答えが返ってくる。痛いところを突かれたので話を逸らしたのなら意思疎通が出来ている事になり、まだマシだが、どうもそうではないらしい。“的外れ”とすら思っていない場合がほとんどではないか。
そういうわけで、この2つのグループは、決して相互理解することはない。

思うにこれは文化の違いなのではないだろうか? 表題にあるように、微分的文化と積分的文化と銘打ってみた。

例えば、左のようなグラフがあったとしよう。このグラフは、ある掲示板上で、ある話題に対する書き込み件数を時系列で描いたものだ(具体的には、ここを参照)。最初は爆発的な書き込み量があるが、時を経るにして次第に減って行くのが分かる。今現在、この掲示板では既に書き込みがほとんど無い。

さて、ここで問題である。この発言を、何らかの理論に対する論文の数と置き換えてみる。論文の場合は、サイエンスとかネイチャー等に載ることになるから、横軸の時間スケールは週単位か月単位にした方がよいと思うが、まあ、そこはテキトーに考えて欲しい。

要は、ある理論が提唱され、それに関連する論文が爆発的に増え、現在はあまり書かれていない…という状況を見たとき、あなたは、

  1. 理論が忘れ去られた。
  2. 理論が定着した。

のどちらを想起するだろうか?

もちろん、これは仮の話だし、そもそも、論文の中身が、理論を補強するような論文なのか、多数が反論なのかで全然違ってくることになるから、問題そのものの設定に無理があるのだが、1.を考えた人を微分的文化人2.を考えた人を積分的文化人と呼ぶとしよう。そして、ニセ科学に陥る人と言うのは前者なのではないかと思うのだ。

ニセ科学というと、例えば、子供の頃からUFOとか超能力の話題が好きで、それが昂じてニセ科学に染まってしまったとか考えがちだが、子供は誰しも(?)この手の話題が好きである。特に“理科が好き”という子供は、同様にこのような話題も大好きだと思う。では、子供のころ好きだったUFOとか超能力の話題を、どのような時に「あれ? 何だかおかしいぞ」と思ったかを思い出して見てもらいたい。

個人的な経験では、例えば毎回楽しみにしていた、日テレの木曜スペシャルのUFOシリーズで、「前回の話題の顛末が紹介されない!」という不満を持ったことが、「あれ? 何だかおかしいぞ」のきっかけだったように思う。あの番組を見た人はご存知だと思うが、番組の最後で字幕が流れ始めたような段階で、「米大統領と宇宙人が文書をかわした」みたいな重大事件を出してくる。で、ワクワクしながら次のスペシャルを期待していると、全然違う話がメインだったりする。
簡単に言えば、

話題の積み重ねが無い

のである。新しい話題は出てくるのだが、個々が独立で全然積み重ならない。前の話の続きというものが無い。よって、話の展開が無い。幾ら待っても、“ここまでは既知となった”というものが無いのである。
昔のサントリーのCMで、「時は流れない。それは、積み重なる」というコピーがあったが、UFO番組などは、これの反対で「時は流れる。それは、積み重ならない」のである。

少し脱線したので、ある理論に対する論文の件数の話に戻す。新規の画期的な理論なり実験なりが発表されると、それに対して多数の科学者が飛びつく。新しい鉱脈を発見したようなものだからだ。
例えば、超伝導フィーバーと呼ばれた高温超伝導物質探しの時は、学生も総動員で色んな物質を混ぜて、少しでも高温で超伝導となる物質を発表すべくシノギを削った。最後には、生協で売っていたクレンザーを混ぜたなんて話もあるらしい。

意外かも知れないが、私は元々物性屋である。硫黄をドーピングしたKClのサーマル・ルミネッセンスを調べていた。

ところが、このようなフィーバーは、そうそう長くは続かない。あっという間に、想定される物質は試され、論文となって発表されてしまう。鉱脈は掘り尽くされてしまい、なかなか手の届かない(=金と時間のかかる)実験だけが残ってゆく。これで一段落というのが科学である。
すなわち、「論文は流れない。それは、積み重なる」のだ。これが、積分的文化という所以である。

ところが、ニセ科学にハマった人々は、論文が出なくなったら、それが間違いだったということだと思っているフシがある。そういう人の目で見れば、高温超伝導物質は“まぼろし”だったと言い兼ねない。それが、当たり前の存在になったとは考えないようである。彼らにアピールするためには常に言い続けなければならない。発表を止めたら元に戻ると思っている。これが、微分的文化という所以である。

そういうわけで、ニセ科学の持論を唱える人は、どれほどの反論を受けようともへこたれない。いや、反論を受けている最中はトーンダウンするかも知れないが、反論が無くなれば、何事も無かったかのように同じ持論を展開するのである。「あれほど完膚なきまでに反論したのに」と思っても駄目だ。この考えは積分的文化人の考え方である。反論されのであって、今反論されていないのならば、微分的文化人に取ってみれば、無かったに等しいのである。
よって、彼らの暴走を防ごうとするならば、繰り返しになるが、常に言い続けなければならない。積分的文化人にとっては、1度反論を述べれば、回答が得られるまでその反論は有効だと考えるのだが、相手が微分的文化人ならば、反論は無くなったと感じ、早々と勝利宣言を出したりする。

そして、厄介な事に、マスコミというのは、コテコテの微分的文化なのである。そういう意味で、ニセ科学はマスコミ受けする。これに対して、「実験的な検証の積み重ねがこんなにあるのに、そんな穴だらけな理論が通用するかい!」という積分的文化人の反論は受けが悪い。論文の引用件数ではマスコミは動かない(マスコミは変化量で動く)ということを考えねばならない。なかなか難しい問題である。

ところで、ここで述べたような、微分的文化人と積分的文化人の違いは、元々の性格で決まるのか、途中の教育で決定されるのかが疑問である。まあ、そんなに簡単に二分されるとは思わないのであるが…。