先日、職場に「ダイポール現象のダイは何語?」という質問が来た(受けたのは私では無いが…)。
結局のところギリシャ語だろうということで落ち着いたのだが、少々腑に落ちない点がひとつ。
ダイポールというのは、要するに北極と南極、あるいは磁石のN極とS極のように、2つの極を持つ場合に言う言葉で、極が1つしか無ければモノポールとなる。“モノ”が1を表す言葉で、モノポールの他にもモノラルとかモノレールで使っているからなじみ深い。
問題は、続く2を表す言葉が“ダイ”でいいのかということ。確かに、ダイポール以外にもダイオキシンとか使っていて、確かに酸素が2つだねとか思うのだが、普通これはジと読むのでは無かったか?
特にややこしいのが、ダイオキシンの場合で、ベンゼン環が2つあり、その間を2つの酸素が連結している。そして、ベンゼン環にある水素(H)のいくつかが塩素(Cl)と入れ替わっているものを、通称でダイオキシンと呼んでいる。
じゃあ、通称でなくて正式にはどう書けばいいかと言うと、poly-chloro-di-benzo-p-di-oxinsとなる。普通なら(何が普通かよく分からんが)、ポリ-クロロ-ジ-ベンゾ-パラ-ジ-オキシンじゃなかろうか?
もっとも、ダイオキシン類は酸素が2つ無くてもいいらしく、1つだったり、全然無かったりする。全然無いのがPCBsである。酸素が0や1なのに、ダイオキシンと呼んでいいのかという疑問が残るが、それはまた別の話。
要するに、ダイポールやダイオキシンは、ジポールやジオキシンじゃないのか?…というのが、腑に落ちなかった点。
そこで、ちょっと調べてみたら、どうも“di”を“ダイ”と読むのは英語読みらしい。だから、英語圏で、「ジクロロベンゼン」とか言っても通じないようだ。
日本だと、“di”を“ジ”と読むのが一般的なのに、ダイオキシンという言葉は、英語圏から直輸入されてしまったので、「ダイオキシンは、ジベンゾ-パラ-ジオキシンのハロゲン化物」という、非常にネジくれた状態になってしまう。
これはひとつの、
ダイレンマ(di-lemma)」
じゃなかろうか?
なんか、戦隊モノのヒーローで出てきそうだな。苦悩戦隊ダイレンマとか。
あと、ハリウッド映画のダイ・ハードが、某国ではジ・ハードとなってたら怖いな。意味変わっちゃうからな(←綴りが違うだろ)。
昨日、平成教育委員会を見ていたら、面白い(というか、疑問を呈する)問題が出ていた。
その問題とは、飛行機の中に振り子を持って行くもので、この飛行機が2G加速と0G加速を繰り返すのである。乗っているのも結構大変で、数十秒間隔で宙に浮いたり座席に押さえつけられたりで大騒ぎなのだが、この中で振り子の揺れはどうなるかというのが問題である。
つまり、1Gで普通に揺れている状況が、2Gでどうなるか。はたまた、0Gでどうなるかということだ。
まず最初に感じたのは、「前提となる初期状態の情報が少なすぎる」というもの。もしも問題が、「どうなるか論ぜよ」というのならば話は分かる。重力が変わった瞬間に、振り子がどこにあったか?で回答が変わるからだ。しかし、問題の出し方から言って、どうもそういう発想が無いらしい。
「いやー、この問題の出し方だと、解が一意に決まらんだろー」と思ったが、これに対する番組での回答は、以下のようなものだった。
2Gでは、振り子の揺れが早くなる。ただし、振幅は変わらない。
0Gでは、振り子は回転する。
この回答の中で、自信を持って正しいと言えるのは、2Gでは、振り子の揺れが早くなるの部分だけだ。元々の振り子が振れていたならば、振り子の位置がどうあろうと、振動数が大きくなることは間違いない。この振り子の振れが小さく、かつ、オモリ以外の部分の質量を無視していい時、周期Tを振り子の長さLと重力gで表せば、T=2π(L/g)0.5となる。要するに、重力が2倍になれば、振動数は1.4倍になる。
もっとも、番組での振り子は大きく振れていた(振らされていた)し、オモリと支点を繋ぐ棒の質量も無視出来なそうだったので、ちゃんと1.4倍程度になるとは思えないのだが、少なくとも振り子の揺れが早くなることは間違いないだろう。
続く、振り子の振幅は変わらないの部分は多いに異議ありである。実は番組の回答者の中にも同様な見解の人がいて、「うん、そーだよな」と思っていた。
結論から述べると、例えば振り子が左右水平になるまで振れていたとした場合において、振り子の振幅は、0.87倍〜1倍の間のどこかとなると考えられる。0.87倍というのは0.750.5である。
1倍というのは、オモリが一番上(オモリが支点の高さまで来て、横倒しになっている状態)に来た瞬間に2Gになった場合である。実は番組では、2Gになった後に改めて振り子を振らすというチョンボをしていた。「おいおい、それならそうと問題に書き加えろよ!」と文句を言いたくなるが、まあそこはバラエティ番組なので…。
で、0.87倍というのは、オモリが一番下に来た瞬間に2Gになった場合だ。このとき、オモリが持つエネルギーは全て運動エネルギーになっているが、いきなり重力が2倍になったので、それまでの高さの半分までしか登れなくなる。振幅(オモリが移動する水平方向の距離)をXとすれば、ピタゴラスの定理からX2 + 0.52 = 12となってX=0.750.5となる。
さらに面白いのは、0Gの場合である。この場合、回転速度は0Gになった瞬間のオモリの速さをそのまま引き継ぐことになる。すなわち、オモリが一番上に来た瞬間に0Gになれば回転せず、一番下に来た瞬間に0Gになれば最速で回転することになる。
上述したように、2Gになった時には、2Gになった後に改めて振り子を振らすというチョンボをしていたが、もしもこの方式を0Gで採用すると、全て回転しないということになって甚だ都合が悪い。
では、重力が切り替わった瞬間には手を加えないとするならば、2Gになった時に振幅は変わらないとは言えなくなるというダイレンマを引き起こすのである。
長々と書いてきたが、実はこの番組の最も問題だと思われる点は、2Gで振り子の揺れが早くなることの説明にエネルギー保存則を持ち出したことではないかと考えている。曰く、「重力が2倍になれば、位置エネルギーが2倍になり、それが運動エネルギーに変わる時に、より速い速度となるから、振り子の揺れが早くなる」という趣旨の説明だ。
この説明が、「1Gの惑星の振り子と2Gの惑星の振り子とを比べた場合、振り子の周期はどう違っているか?」の説明ならば、模範的解答と言えるだろう。ところが、途中に重力が変化するというような問題の場合に、この解説を持ってくるのは、いささか不用心だと思う。何故ならば、このような変化を含む場合、一見するとエネルギー保存則が成り立っていないかのように見える事例となるからだ。
0Gになった時の事を考えてみよう。もしも、オモリが一番下に来た瞬間に0Gになったとすると、運動エネルギーは重力変化前後でそのまま保存されるから問題はない。では、オモリが一番上に来た瞬間に0Gになった場合はどうか? この瞬間、振り子のエネルギーは全て位置エネルギーという形で蓄えられていたのに、それが一瞬で消え去るのである。もちろん、これは消え去る…ように見えるだけで、エネルギー保存則はしっかり守られている。さて、そのエネルギーはどこに行ったか…は言わないでおこう。
昔、ニフティサーブのサイエンス・フォーラムで同種の問題が出たことがあるので、ちょっと紹介しておく。
「電車に乗り、後ろの車両から前の車両に移動するとします。もしも、電車が加速中に歩いて言ったら、坂道を登るが如くエネルギーを使います。ところが、加速後の一定速度になってから歩けば、エネルギーは消費しません。二人の人が、共にAからBまで歩いたとして、一方が加速中に歩き、他方が一定速度中に歩いたとすれば、二人は共にAB間を移動したにも関わらず、エネルギー消費が違う事になります。このエネルギーの差は何処に消えたのでしょうか?」
このネタを書いてから気付いたのだが、重力が変わるという説明で、「ブランコをこぐことの説明ができないだろうか?」と考えた。ブランコをこぐことの普通の説明は、こいでいる人間が上下に動くことによって重心が変化し、結果的にブランコの長さが変化することと同義となるという説明となる。
この説明の場合、もっとも効率よくこぐ方法は、ブランコの最高点でしゃがみ、最低点で立ち上がるという方法だ。この説明では、人の上下によって生じるブランコへの抗力の変化の効果が一切入っていない。
しかし、重力が変化するという状況でも、立派にブランコはこげる。例えば、飛行機が1.5G加速と0.5Gの加速を繰り返すとしよう。この重力変化の周期に合うようなブランコを機内に用意し、最高点で1.5Gとなり、最低点で0.5Gになるようにすれば、ブランコの揺れは勝手に大きくなる。ブランコに人が乗ってこぐ場合は、最低点でしゃがみ始め、最高点で完全にしゃがんだ状態になり、その最高点からの折り返しで立ち上がり始めればよい。
普通の説明では人の上下は瞬間的だが、重力変化の説明では人の上下方向の加速移動こそが本質的なので、必然的に連続的な運動となる。
思うに、重心が変化するという普通の説明と、重力が変化するという今回の説明の間に最適解があるように思える。
実際にこいでいた時のことを思い出すと(遠い目…)、最高点と最低点で、ストン、ストン、と動いてはいなかった筈だ。もちろん、そんなに速く動けないということもあるが、最高点および最低点の前後で、連続的な動きを意図的にしていたように思う。
果たして、正解は如何なものだろうか?
人の上下によるブランコ運動の場合、重力変化といっても、実際はブランコに対する抗力変化なので、必ずしも重力方向向きとは限りませんが…。
少し前の話題であるが、まずは、Gizmodo Japanのある記事を見て頂きたい。そこには、量子テレポーテーションによって、ドラえもんの有名な道具であるどこでもドア実現の可能性について書かれている。曰く、
コペンハーゲンの科学者は、このたび、10億個単位の原子をある場所から別の場所へ、距離にして18インチ、光、量子力学、磁力、量子絡み合いというコンセプトを使って移動させることに成功しました。とのこと。この文章は事実を述べているだけなので、特におかしな部分はない。
最初に、量子テレポーテーションとは如何なモノかを説明する必要があるが、それを説明するには、EPRパラドックスを説明せねばならず、EPRパラドックスを説明するには、量子力学で登場する観測問題という議論まで遡らねばならない。マトモに書くと本一冊書ける程なので、ものすごく簡便に書くことにする(これがまた誤解を生んだりして)。
まず、観測問題というのは、ある粒子の居場所を観測すると、その粒子のいる場所が確定してしまうという問題である。日常生活では当然の事だが、これが小さな素粒子レベルだと話が異なる。粒子は観測するまで位置が確定しないのである。
図のようにライトが左にあり、右にスクリーン、その間にAとBの2つのスリットがある板があるとする。このとき、スクリーンにはAとBから出た光の干渉によって、縞模様ができる。通常、波の干渉は、2つ以上の波の重なり合いを想定するのだが、このライトの光量をウンと落として、1秒に1つの光子しか出ないようにしても、スクリーンにはちゃんと縞模様が出来る。もちろん、スクリーン上には、1秒に1つだけポツンと光点が増えて行くだけなのであるが、長い時間かけると、ちゃんと縞模様となる。
ここで驚くべきなのは、ライトからスクリーンまでの間には、常に光子1つがあるか、あるいは全くないかのどちらかの状態しかなくても、干渉縞はできるという点である。光子は2ついらない。1つで干渉するのである。また、光子はAとBのどちらかを通ったのではなく、どちらも通ったとしなければ、干渉縞はできない。事実、AとBで、強制的に光子がどちらを通ったかを観測してしまうと、スクリーンには縞ができない。
電子でこの実験(実験装置内には常に1つの電子しか存在しないように出力を絞った実験)を行った、G.I.テイラーは、電子がぶつかって出来る閃光痕がフィルムに溜まるのに時間がかかり暇だったので、その間、テムズ川で舟遊びをしていたそうな…。
ついでなので、よくある勘違いを1つ紹介。AとBで光子を観測するということは、光子の有無を確認するために他の粒子を光子にぶつけることに他ならず、従って、ぶつかった粒子によって光子の軌道が変わって干渉縞が出来なくなるという誤解がある。いや、この話は教科書にも載っているので完全な間違いではないが、観測問題の本質をわざわざ見過ごさせる説明だと思う。
例えば、AとBにドアを取り付けておき、どちらかをランダムに閉じるとする(交互に閉じてもよいのだが)。すると、ドアにぶつかってしまう光子もあるし、スクリーンまでちゃんと到達する光もある。
このとき、スクリーンへ到達した光は、ドアが開いていた方を通ってきたことが分かるが、この光は何ら撹乱されていない光子の筈である。
逆に、ドアにぶつかった光子はスクリーンには絶対届かない。要するに100%撹乱された光子である。
このようにして実験を行うと、スクリーンに届く光子は全て撹乱されていない光子であるにも関わらず、干渉縞を作らないのである。もしも、ぶつかった粒子によって光子の軌道が変わって干渉縞が出来なくなるという説明だと、このような実験を説明出来ない。
もっとも、ボーアが提唱した相補性という概念を考えれば、少しだけ撹乱する(少しだけ情報を得る)と、少しだけ干渉縞が消える(得た情報分だけ失う)ということで、光子に当たった粒子による撹乱という説明も、ちゃんと使えば有用である。実際、後で述べる量子テレポーテーションも、不完全に観測することで、情報を残すことが重要な過程となっている。
上記したAとBのスリットの片方のドアを閉じた場合、ドアに光子がぶつかっても、あるいはぶつからずに通過したとしても、光子が何処を通ったかが決定されてしまうため、光子の通過場所がAかBのどちらかに決まってしまう。要するに、片方のドアの開け閉めで、もう片方の通過情報も確定してしまうことになる。
ここで、AとBの距離がうんと遠かったらどうなるかを考えてみる。「そんなに広がる筈は無い」と思うかも知れないが、ライトからAとBまでの距離がう〜〜んと長いと、間隔は広がる。
実際には、恒星からの光を使う。
遠方の星からの光は…というか、光の波動関数は、遠いだけあって無茶苦茶広がっていて、地球より大きくなっている場合だってある。ただ、その星からの光を見た瞬間に、網膜上に一気に存在確率が収縮することになる。この収縮は瞬時であり超光速だ。AとBのスリットの実験と同等の実験を星の光で行うには、2つの鏡を用意して光を1カ所に集めるようにし、波動関数同士を干渉させるのである。2つの鏡の距離を変えることは、AとBのスリットの距離を変えることに等しく、あまり離すと干渉縞が出来なくなる。逆に言えば、どこまで離せるかを調べれば星の大きさが分かる。この装置は恒星干渉計という。
通常の望遠鏡では恒星はあまりに遠いので、点にしか見えないが、光の波動関数の広がりを測れば大きさが分かる…というのが面白い。
さて、この、超光速での波動関数の収縮を明示的に示したのが、EPRパラドックスである。
EPRパラドックスに出てくる装置は、やはりライトと観測装置ということになるが、ライトは光子を1つずつ出すものではない。対発生による光子ペアのようなものとなる。
重要なのは、発生したのはペア粒子で、発生の原因となるイベントは1つという点である。つまり、1つの状態のモノから2つの状態に分かれた粒子が必要となる。例えば、対発生した光子の偏光方向は揃ってなければならないが、どちらに向いているかは、実は発生時には決まっていない。
「決まっているが、観測していないから知り得てないだけ」というのがアインシュタインの主張であったが、これは、ベルの定理と呼ばれる証明によって、アインシュタインの主張と量子力学の帰結とに差異が生じることを示し、続く、クラウザーの実験およびアスペの実験で、量子力学に軍配が上がっている。
このヘンの議論は非常に面白いのだが、紹介だけに留める。
で、結論としては、充分に離れた双子の光子の片割れを観測すると、もう一方の方割れも状態が瞬時に確定するということが分かったということだ。ただし、このままでは情報を相手に送ることが出来ない。
上図で言えば、EPR装置と書かれた、ペア粒子生成装置から出された2つの粒子(赤玉)は、AliceとBobと書かれた装置で観測される。このとき、Aliceでの観測結果は、即座にBobに到着した片割れに効いてくるが、Aliceは粒子を観測するだけで、能動的に情報を与えるわけではない。Aliceの観測結果はランダムな結果であるため、Bobの観測結果もランダムになる。ただし、Aliceでの結果をBobに送り(緑点線)確認すると、その結果同士が揃っているのは間違いない。問題なのは、このペア粒子に、どうやって情報を載せるかである。
情報を載せる方法は、1993年になってC. H. Bennett氏らが見つけた。ちなみに、AliceとBobは彼らの論文での呼び方がそのまま広まったものだ。
まず、AliceへEPR装置から来たペア粒子の片割れにぶつけるタイミングで、転送すべき粒子(青玉)を入れ込む。そして、この2つの粒子を2つまとめて観測する。ここが、この転送装置の肝の部分で、個別に観測すると、ペアの片割れの粒子(Bobに行った赤玉)の波動関数が完全に収縮してしまうので、そこは、あえてやらずにうやむやにする。そうすると、Bobに届いた粒子の波動関数が不完全に収縮する。ここまでのやり取りは超光速で行われる。
ただ、これだけでは、AliceにもBobにも、不完全な情報のみが残ってしまうので、Aliceでの測定結果(2つまとめての観測結果だが)をBobに通常の通信(緑点線)で送って答え合わせをする。これによって、Bob側に転送すべき粒子を蘇らせることができる…という寸法である。
注目すべき点は、転送の前と後で、完全な情報を持っているのは、転送すべき粒子(青玉)のみであるという点。アインシュタインの場合は、どうにかして全てを確定しようとしたところに無理があったので、そこをうまいこと回避したというところがミソだ。
…一応、説明はここまでなのだが、修行が足りんので、簡単に説明できんかった。困ったもんだ。
で、話を最初に戻して、Gizmodo Japanの記事が、どのように段々とズレていって伝わっているのかは、コメントを見ると分かる。何か、かなり勘違いした発言が多い気がする。コメントを引用して、ツッコミを入れてみると…。
アメリカのある学者が林檎一個をテレポートを実現するには宇宙にある全てのエネルギーの10倍の量が必要、という論文を書いていたが本当に実現したのでしょうか?いやいや。それは、一般相対論的に時空を伸び縮みさせるワープの話で、2000年にM. Alcubierre氏が発表した論文に載っている、全然機構が違う話だし。そもそも、まだ発見もされていないエキゾチック物質なるものがタンマリ必要だから、全然無理だし…。
これはテレポートというよりコピー装置じゃねーの?いや、コピーは出来ない。というか、元々の転送すべき粒子は、Aliceの中で、混ぜこぜになって、不完全な状態になるからこそ、Bob側で完全な情報が取り出せるわけなので、コピーはこの方式では絶対無理。それはもうアインシュタインの見果てぬ夢だし。
…というような感じ。
トラックバック先でも、明らかな勘違いがチラホラ。一番の問題は、瞬間移動できると思っている点ではなかろうか? 確かに波動関数の収縮は超光速なのだが、完全な情報を最終的にAliceからBobへ渡すのは通常の光速度以下の通信網ですから…残念(古っ!)。
ちなみに、この量子テレポーテーションの話を見て、粒子の時空上での配置がファジィなタイムマシンのソレとそっくりだと感じたのは私だけだろうか?
ファジィなタイムマシンの場合、Aliceで2つの粒子がぶつかったとき、ソコに差異があると、物質として完全消滅せずに差異だけ残る(私が松田先生に1991年10月27日に質問した内容を思い出すと、最後に寿司を食べたかカレーを食べたかが違うと、その差異が物質として残る…ということ)。その差異の情報を、Bobに渡せば完璧となる…。うーん、構成が同じだ。
いきなりであるが、あなたは電車に乗ったとする。目の前の7人掛けの席はガラガラでA〜Gのどこでも座れるとした場合、一体どこに座るだろうか?
なお、あなたはある程度の時間をそこで過ごさねばならず、次第に混んでくると予想されるとした場合にだ…。
もし、「ど真ん中のDだ!」と思われた方は、さぞかし立派な方であろうから以下の考察は実に下らん!と思われるだろうから最初に謝っておく。ごめんなさい。
で、多くの人はAかGの端に座ると思う。理屈は簡単で、「どこの馬の骨が乗ってくるか分からんから、なるべく肩が触れ合わない場所にしよう」という心理が働くのだと思う。席の端っこならば、少なくとも片方は誰も座らない(座れない)から、それだけ他人との接触を抑えることができる。
誰も座っていない席の場合は、AとGの2つの選択肢があるが、どちらかに先客がいた場合、あなたが座る席は一意に決まる。Aに先客が居ればGに座り、Gに先客が居ればAに座るということだ。
問題はここからである。
もしも、先客が2人いて、既にAとGが取られている場合、あなたは残るB〜Fの何処に座るだろう?
まず、BとFは除外される。他人との接触を極力抑えるというのが、このゲーム(ゲームだったのか?)のルールだから、わざわざ自分から隣に座ったりしない。先客にとっても、「まだ空いているのに、何でこいつはココにくるのだ」と思うに違いない。
まあ、先客が綺麗なお姉さん(あるいは素敵なお兄さん)だったら隣に座りたいのはやまやまだが、ここはグッと我慢して頂きたい。
残るは、C,D,Eの3つだ。もしも、先客から最も離れた位置を考えるならば当然Dということになるが、これは正解ではない(少なくとも私にとっては)。正解は、CかEのどちらかである。
理屈はこれまた単純である。次のフェイズを考えて見れば良い。すなわち、あなたの後続客が何処に座るか? を考えるのである。
もし、あなたがど真ん中のDに座ったと仮定する。次客は残されたB,CおよびE,Fの何処に座るか選択を迫られるが、これらの席は、全て同等である。要するに必ず誰かの隣に座らなければならないのである。そうすると、次の客があなたの隣に座る確率は50%となる。さらに次の客(次々客)が来た場合を考えよう。実は、この場合も50%の確率であなたの隣に座ると考えられる。
例えば、次客がBに座った場合、あなたは難を免れることとなるが、次々客はEかFのどちらかを選ぼうとするから再び50%の確率となる(Cはあり得ない。最初から両肩に客がいるスペースには座らないという想定だから)。
また、次客がCに座った場合も実は同様で、次々客はやはりEかFのどちらかを選ぼうとするから再び50%の確率となる(Bはあり得ない)。そうすると、たった2人の後続客が来ただけで、75%の確率でどちらかの隣席が埋まり、25%の確率で両方の席が埋まることになる。
では、もしも、CかEのどちらかに座った場合はどうだろうか?
あなたが、Cに座ったとした場合、次客があなたの隣に座る可能性は0%である。なぜなら、この次客は必ずEに座るからだ。
これに続く、次々客は、B,D,Fの何処かに座ることになるが、全て条件が同じであるため、あなたの隣に座る確率は66.6%となる。
まとめてみよう。
もしも、第三の客として、あなたがDに座った場合は、次客で50%、次々客で75%という高確率で隣に客が来てしまう(両方埋まる可能性も25%ある)。
もしも、CかEのどちらかに座った場合は、次客で0%、次々客で66.6%という低確率でしのげる(両方埋まる可能性はない)。
そういうわけで、明らかにCかEのどちらかに座った方が得である。このことを私は、
自発的対称性の破れ
と呼んでいる。
ウチの上の娘はエンピツが大好物だ。いつもガジガジ齧っている。お陰でエンピツはボロボロである。
いくら言っても直らないので強硬手段に出た。「そんなに齧りたいなら、こうしてやる〜」と、齧っている部分に
タバスコを塗った。
噛んだ部分が凸凹になっているからタバスコがちゃんと染み込んで中々取れない。
我ながらよいアイデアだと思いほくそ笑んでいると、敵もさる者で、その上からセロテープを貼った。「こういう時だけ悪知恵働かせおって!」と見ていると、どうも歯応えが悪いらしく、嫌な顔をしている(だったら齧るなよ)。
それを見て思ったのが、「軸に銀紙を巻いたら気持ち悪くて噛まなくなるだろう。おお、我ながらナイスアイデア!」と思ったら、不幸な事に、娘には虫歯が無い(いや、幸いな事なのだが)。これでは不快の原因である、
ガルバニー電流
が発生しない。それに、銀紙で包んだら、せっかくのキャラクター使用料金込みで代金が高くなっている「
プリキュアのプリント
が見えないではないか!」(キントレスキーの声で読んで下さい)。
で、今考えているのが複合技で、電線を結線した時に使う、ドライヤーで熱すると縮む管(リード線露出部に通して絶縁にさせる管。正式名は知らない)の内側に、何らかの辛み成分を塗ってエンピツにかぶせて縮ませるという方法。確か透明な管もあった筈である。成果の程は如何に?
エンピツを噛むクセなんて、子供にはよくあるのだから、最初から辛い成分を染み込ませた木で作ったエンピツとか売っていてもよいと思うのだが。要は、リカちゃん人形の靴のように、口に入れて苦ければ、二度と口には入れなくなると思うので…。どうですか、MITSUBISHIさん…。
「ポケットの中にはビスケットが1つ。叩いてみるたびビスケットは増える♪」の童謡(?)は、昔から一種のモヤモヤ感を持っていた。車のBGMでこの童謡がかかっていたので、ちょいと妻に、そのモヤモヤをぶつけてみた。
私「叩くと、1つ増えるのだろ。1つのビスケットが2つのビスケットになるのは、そういう装置だからいいとしても、2つが3つに。3つが4つになるのが気に入らん」
妻「…?」
私「1つが2つになるという関数なんだから、2つのビスケットが入っていたならば、次は4つになるべきだろ。で、4、8、16、32と増えるのがスジじゃないのか?」
妻「…??」
私「例えば、5つで1セットとかがポケットに入っていたらどうする? この装置は次に1枚増やすのか、5枚増やすのか分からんだろ?」
妻「…まあまあ。子供の歌なんだし、そんなにムキにならんでも…。」
はい。その通りです。それを言われちゃあ、返す言葉はございません。