いやまあ、光陰矢の如しで、ポチポチ作り始めてから半年も経ってしまったので、無理矢理公開した。でも、コンテンツは2つしかないので、他人に見てもらうモンではない(じゃあ、公開すんなよ)。そういうわけで、誰にも何処にも宣伝せずにしばらく放って置いてみる。ネットサーフィンなどでは何らかのリンクを辿って様々なサイトへ行くのだから、何処ともリンクしていないこのページはずっとサイバー空間を漂い、サーバー上の計算資源だけを食いつぶしている暗黒物質のようになるのかも知れない。それはそれでAXIONの名に相応しいのではないかと思ったり。
ロボット検索くらい来るかなと思っていたが、ロボットもリンクを辿れない所へは行かないみたいなので、一週間経っても誰もこない。これでは全然面白くないので、とりあえず、Niftyのユーザーweb検索に登録してみた。
シンドラー社の事故で、TVでは「全国でこんなに事故がぁ!」みたいなニュースが多い。日本国内では飽き足らず、世界中での事故を調べていたりするが、明らかに間違っていると思われるのは、事故率ではなく事故の件数に着目しているという点だ。「○○件の事故」といくら言っても、それた単に「世界的なシェアが大きいからではないの?」という疑念が払拭出来ないのであるから、1000台の内、年間○○台の割合で故障しているとか説明し、それが他社の故障率より大きいことを示さねば意味が無いと思うが…。
例えば、宝くじ売り場で「この売り場で、1等が3本もでました!」と書かれているのをよく見かけるが、ほとんどこれと同じレベルの報道なのではないか。この張り紙を見てすぐに思うのは、「沢山売れている売り場なのね」ということでしかない。私なら、10万枚売れて1等が3本出た売り場より、1万枚しか売れてないのに1等が1本出た売り場の方に行くと思う。いやまあ、そもそも宝くじの期待値は他のギャンブル(?)と比べてもあまりに小さいのでどのみち買おうと思ったことがないのだが。
で、何故、故障件数のみ報道されるのかなと思っていたら、読売新聞6月9日12時40分更新のニュースに、
エレベーターのメーカー別の故障率などについて、国にはデータが全くない。このためまず、官公庁のエレベーターについて不具合情報を国交省で集約。分析結果を国交相の諮問機関にも報告し、再発防止策を議論する方針だ。と書かれていて納得。そもそも、そういうデータが無かったのね。これで、シンドラー社の故障率がトップなら納得いく(?)が、そうで無かったらどうなるか面白い。もっとも、今の報道のように、「○○件の事故」でまとめられて発表されたら、日本のエレベータ会社(日立、三菱、東芝が筆頭か)は、国内の普及台数が桁違いに多いだけにたまったものではないだろう。どちらにせよ、どういう結果が出るか楽しみではある。
この話とは直接関係ないが、インテリジェントと名がつくエレベータのアルゴリズムはどないなっとんねんと思うことがよくある。単純に、ボタンを押したら、最も近いエレベータが来るのなら分かるが、一番遠いとこから来たり、満員でもないのに目の前を通過されたりすると「何で?」と思う。4台のエレベータが連なっていて、目の前を3台が通過して行ったときはさすがにキレました。どこがインテリジェンスやねん。そのうち、最適化アルゴリズムを考察するのも面白いかと。
その他、移動手段として見た場合のエレベータは、1次元的な空間を移動するということで興味深い。例えば電車は、町という2次元空間上を移動しているので曲座標上の原点のような特異点を除き色々と広げることができるが、エレベータの場合はそれが出来ない。高層ビルを考えた場合、各階の輸送能力を一定にしようと思うと、ビル内のほとんどの空間がエレベータとなるような限界がある筈で、それをどうやって解決するのかとか興味がある。
いずれ、ちゃんと考察してみたい。
エレベータのニュースを見ていたら、プログラムのミスが発覚云々の話があり、思い出したことがある。それは、某中央省庁のエレベータにもバグか仕様かよく分からん機能が装備されているということである。
例えば、エレベータが1階にあり、3階と5階にいくボタンが点灯しているとする。エレベータはするすると上がって3階に到着し、ドアが開く…。とここまでは普通である。で、3階に止まり、ドアが開いている間に、点灯している5階のボタンを素早くダブルクリックする。そうすると、あら不思議。灯りが消えるのである。すなわち、この操作で停止階を取り消しできるのである。一度点灯してしまった階をキャンセルできるというエレベータを、私は他に知らない。
これが仕様だとすると、例えば、子供がイタズラをして全部のボタンを押してしまい、各階停になってしまったような時に便利である。不要な階をダブルクリックしてゆけばよい。操作自体もダブルクリックという簡単な方法だから、一度覚えると忘れないだろう。特許でも取っておいたらどうかなと思うほどスマートな方法である。
ところが単なるバグかなと思わせる部分もある。それは、必ずドアが開いているときでなければ取り消しはできず(従って、エレベータ移動中は操作できない)、かつ、そのダブルクリックが、多分、0.1秒以下でないと駄目だと思われるほど素早い操作でなければならないのである。
ボタン点灯は、エレベータが移動中でも停止中でも行えるので、取り消し自身も自由に可能とすべきだろう。さらに、0.1秒以下は結構辛い。気合いを入れないと打てない早さである。高橋名人なら楽勝だろうけど。
というわけで、未だに仕様なのかバグなのか分からずじまいである。どなたか真相を知っている人はいませんか?
またまたニュースネタで恐縮であるが、今回の話題はニュースとは直接関係がない。
ニュースの見出しを見ていると、登場する人物(被害者、加害者、親族、関係なく)がどのように思われているか。あるいは、どのように思って欲しいと記者が感じているかがよく分かる。特にタブロイド紙の方がいい。例えば、男性サラリーマンならば、能力が求められているし、OLならば能力は二の次で、容姿端麗であることが求められる。何か凄い偏見を述べているように感じるかも知れないが、このことはニュースの見出しで分かる。その人物、あるいは職業に付いている形容詞を見るのだ。
例えば、男性サラリーマンが事件を起こした(あるいは巻き込まれた)としよう。その場合、エリートサラリーマンと形容される場合が多い。逆に、OLが事件を起こすと、美人OLと呼ばれる。あまり気にしていないが、これを逆にしてみると分かりやすい。エリートOLという見出しはトンと見かけない。職業に貴賤なしとは言うが、エリートとつく職業は限られている。エリート医師、エリート弁護士とかである。美人と付くのはOLの他に、美人局アナ(“美人”局アナであって、“美人局”アナではない^^;)とかがある。
サスペンスドラマとかで「美人OLのえん罪を晴らすエリート弁護士」だったらありがちだが、「エリートOLのえん罪を晴らすイケメン弁護士」だったら、本当に事件が解決するのか心配してしまう。
もっとも、違和感があるのは単に聞き慣れないだけで、そのうち定着する言葉もあるかも知れない。例えば、呑み屋でよく見かける「お二階へどうぞ」は、既に違和感を感じないが、これが「お三階へどうぞ」だったら、激しい違和感がある。
そういう意味では、イケメン弁護士と紹介されたなら、うがった見方をすれば、能力は二の次だよと言われているのと同じと考えられるので、喜んではいられないのである。もっとも、酔いどれ弁護士よりはマシであるが。
こういう観点からニュースを眺めてゆくと、ややこしいのは、属性が2つある場合だ。その最たる物が女医である。容姿端麗が求められるならば美人女医である。腕が求められるならば、エリート女医である。両方取ってエリート美人女医では、ニュースの見出しとしては長い。そういうわけで、このような複合属性の場合のチェックが面白い。
ちなみに、タレントとしても活躍している西川史子医師は、圧倒的に美人女医あるいはセクシー女医と書かれている。まあ、TVで求められるのはそっちだから仕方ないとしても、例えば講演に呼ばれるなどして「美人女医来る」と書かれていたら、少し怒った方がいいぞと勝手に思ったりしている。
そういうことで、ようやく、タイトルと結びつくのだが、今回の事件で誘拐された娘の母親が美容外科医だと知って、どう言われるのか注目していたらエリートでも美人でもなくカリスマだったわけで…。何というか、アホとバカの境界線を探していたら、間にタワケが入ったようなものか(それは違うと思うぞ)。
カリスマと付く職業と言えば、カリスマ美容師とか、カリスマ主婦とかである。どちらかと言えばエリートに近く、能力重視だと思われるが、秀才的イメージではなく、天才的イメージのようにも思える。
そのうち、職業とそれに付随する形容詞とを調べ上げて、主成分分析やクラスター分析、マハラノビスの距離なんか出したりすると面白いかもしれない。
段々と妄想が広がってきたので、今日はこのへんにしとこう。
先日、娘が花が咲いているということでペンペン草を大量に摘んできた。で、その語源で嫁さんと少しもめた。
私「これって、葉っぱが三味線のバチに似ているから、“ペケペンペン♪”で、ペンペン草なんだろ」
妻「えー。これはこうやって振ると、葉っぱがぶつかり合って“ペンペン”と言うからでしょ」
私「本当かそれ?」
ということで、早速インターネットで検索。最初に見つけたのがここ。負けた。妻の説が正しいとここには書いてある。ただし、葉っぱが三味線のバチに似ているという事も書いてあって、別名三味線草とも言うらしい。どこかで、記憶が三味線のバチ→ペケペンペン→ペンペンと勝手にねじれたんだろうなと思っていたら、wikipediaの三味線の項には、私の説の方が書いてある。結局、どっちが正しいのか分からずじまい。
それはともかく、二人で顔を見合わせたのが「えっ? ペンペン草ってナズナのことだったの?」ということ。正式名をどちらも知らなかったのであった…。
私「ナズナって、春の七草の…」
妻「なんで今頃咲いているの?」
私「それは、やっぱり?」
妻「やっぱり?」
私「北海道は寒いからだろ…」
ということで落ち着いた(いいのかそれで…)。
地元の人は見慣れているから、そうは思わないのだろうが、北海道の植物の活動時期は本州と比べてかなり特異である。何というか、一斉にどばぁ〜と出てくる。これが本当の萌え〜なんじゃないだろうか? そもそも、こっちに転勤になるまで、梅と桜がほとんど同時に咲くなんて状況は考えたことが無かったので…。