同名の書籍がありますのでご存知の方は話が早いのですが、本コンテンツはいわゆる、『相対論は間違っている』と主張する論の中で、典型的な間違いを考察するものです。ただし、単なる主義主張ではなく、少なくとも科学的に反駁できるだけの数式なり思考実験なりが含まれているものを対象とします。
この手の話題は、とかく話が脱線しやすいのが難点で、本質で無い部分で誹謗中傷合戦に陥りやすいものです。もっとも、何が本質かは人それぞれなので、そもそも同じ土俵で議論が成り立たない場合も多々あります。
私個人としては物理的に正しいか否かのみに焦点を絞りたいので、以下の3つの条件を課して話を進めます。
1つ目は、当然と言えば当然なのですが、人それぞれの能力には差があります。これは年齢によるものもありますし、“おっちょこちょい”というような個人の資質(私もですが)も含まれます。知識を詰め込むのは簡単ですが、理解できるか否かは個人の能力によります。
もちろん、知識が極端に少ないと理解は得られないですが、かといって知識量が増えれば理解が進むかと言うとそういうわけでもない。ある日突然、歯を磨いていたら「おお。そういうことか!」と分かったりするもので、分かるまでにかかる過程と言うか時間は誰にも(本人さえも)分かりません。
とりあえず、あらゆる手法で説明した後は、脳ミソの中でそれら知識が発酵して融合するまで待つしかないです。
2つ目は、別に憲法で保障されているからではありません。一言で言えば議論しても不毛だからです。1つ目の能力の問題が全くない場合でも、相対論に反対する人は沢山います。電磁気学やテンソル計算は完璧なのに、「マックスウェル方程式はガリレオ変換に不変だ」と述べ、簡単に見抜けるような間違いをする教授とかです。ガリレオ変換云々を言うあたりが、能力の問題ではないことを物語っています。
幸いなことに、この教授とメールでやり取りする機会があり、色々と問い合わせたのですが、数式でのまともな返答が返ってこない。そして『計算などしなくても、相対論が間違っていることは明らかだ』と述べるわけです。
この教授の場合、『相対論は間違っている』という信条が先にあり、理屈ではない。使用する数式なり論理展開はそれら信条を補強する材料でしかなく、それが主になることはないのです。ですから、如何に科学的な論拠を示しても、それで信条が変わる事はない。
そもそも改宗させるのが目的ではないので、個人の思想信条に関して何らかの反論をすることはしないのです。
3つ目は、まあこれも不毛だからということになるでしょうか。2つ目で述べたように、多くの『相対論は間違っている』と主張する人々は、もともとそういう信条がある。これは理屈ではない。そして、反論の論拠としている数式なり仮想実験なりは、それを補強するために後付けされたものであり、ほとんどパターンが出尽くしている。だからこそ、『相対論の正しい間違え方』なんて言う本が書けるわけです。そして、それら理論武装の部分を丁寧に論破していくと、結局は、先に述べた教授のように、『計算などしなくても、相対論が間違っていることは明らかだ』ということになる。
それこそ『イヤダカラ、イヤダ』と内田百間が芸術院会員への推薦を断ったやうに、『間違っているから、間違っている』となれば、私の目的は達せられます。別にこの表明を批判したりはしません。
『間違っているから、間違っている』実にすがすがしい!
そもそも、『何か違和感がある』という感覚は理屈じゃないんだし、下手に科学的手法なんか頼らなくても、それはそれで堂々と述べればいいじゃんと思っているわけで。
もちろん、この表明に付随してユニークで物理的な反論が出てくれば話は別です。そういう反論の在処を教えて下さい。
本コンテンツは、いわゆるハードSFと呼ばれる、科学に重きを置いたジャンルのSFに登場する技術や物理的な原理についてツッコミや検証を行おうというものです。ハードSFと言いながら、真面目に考察するとおもしろいだろうなと思えるものを取り上げていますので、全然ハードでないものもあります。下手すると「これってSFじゃないじゃん」というものもあります。
歴史的な経緯を書くと、これは、niftyのサイエンスフォーラム(FSCI)の『物理会議室』で、私がSFアニメの物理的考察を始めたことに由来します(1989.2.16)。その後、発展的に『ハードSFの科学的考察』と呼ばれる会議室が立ち上がり、私は初代の議長となりました(1990.12.1)。
ちなみに、この会議室の巻頭言には…
この会議室は、ハードSF小説の中で扱われる空想科学的な記述について、その実現(不)可能性、論理の飛躍、および破綻、発想の突飛さ、陳腐さを純粋に自然科学的に討論して遊ぼうという不純な動機から誕生しました。
と書きました。う〜ん、15年も経っているのに、自分の発想に進歩がないのを見ると愕然とするのですが、そんなことを考えていても仕方が無いので、そのまんまの想定で行きます。
本コンテンツは、日常生活に潜む有象無象の事柄に対して物理的な解析を試みます。ただし、しょうもないネタを高尚に解くのがモットーですから、日常生活で本当に役に立ちそうな解析はしません。
私は基本的に横着です。あらゆる無駄が嫌いです。ここでいう“無駄”とは、無駄と知らないまま、ついやってしまう無駄のことであり、無駄だと分かっててやる無駄は無駄だとは思いません。すなわち“不要の要”は要であり“不要の不要”は不要である。物理的に言えば、あらゆる行動に最小作用の原理を適用せよ。変分法における停留条件を追え(なんのこっちゃ)。
そういうわけで、実際にはほとんど役に立たないであろうと思われる下らない解析をよく行います。動機は、様々なシチュエーションにおいて『どうすればもっと横着ができるか』ということです。端的に言えば、『横着をするための作業は横着をしない』というポリシーがあります。あんまり威張れるものではないですが。
また、ひとつの道具なり機械なりを、色々な側面から見て、本来の使用法とは異なるユニークな活用法を発見することに喜びを感じます。よって、日常で接する様々な物体に対して、常に何か別な活用法がないかと探っています。
これら日々の解析の内、何となくまとまって発表できそうなものをアップしていきます。ただし、繰り返しになりますが、役には立ちません。