About this site

いらっしゃいませ。皆さんは物理はお好きですか? 私は好きです。どれくらい好きかというと、オーストラリアのハミルトン島のことを思わず“ハミルトニアン島”と言ってしまったりする程です。そんなわけで、当サイトは世の中の現象を、何でも物理的に解析しようと試みたものです。

とはいえ、『高尚なものを高尚に解く』ならば「学会で発表すれば?」と思うわけで、当サイトでは『しょうもないネタを高尚に解く』ことをモットーにしております。
ただし、物理…というか科学は“手法”であり、“対象”によって決まるものではありません。したがって、“対象”はくだらないものであっても、“手法”が科学的であれば、それは科学だと言えます。逆に、「疑似科学」あるいは「ニセ科学」と呼ばれるものは、“対象”が学術的であっても、“手法”がでたらめであるため科学には成り得ず、当サイトでは取り扱わないか、あえて取り扱うならば徹底的に科学的手法で論駁することを目的とします。

まあ、なんやら堅苦しくなりましたが、ご贔屓にお願いします。

About the author

ハンドル名

AXION(アクシオン)

niftyのサイエンスフォーラム(FSCI)で、そう名乗っていたのをそのまま引き継いでいる。当時は小文字のaxionであったが、サイト名取得の際に希望urlが大文字でしか取れなかったため、大文字とした。

生い立ち

キューバ危機直後の日本に生まれる。

物心ついたころから、モノの構造に興味を持ち、ゼンマイ時計を壊しまくる

小学生のころ「自動車より野球選手の投げたボールの方が速い」という事を知り、本当かどうか確かめようとして、走り去る自動車に小石を投げて大当たり。こっぴどく怒られる。しかし、この経験により実験をすることの大切さを知る。

中学生になると電子工作にはまり、ラジオやらタイマーやら作っていたが、「回路図の分岐通りに結線しなくとも、同一銅板上にハンダ付けをするのであれば、順序を変えても構わない」ということに気づく。これによりトポロジーの概念を発見する。

高校生でマイコンブームに乗る。当然ながら、石(CPU等のICのこと)を買ってきて自分で設計して作るもの。最初に組み上げた筐体にはアドレス用の16本のトルグスイッチとデータ用の8本のトルグスイッチ。同数の表示用LED。データ書き込み用のスイッチと、手動のクロックインクリメントボタンが付いていた。プログラムは当然機械語で、二の腕でデータスイッチを全部押し上げた後に、前後2つのスイッチを押し下げるとjamp命令となるというようなパターンで覚えていた。使っていたCPUはMC6800で、256byte(256kbyteではない)のメモリがあった。当時はi8080の方が主流であったが、電卓のお化けよりミニコンの縮小版の方がスジがいいという理由でMC6800に惚れた。その流れが巡り巡って、FM-7→X68000→MacintoshPlusと経てMac使いに至るのだが、インテルMacが出ているのを見るとかなり感慨深いものがある。

出版

相対論の正しい間違え方(丸善)』という本を共著で出す。私は有名で無いほうの著者である。

T. Matsuda and A. Kinoshita A Paradox of Two Space Ships in Special Relativity AAPPS Bulletin (2004), 14, 3-7.
ここで読める。元々の日本語版はここにあり。

別冊・数理科学 相対論の歩み(サイエンス社)』の中で、「特殊相対論の成立と歴史 光からの目覚め」を担当。他のメンバーが凄いのでちょっと場違い感あり。