サイト開設までの経緯と苦悩

やっぱり光は速いね

最初の取っ掛かりは、ダイアルアップ式の旧態依然、古色蒼然、崩壊寸前、取替必至のインターネット環境を光回線に変えたことだった。光はやたらと速かった。何しろ秒速30万キロだから…ってそうじゃないだろう。299,792,458[m/s]だろう…って突っ込みも違うな。そもそも光ファイバー内は真空じゃないしな…って、くどいですか?
まあ、そういうわけで、それまで画像の描画の間にトイレに行ける位の速度が、一瞬でサクサクと動くようになったわけである。そうすると、沢山のwebサイトを漫然と(←これ重要)見られることになり、色々と面白い(interestingという意味で)サイトを見ることができた。

もともとパソコン通信時代にはniftyのサイエンスフォーラム(FSCI)でサブシスやら物理会議室の議長をしていたこともあったので、そのヘンのネタは好きである。また、パソコン通信時代に書いたアインシュタインの相対性理論は間違っていたは間違っていたとか、続編である「相対論」はやはり間違っていたはやはり間違っていた が、web上に残っていたりするのを見て、「どうせなら自分のサイトを立ち上げて改訂版として逆輸入収録したいなぁ」と思ったのである。
確か、12年以上前に「このログをインターネット上に公開してもいいですか?」と誰かに聞かれて(誰だったか全然覚えていない)「いいですよ」と答えたログがこれである。まあ、よく残っていたものだね。

そういう経緯で、軽い気持ちでweb作成に取りかかったのだが、実は結構大変だったのだ。

時代遅れ

元来、私は新しモノ好きである。インターネットのwebサイトを初めて作ったのは、10年以上前のことであった。当時のブラウザはNCSAのモザイクしかなく、ネットを通じて画像入り文書が表示できること自体がすばらしいというような時代である。
職場にはUNIX環境があったし、イントラネット上でこの技術が仕事として使えそうだったので、色々と作った。静的なページだけでなくcgiを駆使した掲示板もどきもCで作った。

その後、モザイク直系のネスケが出て、御大マイクロソフトのIEが出て、覇権争いに丁々発止していたのはご存知の通りである。…いや、ご存知ないかも知れないが、この時代を知っていないと以下に述べる私の苦悩は半分程度しか分かるまい。

この覇権争い(後で知ったのだが、ものの本には「ブラウザ戦争」と書かれている)のまっただ中で色々な技を覚えて行ったのだが、仕事に使うwebサイトはいつしか専用の業者が行うこととなり、個人で作るのは趣味の範疇に収まるようになっていく。某省庁のトップページのタイトルが、手作り感満載の私が作った画像だった時代は終わったのだ。
専門に作り込む業者が現れる頃というのは、要するに女子高生の流行をオヤジが真似するくらいの時間が流れているのと同様、既に最先端は全然別の方向へ走っているものである。私も次第に自分でわざわざwebサイト(というかイントラ上のページ)を作ろうとは思わなくなった。1998年位のことである。

そして、時は流れて2005年の年末。7年間まともにwebを…正確には、HTMLのソースを見なくなった後に、webを立ち上げようとするとどういう事になるか想像して頂きたい。
始めに述べておく必要があるが、webサイト制作に当たって、お手軽なホームページ作成ソフトを使おうなんてことは全く考えていなかった。Out of 眼中である(表現が古いな)。作るのなら、エディタによる手打ちに決まっている。そうじゃないと作った気がしないではないか。
一度ホームページ作成ソフトが吐いたソースを見て頂けば理解できるのだが、いやまあ無駄なコードがてんこ盛りで、後で改造しようなんて全然思えない程汚いのである。プログラマーならプログラムの動作の美しさと同等か、あるいはそれ以上にソースに美を追求しなければならないのである。いや…プログラマーじゃないけど。

エピソードIIIを未損ねた気分…

1998年当時の技を注入して、バリバリとwebサイトのテンプレートを作っていった。久しぶりだったので非常に楽しく、喜々として作った。まずはフレームでレイアウトを構成し、リンクボタンはjava scriptでマウスを載せると画像が切り替わる仕組み。ボタン類の並び調整はもちろんTableタグの入れ子である。
時間のかかる画像制作を除けば、ものの1時間程度で全体像が出来上がった。「なんだ、簡単じゃん」と思ったが、少々気になる点があった。今にして思えばここで立ち止まってよかった。迷わずばく進していたらにっちもさっちもいかなくなっていただろう。
それは、フレームの使い方を忘れてweb検索をしていた時に引っかかったのだか、「フレームは出来る限り使わない方がよい」云々という議論が目に止まったのである。1998年当時の知識しかない私にとって全然理解できない話であった。当時は「どんどんフレームを使って分かりやすくしよう。テーブルを使えば見栄えはバッチリ」という風潮で、ブラウザ戦争にしても、「いやあ、色々と修飾するタグが増えてこれからは便利な世の中になるなあ」なんて思っていた程だから。

気になった私は、その手のページをつらつらと見て行くことにした。そこには「SEO対策がどうした…」とか、聞いた事がない言葉が並んでいて理解不能だった。こういう時は案ずるより生むが易し。そういうことを言っているwebサイトのページの構造を調べればいい。そこで私は、ページのソースを読み込み、そのファイルをそのままブラウザで表示させて見たのだ。

なんじゃこれは!!

(↑おじゃる丸の声で読むとベターです)

そこに出てきたのは、何の修飾もヒネリもない。1995年位の出来ではないかと思われる程プレーンなページであった。ネットサーフィンで見た時には化粧バッチリ奇麗なレイアウトなのに、ソースから表示させると何故かスッピンなのだ。ソースだけだから画像のリンクが解けて表示されないのはともかく、レイアウトが全然違うのである。
それだけではない。そのソースには(私から見れば)奇妙な表現ばかり。簡単なところでは、<p>タグが段落末に無く、<p>・・・</p>という構造になっているということ。まあこれは「開始タグと終了タグで括るのが主流になったのね」ということでまだ分かる。じゃあ似たような改行タグはどうだ。これは文末にあるだけで、今まで通りなのに<br />とかなっている。後ろの“/”は一体何?

あちこちのwebサイトを回って色々と情報を見ると、もう「???」なものばかり。分かったのは、フレームでページを分割するのは反主流で、忌み嫌われる存在となっており、テーブルを入れ子にするレイアウト方法は百害有って一利なし、必要悪みたいな言われよう。「少なくとも7年位前は皆が争って開発していたテクニックだったのに?」と吠えても負け犬の遠吠えっぽい有様。共通のキーワードとして出てきたのはどうやらCSSというものらしい。BSSなら知っているのだけれども。

なんと言うか、スターウォーズの昔の3部作を知らない若い世代が、IとIIを見た後に、IIIを未損ねていきなりIVを見たような…。「えっ。ジェダイはどこ? 帝国軍ってなに? クローン兵士は“いいモン”だったんじゃないの? アナキンは悪の権化になったって! ええー!!」見たいな。

webサイトを漂流して、最後にたどり着いたのがユーザのためのWebデザインというサイト。
「ほうほう。ほー! ほぉぉぉ!!!」

「…私が間違っておりました。これからはCSS(シスと読んでね)のしもべとして、そのダークサイドのパワーを解放することに邁進いたしますぅ。スーハー、スーハー。♪帝国はとても強い〜。戦艦はとてもでかい〜」

…というわけで

とうとうCSSのしもべとなってしまった私は、スタイルシート・スタイルブックとか-WEB工房きくちゃん-を参考に、このwebサイトを作ったのでした。小1時間で出来る予定が、勉強も含めて2週間はかかってようやく出来たのです。でも相変わらずエディタによる手打ちです。こればかりは変える気がしません。
ということで、今は『ブログって何?』てことで…。ああ、一難去ってまた一難。

ちなみに補足しておくと、ブログの構造や技術的なことは理解できるのですが、その存在意義が分からんとです。CSSの存在意義は5分もあれば理解できたのですが…。もちろん、FTPを使わずに済むとか、コメントがすぐもらえるとかは分かるのですが、それって、メリットなのか…。