洗濯バサミの連鎖反応

洗濯バサミの選定

タイトル見ても、内容がさっぱり分からないと思うが、この遊びは、私が中校生くらいの時に発明した(^^;)ものであるから、実に四半世紀以上も経っている遊びである。読み進めれば内容は次第に明らかになってくるが、あらかじめ下らない内容だということを述べておく。

まず、この遊びを行うには、同形の洗濯バサミが大量に必要になる。各自、用意してもらいたいが、どんな洗濯バサミでもいいというわけではない。個人的には写真にある形状のモノがお気に入り。一般的な洗濯バサミより少し小型である。メーカーはよく分からない(テキトーな情報でどうもすみません)。
で、最低条件として、バネの役目をしている針金が外側にはみ出ていない洗濯バサミを使用しなければならない。…いや、もしかすると出ていても大丈夫かもしれないが、なるべく出ていない方が望ましい。

ユニットを作る

まず、基本となるユニットを組み上げるのだが、実物については左の写真を見て頂きたい。
要するに、1つの洗濯バサミの持ち手の部分を、もう1つの洗濯バサミで挟むのである。想像すれば分かるように、双方に針金のバネによるテンションがかかる。これを支えているのが、挟まれた部分の摩擦である。慎重に行わないと直ぐに外れてしまう。
すなわち、このユニットはポテンシャル・エネルギーを持ち、少しのショックで分裂してしまう物質となるわけである。これがこの計画の全貌だ…って、

それだけかい!

とツッコミが入りそうだが、本当に原理としてはこれだけである。ただ、最初に書いたように、洗濯バサミを大量に用意すれば、これだけで結構遊べるのである。

まず、このユニットに少し衝撃を与えて分裂反応を確かめ、観察して欲しい。
挟んだ形状から考えても分かるが、このユニットは各々が左右にパッと飛び散ることになる。もちろん置いた床の性質にもよるが、1m以上は弾けるのが分かる筈だ。
このユニットは僅かな衝撃で分裂するのであるから、分裂した破片が別のユニットにぶつかれば、そのユニットが更に分裂することになる。そう。このユニットを大量に作成し、きちんと並べれば分裂の連鎖反応が起こるのである。

並べ方は色々考えられるが、要は破片が相互に効率よくぶつかるように置けばよい。もっとも簡単なパターンが左図ではないかと思う。まずはユニットを大量に作り、そぉ〜っと慎重にこの配置で並べて行く。設置中にどこか1つでも分裂すれば、それが周りに飛び火して、大惨事となるので、あくまで慎重に…。
とはいっても、最終的には連鎖反応を見て楽しむという遊びなので、せっかく大規模に作ろうとしたのに、途中で中途半端に爆発してしまわないようにしなければならないということだ。
まあ、何となくドミノ倒しを並べている緊張感と似ていると言えようか。ただし、ドミノ倒しよりも結果が派手であることは保証する。暴発すると結構危ない。分裂して飛び出した直後は洗濯バサミの口が開いたまま射出されるので、運が悪いと挟まれる。手や足ならまだしも、まぶたとか挟まれるとかなり痛いと思う。
というわけで、「この遊びでケガをしても、当方は一切責任を取れませんので、自己責任でお願いします」と述べておこう。

さて、この図の場合、5×5の格子だから、ユニット数が25組。これだけ作るとしても洗濯バサミが50個も必要なわけだ。
すぐに思いつくイタズラは、この格子を、そぉ〜っと床に置いておくというもの。知らない人が足を踏み入れたりすると、

バチバチバチバチッ

と弾け跳ぶ。ブビートラップ用に最適。ただし、心臓の弱い方にはお薦めしない。
もちろん、規模が大きい程面白いが、それだけのために洗濯バサミを買うのもどうかと思うぞ。

ロケット砲を作る

悪のりして、このユニットを応用して作成したロケット砲を紹介しておく。

構成するのは洗濯バサミ6つである。まず、基本となるユニットが、BとEなのは分かると思うので、それ以外の部分について説明しよう。

Aは安全装置である。よって、このロケット砲を使う時には、Aを慎重に取り外す必要がある。こんなチープなものに安全装置が付いているっていうところが笑える。というか、それが目的なので、「安全装置解除!」とか言いながら外してもらいたい。

次にCとDを説明する。簡単に言えば、Cが引き金で、Dが撃鉄である。CはDを横から挟み、Dの口を開けている。よって、CをつまむとDは勢いよく口を閉じることになる。
Dの口は図のようにEのお尻の部分に食い込んでいるので、Dが閉じればその衝撃でBとEが分裂し、Bが跳んでゆくという理屈である。そういうわけで、Bは弾だということだ。

残るFは、このロケット砲をちゃんと立たせるための持ち手ということになるが、役目はそれだけではない。DとEは単に隙間に挟まっているだけなので、外れやすく、横方向に揺れることになる。そこで、このFで固定しているのである。よって、Fを挟む場所はこの位置しかないのである。発射する時は、Fを左手、Cを右手に持ち(左利きの人は逆で…)、狙いを定めて、Cをグッとつまむ。もちろん、「発射!」のかけ声を忘れないように。

それでは健闘を祈る(…って、何の?)