左肩ステープラの一様化と高次元化

昨日、とある場所で講演を行ったのだが、その時の配布資料40部を作っていたときのこと。左肩をステープラで止め、重ねて行くと、ステープラ同士が干渉して段々と左肩上がりになる。これは美しくない。
美しくないだけならまだしも、鞄に入れる時に偏ってしまって治まりが悪い。

こういう場合は、ステープラの部分が均等に配分されるように重ね方を工夫すればよい。用紙の角は4つあるのだから、それぞれ10部ずつをまとめて4セットにする。

1セット目は、通常通り左肩を上にして置く。
2セット目は、180度回転させて重ねる。
3セット目は、裏返して重ねる。
4セット目は、裏返して更に180度回転させればよい。

これで4隅は均等となった。実際には、この状態で講演に行ったのだが、「さらに均一に一様にならないか?」と考えること10秒程度…。

円形の用紙を使う

ことを思いついた(おいおい、それでいいのか!)。

すなわち、円形の用紙に配布資料を印刷し、40部作る。もちろん、その1カ所にはステープラがされている。長方形の用紙と違い、どの角度で置いても形が揃うのだから、9度ずつ回転させて重ねればよい(9×40=360度)。これで、完全に一様で等方な書類の束が出来上がる。ただし、書類を入れる鞄を円形にしなければ座りが悪いかも(^^;)。
また、書類のフチが盛り上がって、中央部が凹んでいるという、耳の部分が膨らんだピザのような構造となるのはどうしようもないだろう。

さて、ここまで考察したら、次は、

次元を上げてみる

というのが、正しい理系の進む道だと思う(本当か?)。

配布資料の束の例は、一見すると、2次元の例のようだが、ステープラの部分が上に盛り上がるというのを問題にしているので、実は3次元の例である。よって、次元を1つ上げるには4次元の例を考えねばならない。

平らな用紙の次元を上げて、立体的な直方体を考えるとするならば、盛り上がる次元をどう表現するかが問題となるが、これは直ぐに思い当たった。左肩上部が重い直方体を考えればよいのである。
すなわち、加わった次元というのは、時間なのだから、場所によって、時間の進み方が違うという不均衡を表現できればよい。それならば、直方体のどこか隅の1つ(今度は8隅ある)が重く、そこに置いた時計は遅く進むという状況を考えればよいということになる。
8隅に置かれた時計の中で、1つの時計だけがズレて行くのは美しくない…ということだ。

厳密に、一般相対論的に考えれば、重力場によって変化するのは時計の遅れという時間軸に関するものだけでなく、空間の距離が変わるという部分もある(最短距離が直線で無くなる)ので、このアナロジーは正確では無いが、まあ、お遊びで考えるにはよいかな…。

この不均衡を是正するには、配布資料の束を4つに分けたように、直方体の重い隅の位置を、一定期間毎に入れ替え、8サイクルで元に戻すことをすればよい。
8分で1セットだとすれば、8分中1分は重力が強い状態で、残り7分は重力が弱い状態となる(重力が弱い状態というのも、重い箇所がどこに位置しているかで、3通りに分かれるが…)。そして、この状態は8隅とも均等だということになる。

もっとも、“8分”というのは直方体から充分離れた観測者の時計による計測である。直方体の8隅に備え付けられた時計は、均せば均等に時を刻むが、1セットは8分より長い。
なお、1サイクル毎の重力場移動時の問題は、ここでは考えていない。

続いて、円形の用紙に匹敵するのは、当然ながら、球体である。この球体の1部分が重いのである。この球体をコマのように回転させ、なおかつ、軸も回転させることで、完全に一様で等方な状態とさせることが出来るであろう。

ところで、円形用紙の例と球体の例で、1つだけ違うと思われる点がある。それは、中央部である。円形用紙の場合、中央の厚みはステープラのある周辺部よりも薄くなるが、球体の場合は、周辺部に置いた時計の進み方と球体中心に置いた時計の進み方は同じだと思われる。
例えば、中が空洞な球を考えた時、球の外側に立つと重力を感じるが、内側は無重力となっている。よく勘違いされるのだが、時計の進み方の違いは重力の強さの差ではなく、重力ポテンシャルの高低差によって決まっているので、球体の内部および外部の表面のどこでも時計は同じ時を刻むと考えられる。よって、中性子星の内部が空洞だったら、そこは無重力なのだが、やっぱり時間の進みは外と比べて遅いのである。

体はどこに消えた

3歳の下の子が描いたイラストが気に入っていて、リビングに飾ってある。笑顔が素晴らしいので、見るとつい「にへら〜」としてしまうという、完全な親バカモードである。

ひとつ気になるのは、手足(らしきもの?)が、顔から直接出ていて、体かどこにもない点である。こういう描き方は、幼児の場合はよくあると思う。
ただ、実際に“そのように見えている”筈はないし、そういうキャラクターを真似たという形跡もない。我家で目にする体の無いキャラクターと言えば、精々カビルンルンくらいなもんである。

思うに、顔の認識は生きていく上で重要で、個体の識別はもちろんのこと、表情を読み取れなければ生活に支障をきたすので、体全体を認識する情報処理のうち、顔の部分の処理が脳の中でかなりのウエイトを占めていて、その処理能力比がストレートに絵に表れているのではないか。すなわち、体全体に対する顔の実際の面積は小さいが、脳の処理という事に関しては、顔からの情報が非常に大きいということだろう。
そういえば、顔の識別をするためだけに存在する脳の部位があるそうで、ここが壊れてしまうと、皆、同じ顔に見えてしまうということを聞いた事がある。

今年の深夜の正月番組で、ものすごく下らない番組があって、その中で、「体だけ見てAV女優の名前が当てられるか?」というのをやっていた。200名程度の女優の、顔と名前ではなく、体と名前を一致させるのである。一致させるためには、まずはビデオを見ないと始まらないので、大量のビデオを借りてずぅ〜っとチェックするという涙ぐましい努力(?)が必要となる。

これが、200名の顔と名前を一致させるというのならば、まあ、1日あれば何とかなるであろう。そういう意味で、脳が行っている顔の情報処理は凄い。
体と名前の一致に挑戦した人も、段々と体が顔のように見えてくるというような趣旨のことを述べていたので(ちょっとうろ覚えだが)、もしかすると、顔認識の脳の部位を流用させるように、神経回路が結線されたのかも知れない。その後、ここで育まれた特殊能力が実生活に役に立つとは思えないが、人間、やれば何とかなるもんだと思った次第。

ちなみに、ものすごく下らない番組というのはホメ言葉である。企画を考え、会議を通し、出演者を集めてという一連の作業は、高尚な番組ほど簡単な筈で、一見すると下らなかったりする番組の方が大変だと思うからだ。
そういう意味で、Mr.マリックよりマギー司郎の方が凄いと思う。私だったら、つい観客の視線に負けて、マトモなマジシャンになってしまいそうだ。

正しい宇宙人の利用法

ちょっと前だが、宇宙人の先進技術で気候変動阻止?=カナダ元国防相 (AFP=時事)という芸能ニュースが載っていた。一部引用すると、

同紙によれば、ヘリヤー氏は「宇宙人の乗り物は途方もない遠くから地球に飛来したと思われる。先進的な推進システムを装備あるいは特別な燃料を使用しているに違いない。そうしたテクノロジーは人類に対し、化石燃料の代替物を提示するかもしれない」と述べ・・・(以下略)
とのこと。

ある意味、これは非常に普通の反応なんじゃないだろうか。
というのは、UFOを宇宙人の乗り物として信じている人ならば、こういう発想になって然るべきなのではないか? 逆に、バラエティとして紹介されるUFO番組は、信じていない人が制作していると思われる。正しいと信じているのならば、何度も何度も、UFOの目撃証言とかを紹介する必要はないからだ。

例えば、地球を飛び出して月へ降り立った人というのは数えるほどしかいないのだが、月に空気が無いということは、多くの人が信じている。今更、月には空気が無いということを改めて主張する人はいない。多くの人は、既にそれを前提としている。SFなどで月面に人がいるシーンでは、いちいち説明せずとも、気密性の高い宇宙服を着ているのが当たり前だ。逆に、月面で普通の服を着て歩いているシーンがあったとしたら、何らかの補足説明が必要となろう(歩いているのはスーパーマンだとか、実は月面に似せたテーマパークだとか…)。
UFOが宇宙人の乗り物と信じている場合、それは前提であり結論ではないのだから、燃料とか推進システムがどうなっているかということに興味が行くのは凄く妥当なことだと思う。

同様に、瞬間移動とか予知とかのTV番組を制作している人は、これらを信じていない人であろう。
もし、瞬間移動することができる人がいて、それが普通に信じられているならば、まず、その人の通勤手当はカットされるであろう。
予知能力のある人はギャンブル規制法が新設されて適用されるだろう。そうしないとインサイダー取引と同様に不公平だからね。

「魔女の宅急便」のように、道路で危険な飛行をしちゃいかんとか怒られたりして(^^;)。この場合、魔女用の交通ルールが出来るだろうし、やっぱり通勤手当はカットだ。

その昔、ファラデーが電気の実験をしていた時、偉い役人(王様だったか?)に、「電気というのは何の役に立つのだ」と言われて、「いずれ電気にをかけるようになるでしょう」と返したように、そういう実利的な手続きが増えると思う。TV番組やニュースで流されている程度ならば安心だ。役所が税をかける事を検討し始めたら、いよいよホンモノだということかな。

逆倉庫番問題

現在、倉庫番の逆問題に直面している。簡単に言えば引っ越しの準備である(最初からそう言えよ)。

引っ越し先の間取り図を入手して、イラストレーターで図を起こし、大物家具の寸法を測って置き場を決めるまではやったのだが、その他、大小の段ボールの置き場が難しい。
単純に考えると、「その部屋に配置する内容物が入った段ボールを置く」ということになるが、必ずしもこれは正解ではない。何故ならば、段ボールそのものではなく中身を配置するのであるから、箱を開けて中身を広げるスペースが必要となる。ということは、(スペースのある)作業部屋を設定し、内容物を該当する部屋へ運び入れる方が効率がいいこともある。

特に、タンスや本棚などに収納する場合、収納した後の箱の中身は収納先の中へ消えてなくなるのだから、箱を1つずつ持ってきた方が作業が楽で、かつ、スペースが増える。
ということは、タンスや本棚と、内容物の入った段ボール一式を一緒の部屋に置いて作業することは甚だ効率が悪い。

もちろん、転居先が大豪邸でスペースには不自由しないならば話は別である。

段ボールの配置と同様に重要なのが、開封の順番である。まずは、収納先の中へ消えてなくなるものを展開することになるが、当然ながら置く順番があるので、適切に処理しないと大変なこととなる。

最終的な配置にすんなりと収まるように逆算して、仮の荷姿である段ボールをどう配置するかというのは、正に倉庫番の逆問題である。要するに、倉庫番の問題を作り出すという問題だ。
色々と考えると、楽しいゲームとなりそうなのだが、問題なのは、そんな余裕は無いという状況である。

そういうわけで、数日後には一旦boardを閉鎖し、更新は不可になりますのでよろしく…。
また、現在boardで使用している「メッセージボードマルチタイプ」は、7月末には使用不可になるので、この際だから移設するかもしれません。メインのホームページの方はそのままの予定です。