2本だけ直線を書いて“木”を書く方法

昨日見ていた、脳内エステ IQサプリという番組で、

紙に2本だけ直線を書いて、“木”という字を書きなさい。正しく書いてね。
というものがあった。回答者に渡されているのは、A4と思われる紙と、マジックインキのペンである。
先にこの問題の(番組での)答えを言ってしまうと、まず“十”を書いて、紙を90度傾けて“く”を書くというもの。「正く書いてね」を「ただし、“く”書いてね」と読めば良いというものだった。

この問題はもっとスマートな解法があるだろう…と、ちょっとテレビにツッコミを入れていたので、披露しておく。

この別解は、まず、紙に細工を施しておく必要がある。まあ、細工と言っても、簡単な折り紙である。
左図のように、紙をまず(1)で山折りにする。後は実線を山折り、点線を谷折りにすればよい。
ここで重要なのは、山折りの部分が一直線に重なるように折ることである。

ここまで言えば既にお分かりだと思うが、一直線になった紙の縁をマジックでなぞるのだ。そうすれば、“木”の字の頭の部分を除いた他の部分が一度に書ける。要するに“不”が書ける。
後は、おもむろに紙を広げて“木”の頭の線を書き加えれば終わりである。この解法の方がスマートだと思うのだが如何であろうか?

ちなみに、実は最初は違う解法を考えていて、マジックを裏写りするほどゆっくり動かすということを考えていた。あらかじめ所定の折り紙細工を施して、裏写りを考慮して描けばできるのではないかと考えたのだが、テレビを見続けていると、裏写りするほどマジックが濃くない(紙の方が丈夫だったのか?)ことが分かったので、こちらの考察は途中で止めた。暇があれば調べてみるのも一興かもしれない。

ところで、IQサプリの問題というのは、どちらかというと、言葉のトンチの問題が多くて、これとは逆に、平成教育委員会は、理数系的な問題が多いように感じるのだが、どうだろうか?
プロデューサの趣味とか、監修の人材とかあるんだろうか。

ホームシアターの幾何学

最近、ちょっとした理由からホームシアターが手に入りそうということになって、部屋に置く機材の配置を考えている。ところが、“そもそも論”のところから躓いていたりする。
要するに、スクリーンとスピーカーの配置がなかなか決まらない。決まらないというか、数学的に解が無い場合があるのだ。

まず、スクリーンの配置から考えてみる。
スクリーンは部屋のどこかの壁にかけることになるが、問題はスクリーンからの視聴距離だ。あまりに近いと疲れるし、かといって遠いと、大画面の意味が無い。

もっとも、遠い方を考えると、視聴者が部屋の外に出てしまうので、こっちの心配はいらないかな…。

それでもって、「では、最適視聴距離はどこなのか?」ということで、ネットで調べてみると…

視聴距離とスクリーンサイズ(16:9)の関係に置き換えてみると以下の式で表せます。
適正スクリーンサイズ(インチ)=視聴距離(cm) ÷ 3.0
大きめが好みなら
最大スクリーンサイズ(インチ)=視聴距離(cm) ÷ 2.5
シアターハウスのホームページより。

と書いてある。つまり、スクリーンサイズを100inchとすれば、2.5[m]〜3.0[m]が最適ということになる。ここまでは「まあ、そんなものかな…」と思える。

もうひとつついでに裏を取るつもりで、スクリーン比率16:9の理由も調べてみた。行き着いた先はNHKのパワーポイント資料とかハイビジョンの至るまでの過程だったりするのだが、結論から言うと視野角25度〜30度以上が望ましいということである。この30度の視野(有効視野)に収まれば、人間は一目見て状況が理解出来るようなので、映画などの鑑賞には最適かもしれない。あまりに大きいと、キョロキョロしないと全体が分からなくなるということだろう。絵画ならいいが動画は大変だ。
ちなみに、この文献は、視野角の心理効果の影響だの視力1.0の人の視野角の分解能が1分だから、走査線の数はこれこれ…だのと、中々面白い考察が多い。

でもって、100inchスクリーンを視野角30度で見るにはどうすればよいかということになるのだが、100inchスクリーンの横幅は2214[mm]なので、
(2214/2)/tan(30/2)=4131[mm]
と、約4[m]となる。視野角25度だともっと遠くなるので論外として意外と遠い。
逆に、視聴距離が2.5[m]〜3.0[m]だとすると、視野角は50度〜40度くらいとなる。これだと、上記したNHKの資料で言うところの誘導視野がほぼ収まるので臨場感抜群ということになろうか? 映画の主人公と一緒に動いていたりして(^^;)。
まあ、視野角に関しては30度以上が望ましいということなので、2.5[m]の視聴距離で決定ということにする(大画面主義)。

では、続いてスピーカーの配置はどうだろう?

最近はスピーカーの数が多くなって大変である。5.1ch、7.1ch、果ては9.1chまである。同じ7.1chでもドルビー社推奨の置き方と、ルーカス・フィルム推奨の置き方(THX配置)では、リア・スピーカーの置き方が異なっているのだ。“長いモノに巻かれろ”的発想ならば、ドルビー社の推奨で国際電気通信連合(ITU)勧告というお固い規則に則っていれば良さそうだが、実際に見るのがスターウォーズならば、明らかにTHX配置の方がよかろう。
具体的には、こことか見て頂ければよいのだが、私が問題としているのは、実はフロント・スピーカーの方だったりする。
フロント・スピーカーの配置は、2chの最小構成でも9.1chの最大構成でも全て同じで、視野角…ならぬ聴野角60度固定のようなのだ。すなわち、スクリーンの視野角より大きいのである。

これを解決するには2つの方法がある。1つは、スクリーンの脇からスピーカー多少離して設置するという方法。2つ目はスピーカーをスクリーンより前に設置するという方法だ。

もう1つ。耳を引っ張って顔の前に持っていくという方法もあるが、普通の人間では無理だと思う(^^;)。

まあ、スピーカーの場合、角度が決まっているだけであって、スピーカーまでの距離は問われていないので、融通が利く。もっとも、オーディオ・マニアならば、ウーハーとツィーターの位置が同軸上に無い場合、あまり近すぎると音が分離するとか何とか言われそうなのだが、私はそこまでこだわらないので…。

そんなこんなで色々と考えて描いたのが上に示してある配置である。スピーカーはこの際だから、大は小を兼ねるということで、9.1ch分だけ配置しとけということで、配置案だけ考えた。
また、本来はフロント・スピーカーとリア・スピーカーは同一円上になければならないが、部屋が縦長なので同心円2つとなった。

一応これで何とか素案はできたのだが、ここで1つの疑問が生じる。ホームシアター造りの到達点というか、垂涎の的というか、そういうものの中にサウンド・スクリーンというものがある。これは、スクリーンに小さな穴が開いていて、スクリーンの後ろに配置したフロント・スピーカーから音が出てくるというものだ。大抵の映画館はこの方式であるし、スクリーンとセンター・スピーカーが同軸にあるので、台詞の定位が完璧ということで賞賛されている。私もできれば(=お金があれば^^;)やってみたいなと思っていたが、これまでの話を総合すると、この方式は最適解では無いことが判明したと思う。
要するに、フロント・スピーカーの角度は60度なので、最適視聴位置で見たスクリーンの視野角40度〜50度の後ろに収まるわけが無いのである。

はてさて、世の中のAV評論家は最適“視”“聴”距離というのはどこだと思っているのだろうか? 結局、また最初の疑問に戻ってしまうのだった。