たまに見かけるシチュエーションなのだが、今日は笑っちゃうほど頑張っている人がいたので報告。
電車通勤(といっても1駅なんだけど^^;)をしていて、扉が開いて、いざ降りるとなったとき、何故が扉の正面付近で降りる人にモミクチャにされながらも、必死で電車内に止まろうとしている人がいる。降りる人はその人の左右からどんどんと強引に降りるので、もう大変である。
と、ここで勘違いしてもらうと困るのだが、マナーだのモラルだの言うつもりは毛頭ない。分からないのは、何故そこで頑張るのかという理屈である。
状況をもう少し説明すると、電車はそこそこ混んでいるが、車内を移動できないほどではない。その昔、丸の内線で通勤していた頃を考えると天国みたいなモンである。だから、その人は扉前から車内奥に入ろうと思えば、時間的にも空間的にも充分可能だった。私は当然ながら、その人は次の駅で降りるものだと思っていたのだか、そうではなかった。多分その駅で降りた人は20人程度で、乗り込んだ人も同程度いたと思う。何故そうまでして踏ん張っていたのか?
例えば、次の駅で降りるというならば、車内奥に入りたくないのは分かる。ならば、扉が開いた時に一旦降りればよい。逆にその方が次に降りやすいだろう。降車客がいる時に扉で踏ん張っても、次はどどどっと乗客が乗ってくるのだから、結局、また踏ん張らなくてはならなくなる。
マナーやモラルの問題ではなく、エネルギー温存の法則から言って、降りた方が得策だと私は考える。何しろ、横着者だから、使用エネルギーが最小になる停留点はどこかを常に考えているのだ。生ける最小作用の原理だな(自慢にならん!)。
というわけで、その最小作用の原理に抗して動いている…いや、動いていないのだが、明らかにそちらの方が最小作用の原理を満たしていない行動を取る人を見ると、「何故?」と思ってしまうのである。
例のボクシングの試合を見ていて思い出したのが、20年以上前の「オールスター運動会」。タイトルもうろ覚えなので、恐縮だが、鮮明に覚えているのがマッチが出場した競技だ。
最近はほとんど無くなったが、この番組は、要するに男性アイドルをいっぱい集めて運動会をするという、ある意味単純なおバカ番組で、女性アイドルを集めた「女だらけの水泳大会」と双璧を成していた。
マッチ(近藤真彦)は当時アイドル絶頂であり、この運動会でもある意味特別扱いであったが、あるレースで無名のお笑い芸人に負けて2位になってしまった。まあ、人気者だからいってもスポーツ万能で常に勝てるわけではない筈だから、そういうこともあろう。
鮮明に覚えているのはゴール直後の光景だ。インタビューするアナウンサーは1位のお笑い芸人には見向きもせず、2位のマッチに直接インタビューしたのである。何の迷いもなく、一直線に。もちろん、見る方もそういう番組だということは承知の上で見ている。ただ、あまりにも露骨だったので、よく覚えているという次第。
何というか、非常に後味が悪かったのを覚えている。まあ、だからこそ記憶に残っているわけだが…。
で、この状況。よく考えるとマッチはちっとも悪くないのである。単に一生懸命競技し、残念ながら2位になったというだけだ。後味の悪さは、アナウンサーの行動であり、かつ、そこからストレートに見えてしまった番組そのものの構図や、事務所などのバックボーンの嫌らしさだったわけだ。
ところが、20数年たって記憶に残っているのは、嫌悪感の直接的な原因となったアナウンサーの顔や名前ではなく、ましてや1位になったお笑い芸人でもない。マッチその人なのである。
今回のボクシングの試合も、10年…いや、5年程度でそうなってしまうかも知れないが、多分、対戦相手の名前も、ジムの名前も忘れてしまうだろう。残るのは、「なんだかなぁ」というやるせない感情と、全く非の無いチャンピオンだけなのだろう。そう考えると、何と損な役回りかと、つい思ってしまうのだ。
昨日まで東京に帰省(?)しており、夕方の羽田発新千歳便で帰ってきたのだが、これがまた大トラブルで…。
14:00頃、池袋メトロポリタンホテル近くのドトールでコーヒーを飲んでいた。便は羽田発16:20だから、15:30くらいに到着すれば充分間に合う。逆算しても14:30頃に山手線に乗れば間に合う。
それにしても、ドトールは、何故に喫煙者がてんこ盛りなのであろうか? 妻に「なぜ?」と聞けば「それは、ドトールだから」だそうで、トートロジーに陥っていた。そういうわけで、それ以上追求していないが、思うに近年、禁煙スペースの増加ではじき出された愛煙家を取り込む戦略かも知れない。
“The coffee for the rest of us.”がキャッチコピーだったりして(^^;)。
14:20頃、そろそろ出ようかなと思ったら、時間雨量にして100mm程度のすんごい雨(もし降り続いたならばだが)。ついでに雷。道路隔てて向こうが駅なのに、そこを突っ切るのに躊躇するほど(一人ならともかく、子連れだし)。10分ほど待ったが止む気配なしで、意を決して走る。たった、20mくらいなのにビショビショ。
14:35頃、山手線のホームに到着し、外回りの電車が来たのでヤレヤレと腰を落ち着けたら、その電車が動かない。アナウンスを聞くと、何でも14:29に上野で落雷があって電車が止まっているとのこと。そして、いつもの事ながら、復旧の見込みは分からないとのこと。進展が無いまま、10分程度…。今、乗っている電車が動き出せばこれが一番到着が早いが、動かなければ単なる時間の無駄。どうする。どうする?
駅員さんの中には「すぐ復旧するとは思いますが…」と言っている人もいて、これがまた混乱の元。情報が無いなら無いで、そういえば良いのに。隣の人が駅員に、「15時から大塚(隣の駅)で結婚式があるのですが」と切羽詰まっていたが、ちゃんと辿り着けたのだろうか?
14:45頃、待ってても無駄と判断し、地下鉄で乗り継いで行くことに。もちろん、待っていれば、直後に動き出すかも知れないけれど、リスクが大きい。東京メトロから都営三田線、そこから都営浅草線に乗り継いで羽田へ向かう。
ちなみに、この時山手線は、その後3時間20分も止まっていたので、結果的にこの判断は正しかったのだが、あくまで結果論である。
どこで、決断して乗り換えるかは結構難しい。もし、乗った電車が動き出せば30分で着く距離の場合、別ルートで60分かかるとすれば、どの時点で乗り換えるのがもっとも得策なのだろうか?
例えば、ジッと動かず30分以上待ったとすれば、直後に電車が復旧して動き出したとしても、トータル時間で60分以上かかることとなり、電車が止まった直後に乗り換えた方が得だったということが言える。ただし、これはあくまで結果論であって、その時点での判断材料にはならない。
さらに、ジッと動かず30分以上待った後も、状況は変わっていない。やはり、「今、乗り換えて、直後にこの電車が動き出したら…」と考える。ただ、30分前と違うのは、“電車が止まった直後に乗り換えた方が早かった”という事実を知ったという点で、これが余計に自分の判断力の無さを認識すると共に、それとは逆に、「今動いたら、これまでの時間が無駄になる。」という気持ちが働くのではないか? こういうパターンでズルズルと無駄が広がることは、日常生活ではよく有りがち。
8月3日付で書いた、「何故そこで踏ん張る?」も、降りるのが1人〜2人程度ならば、自らが進んで降りなくても、踏ん張っていた方が得。ただし、5人以上ならば、自ら降りた方が得で、「じゃあ、3人まで降りて踏ん張っていた場合、次に取るべき行動は?」となると難しいということだろう。
このへん、極めれば学問的な一分野が広がっていそうだが如何に。まあ、今適当に思っただけなので、そういうジャンルは既に存在していそうなのだが…。知っている人がいたら教えて下さい。
15:50頃、未だ都営浅草線の中で、羽田まで駅は残り3つ。ここで作戦会議。
切符の交付手続きは20分前までだから、羽田の駅についた直後にダッシュしなければ間に合わない。2人の子連れ+荷物を引き連れてじゃあ全然間に合わないから、妻が手ぶらで猛ダッシュ。その後を私(+コブ付き)が追いかけ、携帯電話で居場所を確認して参集することに。ただし、搭乗手続きも15分前までだから、私の猶予も5分伸びただけ。大丈夫かいな…と思っていたら、娘1人が電車の中で寝てしまう。おおーい!
15:59頃、計画通りに妻は走り出す。こっちは、一人抱えて走るが、普段の運動不足が祟ってへとへと。やっとのことで出発ロビーへ
16:04頃、走りながら携帯で電話。ちなみに、新千歳行きはロビーの端で、飛行機発着場も55番という最も端の端にあるため、ずっと走らねば間に合わない。切符自体は間に合ったので、後はゲートをくぐり、切符を渡すだけ…と思ったら…
16:10頃、折しも、英テロ未遂事件の影響で、国内線とはいえ、いつも以上に検査が厳しい。さらに、時間が無かった関係で、預ける荷物を手荷物にしたから、その中にあった空の水筒2本が検査に引っかかる。普段なら何にも言われないのに、えらい手間。果たして、我々は無事に飛行機に乗れるのか。以降、次週へ…。嘘です。
16:18頃、走っております。娘抱えて。搭乗ゲートから300mは有るんではないだろうかと思える55番搭乗口。暑いは、重いはで、もう大変。
16:19:55、やっと乗り込みました! やった! 定刻5秒前です。ほとんどMI:3です。
17:15頃、飛行機もそのまま飛んでいれば滑り込みセーフでかっこ良かったのだが、飛行機も渋滞していて、1時間程、羽田に足止め。何のために急いだのか。いやまあ、走っていなければ、切符がキャンセル待ちに流れていた筈だから、滑り込みセーフには間違いないのだが、どうも釈然としない。
お後がよろしくないようで…。
車道、歩道を問わず、日本では至る所にマンホールがある。旅行とか行くと「これは面白い!」と思うと写真を撮ったりもする。意外と地方によって絵柄が豊富だ。
ただ、面白い事に、旅行に行った場合は喜んで撮るのだが、住んでいると見慣れたせいか撮らずに終わってしまうことが多々ある。高松なんて数年住んでいたのに、マンホールを写した写真が1枚も無い。極彩色の那須与一の絵柄だったりしたので、今から考えるとちょっと惜しい。もっとも、当時はデジカメが存在していなかったから、パシャパシャ撮らなかったのが原因でもあるが…。
で、今回はマンホールの絵柄の話じゃなくて、マンホールの大きさの話。これも見るたびに気になっていたのだが、生きていく上で全く必要ない情報なので、特に追求したことも無かった話。
多くの方はご存知だと思うが、マンホールは、マン・ホールなのであって、人(マン)が入る穴(ホール)のことである。よって、直径は50cm以上はある筈だ。これとは別に、水道メーターのように直径20cm程度のものは、手しか入らないのでハンドホールという。ここまでは非常に分かりやすい。
ところが、道路に開いているホールはマンホールとハンドホールの2種類だけでは無いようだ。何かものすごく中途半端な大きさのホールが点在しているのである。
例えば、異様に巨大なヤツだ。大人二人並んで入っても余りそうな巨大なものもある。まあ、大は小を兼ねるだろうから、大きいのはまだ許せる。個人的にこれを“KONISHIKIホール”と呼んでいる(^^;)。
不可解なのは、中途半端に小さいヤツだ。人が入るには小さいが、手を入れるだけにしては大きいというマンホール…いや、人が入るという意味でのマンホールでは無いのかもしれないが、そういう中途半端なホールがある。
スリムな女性なら入れるかな? と思えるのは、ウーマンホール。さらに小さく、子供なら入れそうなのはチャイルドホールなのだろうか? それともベビーホール?
そういうわけで、ホールの大きさが、2種類に収束していないことが気になる。別に夜も眠れないほどではないが、何となく気になるのである。
以前、scansnapというドキュメントスキャナを使って、書籍を電子化しているという話を書いたが、そのスジでは有名な裁断機(PK-513)を注文した。webで調べても、書籍電子化を断行している人の行き着く先は、この裁断機らしい。
あとはこれを使って、切っては読み取りの繰り返しをすればいいが、読み取りより切り取りの方に今まで時間がかかっていたので(それほどscansnapの読み取りは早い)、電子化においてかなり省力化と高速化が期待出来る(化ばっかり)。
ところで、本をバラすことに抵抗を感じる人の発言を調べてみると、単に作業が面倒くさいというのは論外として、本というモノがオリジナルで、電子化したものはイミテーションという考えがあるように受け取れるフシがある。スキャンするには本をバラさねばならず、そうすると本というモノの命は終わる。すなわち、本というオリジナルが息絶えるということである。
もちろん、スキャン元がオリジナルで、電子化したものがその複製品であることは間違いないのだが、オリジナルが果たしてその複製品より上等か?と問われれば、少し疑問がある。
何とも言い難いのだが、例えば、「生け簀で長らく生きた魚は、釣り上げられた直後に絞められ冷凍された魚より新鮮か?」みたいな感じ。う〜ん、余計に分からんか。
簡単に言えば、オリジナルは経年変化で劣化するのである。本の場合は、後生大事に取っておいても、背表紙が日に焼けたり、紙質が黄ばんだりする。それが嫌なら真空パックにして冷暗所に保管しておくくらいしかないだろうが、それじゃあ何のために本を買ったのが分からない。希少本で後に高値で売り捌くためなら分からんでもないが、それはまた目的が違うだろう。
それに、オリジナルの保存が最初から無理な場合がある。上記した魚のように生物は保存がきかない。幼子は必ず生意気なガキ子供になり、美人はいずれおばさんになり、最終的にいずれ死ぬのである。人が何のために写真やビデオを撮るかを考えれば、「今現在のオリジナルを残したいが、それが無理だからせめて写真でも…」ということだろう。
また、お気に入りの昔の自分の写真とかあったとすれば、実はそれをオリジナルだと思いたいのであり、現在のシワと白髪が増えた正真正銘のオリジナルである自分はそうではないと思っているのかもしれない。女性が年齢のサバをよむのもそうかな?
で、実際に生物のオリジナルを残そうとすると、上記した魚の例のように、新鮮な時に冷凍保存してということになるが、人に当てはめると、サスペンスかホラー映画のネタか、あるいは松本零士の漫画に出てきそうなネタになってしまう。
で、本に話を戻すと、確かに、スキャンしたデータはその時のオリジナルを超えることはない。必ず劣化して複製される。そして、オリジナルであった本は、バラされたことによってその場で死んでしまう。ここまでは間違いない。
しかしながら、では、そのオリジナルの本をずっとそのままにしていたらどうなるかというと、それはやはり劣化することになる。そのうち、イミテーションであった筈のスキャンデータより劣ることになるかも知れない。もっとも、本の外側は別として、中身については(よほどの粗雑な紙でない限り)それほど劣化しない。ただ、物理的にかさばる本は、本棚の奥に入れられたら最後で、ほとんど取り出せなくなるとするならば、それは無くなった(亡くなった)に等しい。それならば、セッセと電子化して活用した方がマシである。
まあ、このへんの価値観は人それぞれなので何とも言えないが、個人的には、13年前の手書きの計算ノートを電子化したものをプリンタでもう一度出しても違和感無く充分読める画質であるので、これでいいかなと思っている。
このノートの場合、プリンタで出した方がクッキリ綺麗で、オリジナルの方が黄ばんでいるという状態だったりする。今後は、電子化したデータの方がオリジナルとして活躍するだろう。
そういうわけで、裁断機が届いた。1.5cmまでの本ならザクザク切れるので気持ちいい。これまでは裁断作業がもっとも手間と時間がかかる作業だったので非常にうれしい。ところが、人間の欲望は止めどが無いらしく(私だけか?)、裁断が楽になったら、それまで快適だったスキャン作業が遅く感じられるようになった。もっとも、スキャナ自身には突っ込めば良いだけなので不満は無いが、その他の枝葉末節な作業が面倒に思えてきた。
作業の流れとして、
という感じ。一旦登録してしまえば、後はバラ色の電子書籍生活が待っているので、まあポチポチとやるしかない。
作業を遅らせる要因はもう一つ別にあって、例えば昔の「数セミ」だの「数理科学」だのを裁断していると、つい面白くて読んでしまうというのが問題で…。要するに事務処理に徹しきれないのです。
ところで、「電子化してしまうと、その後ほとんど読まなくなるのでは?」という懸念があったのだが、実際はそんなことはなく、意外と色んな本の斜め読みが増えたという感想。これは、表紙が眺められるDelicious Libraryの影響が大。問題は、つい読み込んでしまって目が疲れるところ。早く、目に優しい電子書籍端末のまともなやつが出ないかなと思う今日このごろ。
私は韓国で一番精巧だと思われるモノサシを所有している。なかなか手に入らない代物だろう。この精巧なモノサシがあれば、どんなにミクロな物体だってちょちょいのちょいと計測ができる…
というのはもちろん嘘であるが、充分にネタとして通用する代物だったりする。というのは、このモノサシは韓国標準科学研究所(KRISS: Korea Research Institute of Standards and Science)という、色々な計量についての標準化を行っている機関のモノだからである。
何故、私が持っているかというと、KRISSの人に温室効果ガスの計測について説明したからだ。
ブロークンな英語で済みませんでした…と、ここで謝っても仕方がないが(^^;)。
ただ、このモノサシの裏面には、
と書いてあって、測るべき温度とその精度が明記してあるのが、それっぽくでよい。いや、ハングル文字は読めないのだか、多分そういうことだろう。
ちなみに、KRISSの人の講演では、日本で分かりやすいだろうということで、漢文のパワーポイントで説明があった。確かに分かりやすかったが、講演者はほとんど漢字が読めないそうで、ちょっと苦労していた。もちろん説明自身は英語である。う〜ん、何かややこしい話だな。
2006年の国際天文学連合 (IAU) 総会で、冥王星が惑星から外れた。ニュースを見ていると教科書を書き換える大事件という風潮になっている。まあ、確かに教科書の記述は変わるだろうけど、何故にそんなに大騒ぎなのかよくわからん。
今回の発表で何か科学的な知見が増えたかと言えば、何にも変わらないのである。「実は冥王星は存在していなかった」とか「もっと遠くに巨大な星が見つかった」というのならば大事だけど、そういう発表の場ではない。あくまでも定義の問題である。ただ、定義をちゃんとして共通の“言葉”を使わないと混乱の元だというのは分かる。もちろん、教科書も変わる。でも冥王星は全然変わっていない。科学的には、公転軌道や自転や半径や内部構造、その他諸々が分かれば良いわけで、それが惑星かどうかなんてのはあまり関係がないのではないか。
一番笑ったのは、「水金地火木土天海冥」が、「水金地火木土天海」となって、語呂が悪いみたいな…。
ちなみに私が小学生の頃(30年以上前)はどうやって覚えていたかと言うと、「小惑星帯も入れんとおかしいだろ」ということで、「水金地火小木土天海冥」と独自に唱えておりました(昔からひねくれ者だったみたいです)。どちらかというと、惑星が8個になる前の12個案に近い発想ですな。
まあ、そういうわけで、8個だろうが12個だろうが9個だろうが、
どうでもいいですよ♪
だいだひかる風に…。
という感じです。本質的なことではない。
じゃあ、冥王星が惑星で無くなったことに対して、反論したり署名したり、天下の一大事みたいに騒いでいる人は変なのかというと、これはそうとも言えない。何が本質的かは立場で違う。科学的に意味がなくても、他の分野では、惑星で無くなることが、本当に消えて無くなるのと同義の場合もある。
そもそも、定義や名前を決定するのは名誉職の仕事みたいなところがあって、人工衛星の命名とかも、色々とすったもんだがある。端で見ていると「早く決めて」みたいな部分だけども、やっている本人同士は至って本気。今回の冥王星を含めて惑星から漏れた星々(dwarf planet)の和名について丁々発止の議論がこれから生じるに違いない。実際の観測者とは別の次元の話で…。
また、付けられた名前とか定義が本当に重要な役目を持つ場合も多々ある。冥王星が“冥王星”という名前があるから覚えられているわけで、2003UB313は多分直ぐに忘れ去られる。というか、忘れようにも覚えていない人が多そう。例えば、2003UB313が発見された時に、「やっと魔王星が見つかったのね」と思っている人も少なからずいる(本当か?)ように、適切な和名が付いていたら認知度も上がる。逆に、例えば会社や宗教法人が何らかの理由(例えば事件を起こしたとか)で悪名が轟いてしまった場合は、名前を変えて出直すことがよくあるわけで、「そんな小手先だけで…」と言いつつも、これは有効な手段になり得ている。
全然話が違うが、例えば、「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」見たいに、本来そういう区分では無いのに名前が先行し、「悪玉をやっつけろ」みたいな話になる。名前をつけると、その名前に左右されて本質が見えなくなるとすれば、冥王星が惑星で無くなると、存在すらも薄くなる可能性が高い。もっともシビアなのは、例えば惑星探査機の予算が取れなくなるというようなお金の話でしょうねぇ。
まあ、そういうわけで、定義や名前、
それが一番大事♪
大事MANブラザーズバンド風に…。
という分野もあるので、何とも言えないわけです。世の中、複雑ですなぁ。
今更ながらであるが、Day After Tomorrowを見た。地球温暖化で世界的な異常気象が発生し、最後には氷河期に突入してしまうという、例のアレ。
はっきり言うと、今まで見るのを避けてきた。何故かというと、絶対つまんないからである。勘違いされると困るのだが、別に映画の出来が云々というのではない。私は地球温暖化で飯を食っているという意味では、一応プロだからである。そもそも予告編を見て「ああ、ヤンガードリアス事件をネタにしているな」と分かった口である(というかそのスジの人なら皆そう思う筈だ)。
結論から言えば、結構おもしろかったんじゃないかなと思う。映像的に綺麗だったし。
もちろん、あのストーリーにリアリティがあるかと問われれば、全くないと言ってよいと思う。ただし、これは「私にとっては」ということだ。
映画を見ながら、
というようなツッコミやら内部(?)情報やらが何も見なくてもスラスラと出てくるのである。
ちなみに、仕事は家に持って帰らない主義なので、本当に何も見ずに書いている。ところで、地球温暖化関連の議論にも、絵に描いたようなトンでも理論が結構沢山あるので、『地球温暖化の正しい間違え方』という本は直ぐにでも書けるのではないかと思う。いや、書きませんけど(^^;)。
で、最大のツッコミは「上空の寒気が一気に降りてきたら、断熱圧縮で冷たいどころか、ものすごく暑くなる」というもの。要するにフェーン現象ですな。これを言ったら身もフタもない。
…と、ここまで書いておいて言うのは何だが、この映画の批判をしようというのではない。この映画はこういう設定なのだとして楽しむには充分にリアリティがあるのではないだろうか。そもそも、リアルだからと言ってリアリティがあるとは限らない。リアルは1つしかないが、リアリティは観客によって複数存在すると言えよう。元々のこの原作を読んでいないが、作者はリアルを知りつつリアリティを追求したに違いない。
例えば、「Uボート」という映画は、潜水艦にかかる水圧を表現するため、水圧によって弾け飛ぶ船体つなぎ目のボルトの表現を用いた。これによりリアリティは増したが、リアルでは無くなった。何故ならば、Uボートは全て溶接で作られていて、ボルト留めしていないからである。
「突入せよ!浅間山荘事件」では、実際には雪は降っていないのだが、リアリティを出すため雪を降らせたりしている。リアリティのためリアルを曲げて雪を降らせるのは赤穂浪士の討ち入りでもそうだ。
結局、映画という架空の世界では、如何にリアリティを出すかが重要であって、如何にリアルにするかは重要ではない。ただ、リアリティは時代や個人の資質によって違うので、昔のSFが笑い話にしか見えなかったり、ハリウッド映画に出てくる日本人が滑稽だったりする。
そういえば、Day After Tomorrowにも“Tokyo”が舞台として一瞬出てくるのだが、明らかに日本ではない東洋のどこかの街っぽくて笑える。でも、向こうではあれがリアリティのある映像なんだろうなぁ。リアルにしたら「リアリティが無い!」と批判されたりして(^^;)。