古くなるもの、ならぬもの

書籍の電子化のため、新旧の本をバリバリと裁断していると、ナナメ読みだとしても中身を読む機会が増えるので、「この部分は今でも通用するネ」とか「ここは全然あかんな」という部分が見えてくる。

例えば、宇宙論を見ると、1970年代より前は、フリードマン宇宙しか出てこない。もっとも、もっと古いヤツだと定常宇宙論とか出てくるのだろうが、既に1960年代に駆逐されているので出てこない。フリードマン宇宙の発表は1922年だから、ずいぶんと生き長らえている。もちろんド・ジッター宇宙も出てくるが、どちらかというとお遊び的な解として見られている。何しろ、宇宙空間に何も無くて、宇宙項Λだけがあるという、浮世離れした宇宙なので、「こんなん出ましたけど」という扱いである。
ところが、1980年代〜1990年代は、インフレーションのお陰でド・ジッター宇宙が脚光を浴びる。大雑把に言えば、宇宙初期がド・ジッター宇宙的膨張をし、現在はフリードマン宇宙という考えだ。
そして、2000年代。宇宙は再び指数関数的膨張を始めているという説が有力になっている。いわゆる、ビック・リップである。これは1998年の8つの超新星に関する観測が元になっているから、それ以前の本には当然出てこない話だ。

そういうわけで、ここ20年〜30年の間でも、主流は変わり、栄枯盛衰が見られるのだが、じゃあ、30年前の本は読むに値しないかというと、そういうわけでもない。論の進め方はそれほど変わっていないと言える。
ただ、理論ではなく観測に関して言えばトンでもなく精度が上がっているので、見ない方がいいかもしれない。2006年のノーベル賞は宇宙背景放射の精密測定をしたCOBE衛星の主任研究者だったが、1965年の宇宙背景放射の観測が実に牧歌的に見える程の精度。さらに、COBEのデータでさえ、その後のWMAP衛星のデータに比べれば「ピンぼけなんじゃないの?」と思えるくらいで、観測技術の精度は目覚ましい。

もっと劇的に陳腐化するのは、コンピュータ関係である。1年前のパソコン雑誌の情報なんて、(自分が所持しているマシンの情報を除き)全然役に立たない。数年後でも役に立つかなと思われる記事はグラビアのページくらいなものである。私の手元には、PC-9801専用BASICで書かれた本で、なおかつ5-inchフロッピーがおまけで付いているものがあるが、「どうやって活用せえっちゅーねん」と言いたくなる。これで、1992年ものである。

コンピュータ関係で比較的生き延びるのは、ソフトウエアであろうか?
もっとも、主流の言語は、目まぐるしく変わる。ただ、アルゴリズムは変わらないし、プログラミングのツボはあまり変化がない。お陰で、「C言語を256倍使うための本」は、今読んでも笑えるし実用的でもある。これは1990年ものだから、この世界にあってかなり古い部類に入るが、CがC++になってJAVAになっても、まあそんなに、その思想は変わらないということだろうか?
少なくとも当時のハードが絶滅していることを考えると、プログラムの寿命は長く、プログラミング技法は更に長いようだ。

そういえば、明らかにもう職場で使っていないだろうと思っていた衛星データを自動取得する自作プログラム(10年位前に書いた)が、ずぅーっと生き延びていて、最近になって質問を受けたりすることがあったりして困ったり…。まあ、「自作プログラムのマニュアル書きは、既に他人となっている将来の自分に対して書くもの」と思ってセッセと書いていたから、なんとかなりましたが。

だからといって、2038年問題の時に、引退先まで呼び出されるのはイヤだ(^^;)。それじゃあ、まるで「スペース・カウボーイ」だ。

話を物理関係に戻すと、例えば相対論の啓蒙書に関して言えば、下手をすると、50年くらい変化が無いんじゃないかと思えるくらい。もちろん、最新のものほど、卑近の観測結果をこれでもかと投入するのだが、それはトピックスの1つに過ぎず、話の流れやパターンは似たり寄ったりである。
とは言っても、本当に50年前の啓蒙書を読んだりすると、「アインタインの相性理論」とか書いてあって、

お前は西田幾多郎か!

と、ツッコミを入れたくなる。
さらに、横質量や縦質量の概念は出てくるし、ベクトル表記でなくて、不必要に3次元全ての要素を書いていたりして、熟れていない感じがすることは否めない。当時、もっとモダンな書き方は無かったのかと考えると、ヘヴィサイドあたりは1885年にモダンな書き方でマックスウェル方程式を書き下しているので、出来なくはなかった筈。このヘンは慣習に引きずられるのかもしれない。

そうすると、腐朽の名著を書くには、理論的な話に徹し、最新の観測成果や数値計算を用いないということになるが、それは科学ではなく哲学だということになる。プラトンのイデア論になるのはいいが、ソフィストになるのは嫌だな…。
あくまで科学を目指すならば、陳腐化してなんぼのモンなのかも…。

好みのベクトルが一緒かも(^^;)

アマサイさんとこのブログを見ていたら、イグ・ノーベル賞の話題が出ていたので論文をツラツラと見たら、これが面白い。そして、とてもまとも
しょうもないネタを高尚に解くのがモットーの私としては、ちょっとハマってしまって、過去の賞とか色々見ていたら、タールが自然に落ちるのを80年も続けて観察していたりとユニークな話題がいっぱいで、色々とインスパイアーされることしきり。

これまで、イグ・ノーベル賞というとドクター中松のイメージが強くて、くだらないと勝手に思い込んでいた。昔「裏モノの本 PART3」で、ドクター中松の特集があったのだが、寿命を延ばす方程式とか言って書かれていた式が、どう見ても単なるフーリエ級数の式だったりして、底が浅すぎ
まあ、この手の本に過度な期待をしてもアカンが…。

で、スパゲッティの話を見て考えたネタが「ウルトラマンに出てくる怪獣が倒れるときは、頭が地面に付く前に、足が空中に跳ね上がる」という指摘。エンピツが倒れるようには倒れない。あるいは、途中で二つ折りになる筈。そのうち“日々是解析”に書くかな?

何故コンピュータ・シミュレーションをするのか?

ペラペラと本を読んでいたら、地球磁場の逆転が何故起きるかを示したモデルを発見した。力武常次氏が提唱した、通称力武モデルというやつ。1958年に提唱したもので、そのスジではとても有名らしい。

地球の磁場は古地磁気学によって、過去に何度も反転していることが分かっている。磁場の発生そのものは、地球が回転していることからして、地球の中心にある鉄の核が回転している事で生じるという仮説は理解出来る(内核は固体だが、外核は液体)。ただ、これがフラフラと反転する機構が分からんということで提唱されたのが、この力武モデルなわけである。
このモデルの特徴は、ダイナモ(発電機)が2つあり相互に繋がっているという点で、一方のダイナモが回転して得られた電流が他方のダイナモの磁場に影響し、そのフィードバックが元のダイナモに戻ってくる。互いの出力が互いの入力になっていて、互いに対等なのだが、初期値に僅かなズレがあるとそれが増幅し、フラフラと磁場の反転が生じるのである。

普通ならここまでで「ふぅーん」で終わりなのだが、このモデルの出力結果を見て「おや?」と思った点が1つ。世界で始めてカオスという現象を示したローレンツモデルとそっくりなのである。これは偶然ではない。機構として3つの微分方程式から成り立っていて、チェックしていくと明らかにカオスの式なのだ。ローレンツがカオスに気付いたのは1960年ごろだから、1958年の力武モデルはその先を行っていたかもしれない。ところが、カオスの教科書などには、この力武モデルは全然登場しない。出てくるのは、三体問題やロジスティック曲線、ローレンツモデル、精々レスラーモデルくらいか。どうも力武モデルは地磁気反転の狭い分野内で閉じ込められているようである。

ちなみに、ネット上で力武モデルを検索すると、トンでもないページが多数引っかかるので御用心。その手の趣味は無いので、ちょっと引きました(^^;)。

振り返って、科学者が何故コンピュータ・シミュレーションをするのかを考えると、大抵の場合は「自説の確認をするため」だと思う。「どんな振る舞いをするのか確かめる」というのは素人だと思うのだ。プログラミングを始めた段階で、結果は分かっているという自信というかそういうものが無いと駄目だ。これは、実験や観測の計画段階でも、はたまた、数学的な難問に取り組むためにペンを手に持った瞬間でも同様である。
こういうことを言うと、データのねつ造とか思われがちだが、そうではなくて、コトを始める時には既にビジョンが出来ていないと話が進まない。

ここで、結果が分かっているならば、シミュレーションの必要ないじゃんと思われたならそれは間違いである。ビジョンだけならば、例えばカオスについては、19世紀末にポアンカレが三体問題について既に示している(これは、1885年にスウェーデン王オスカー二世が出した懸賞問題に端を発している)。ただ、ビジョンはビジョンで、それ以上でもそれ以下でも無い。そして、ビジョンの上にビジョンは積み重ならないので、先に進むにはやっぱり「どうせ。こうなることは分かっているじゃん」と思える計算なり観測・実験・シミュレーションを行わなければならない。
で、その結果が本当にビジョン通りだとあまり面白くないのだが(いやホッとすることの方が多いのであるが)、僅かながら「おや?」と思える部分が出てくる。これが面白い。あるいは、行った計算なり観測・実験・シミュレーションが当たり前になってくると、さらなるビジョンが見えてくる。特別でなくて当たり前の視点になるというのが重要で、それがまた楽しい。

昔のパソコン通信時代のNiftyでの自分の発言を見ていたりすると、圧倒的にこのビジョンが欠落しているのが分かる。というか、発想に広がりが無い。もしも15年前の発言に直接コメントができるシステムがあったとしたら、自分に対して色々と注文を付けるに違いない。多分、「うるさいオヤジが来た」と思われるに違いないが…。

連合よさらば!我が代表堂々と退場す

単にニュース映像の感想。人間の行動ってそんなに変わらない。

劣化しないのと孫子の代まで残せるのは別

今回も、あるニュースのネタ。未だにこういう話がまかり通っているのかと少々唖然とした。

何の話かと言えば、ガラス基板で出来たCDの話。ガラスだから音のゆがみがなく、音質も劣化しないそうだ。具体的には記事を読んで頂くのがよいが、「(毎日新聞) - 10月21日17時14分更新」記事から一部引用すると、

CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。
ということだそうである。

おいおい、これじゃあ、「CDを二枚重ねにすると安定して音が良くなる」とか「CDを冷やすと熱による雑音が減る」とかの類いではないか。

だいたい、そんなに読み取りが不完全になるなら、CD-ROMやCD-Rがコンピュータ用に使えない。もちろん、粗悪品のCD-Rだと、数年(数ヶ月?)で読めなくなったりするらしいので、CDそのものの物理的な性能も重要なのは分かるが、それが表に出てくるようでは、データのデジタル化の意味が無い。
“読み取りも不完全”という表現もヘンで、データ訂正符号による処理を含めて、「読めた」か「読めなかった」かのどちらかでしかない。不完全って何?

そう言えば、DATが出始めのころ、オーディオ関係の雑誌で各社テープの音質聞き比べみたいな記事が出ていて、「○○社のやつは、音に厚みが…」とか「△△社のやつは、原音に忠実…」とか評論が出ていて、一気に興ざめしたのを思い出した。「何だ、評論家って所詮そんなものだったのか…」と。A/D変換を含むアンプやスピーカーの違いによる音質の変化ならともかくねぇ。

また、劣化という面で問題になっているのは、どちらかというとプラスチック基板の方ではなくて、データが載っている蒸着されたアルミの酸化だったのではないか? 昔はこれを防ぐという目的でを使ったCDもあった。透かしてみるとちゃんと、緑色に見えるので金だと分かる。せっかくガラス基板にしたのだから、蒸着面も金にすべきでしょう(悪ノリ)。

それに、もっと根本的な問題として、メディアの寿命よりも、規格の寿命の方が先にくる可能性が高いということ。MOとかはCD-Rよりメディアの寿命は長そうだけど、多分、再生装置が先に無くなるよね。
カセットテープ、L-カセット、オープンリール、SP、LP、EP、DAT、LD、VHD、MD、Photo-CD、8mm、8mmビデオ、FD、PD、Click、Zip、スマートメディア…。まあ、(死んでいない物も)色々ありますが、再生は困難になってきている。CDそのものが50年後も使える状態だったとしても、再生装置が無かったら意味が無い。

もしも、本気で子々孫々のためにデータを残すのならば、現存する色々なメディアに複数枚残し、それらを物理的に分散保管する(地震や火災での消失を防ぐため)。
さらに、ネット上に残しておくのがもっともよいかと。この場合、具体的にどのようなハードに情報が載っているかが問題ではない点が面白い。問題なのは、時代に合わせてちゃんとデータを移す専門家がいるかどうかということ。
個人的に、今、10年前に焼いたCD-RをDVD-Rに焼いているのだが、もしもFDだったらと思うとゾッとする。何しろ、読める装置が壊滅しているのだ(唯一、PowerBook 5300cだけが手元にある。これで、『相対論の正しい間違え方』のほとんどを、南鳥島で書いた)。規格の栄枯盛衰は意外に早い。データ自身は個人で作るにしても、その保管・管理は専門家に任せるのもよいかと。

そろそろ、そういう、貸し倉庫ならぬ、貸しサーバ業が出てきてもいいような気がする(知らないだけで既にありそうだが)。.NETとか.MACでは心もとないので、数TB分を10年契約更新で貸してくれるとか、それを遺産として引き継ぐ手続き込みであるとか…。デジタル・アーカイブ構想は昔からあるのだから、個人資産向けのそういうサービスはどうかな?
少なくとも、孫子の代まで大事にするCDという、データの箱モノの維持の話をする時代ではない。データそのものの維持を考えるようになっていかないと、先はないだろうな。既に音楽データは、機械から機械へ流し込むものになっているし。

もしかすると、20年後には各家庭にパッケージとしてのメディアは存在していないかもしれない。そんな中に、データが劣化しないCDがポツンとあっても…。CDを出して聞くというのは、そのうち爺さん婆さんの道楽になるのかもね。

どこまで重なる?

例の、ナショナルFF式石油暖房機の回収を促すCMで、気になる点が一つ。

最初は、お願い申し上げます。だった。
次は、今一度、お願い申し上げます。だった(…と思う)。
今度は、今一度重ねて、お願い申し上げます。になった。
さて、この次の表現は何かな?

ちなみに、「次は」、「今度は」もややこしいので、ワザと使ってみました。