シンドラーのリフト ふたたび

6月10日のnoteで、シンドラー社の事故で、TVなどでは、事故率ではなく事故の件数に着目しているという点が間違っていると書いた。要するに、故障の件数ではなく、故障率で見ないと意味が無い。結局のところ、そもそも、そういう故障率のデータが無かったということが分かったが、それにしても「○○件の事故」だけの報道はどうかな〜と思っていたら、ようやく故障率が出てきた。
asahi.comの2006年07月04日11時49分のニュースに、

シンドラー社によると、320件は、同社が保守も担当している6121基で04年1〜12月に利用者が閉じ込められた件数。月間の閉じ込め発生率は0.43%となる。
これに対し、製造各社でつくるエレベータ協会が04年度の大手5社製の閉じ込め故障を調べた結果、51万4千台に対し9252件起きており、月間の閉じ込め発生率は0.15%。シンドラー社製は大手5社製の2.9倍の頻度で閉じ込めが発生していたことになる。
と書かれている。

これで、報道が如何に扇動的だったかがよく分かる。シンドラー社のエレベータが1年に320件程度の故障が起きているとすると、大体、1日に1件程度の閉じ込めが発生していることになる。最盛期のTV報道を見ていても、今日は西で事故、昨日は東で事故みたいな内容だったから、まあ、そんな頻度かも知れない。しかし、大手5社を考えると1日に平均25件の割合で閉じ込めが発生していることになる。この率がいきなり減るとは思えないから、報道は事故の取捨選択をしてフィルターをかけていたことが分かる。
今回のニュースでも、大手5社のまとめになっているところが興味深いところ。シンドラー社は単独で集計しているのだから、各社個別に発表しないとフェアーじゃないよね。

ネタではありません(実話です)

前に住んでいた町の通勤途中に街路樹があって、その下の土がむき出しのスペースに、以下のような小さな看板があった。

まあ、どこの町でもありがちな注意書きである。そのスペースには季節に合わせて花が植えられていたりしたので、「少々あった方が肥料になっていいんじゃないの?」とか思ったが、それ以上は特に気にしたことはなかった。

しばらくして、この看板の左側が欠けているのを発見した。割れ目の自然さから、故意に折られたものではないと思う。多分、自転車か何かが接触して割れたのだろう。
しかし、その看板に書かれた文字は、当初の目的とかけ離れたものになっていた。

えっ、こんなところで?」と、少し頬を赤らめながら、足早にその場を立ち去ったのは言うまでもない。
思えば、写真でも撮っておけばよかったと、ちょっぴり後悔している。

これってパクリでは?

うちのチビどもが、子供向けのTVやらビデオやら一緒に見ろと強制的に見せられるので困ってるのだが(アンパンマン見ながら、「2台のロケットのパラドックス」の計算をしていたりという、結構シュールな光景が広がっていたりする)、NHKの「味楽るミミカ」という番組を見ていたら、その主題歌が、ジンギスカンの「目指せモスクワ」のサビの部分とそっくりだった。
何というか、昔あった、小林亜星氏の「どこまでもゆこう」と、服部克久氏の「記念樹」のパクリ疑惑のときよりも似ていると思う。

似ているというのは、数値的に表せるものかな? 音符1つ1つのズレを二乗平均しても似ている指標にはならないと思うし。計量作曲学とか作ったらどうかな。

ちなみに、計量作曲学というのは、行動計量学シリーズの1つ「真贋の科学―計量文献学入門」パクリである。この本は文献に特化しているが、作曲に特化した分野があってもいいだろう。定期的に、「モーツアルトの未発表の作品が見つかった!」というような贋作騒ぎは常にあるのだから、実は既にあるのかもしれない…。

ああ〜あああああ〜あ

先週の土日に美瑛と富良野へ行ってきた(先週かよ)。ということで、撮った写真の中で如何にも富良野っ!らしいものを載せておく。
まあ、実際は、ここはファーム富田という花を栽培している農園の中なので、一歩出ると普通の田んぼだったり、麦畑だったりする。町中花だらけなわけではない。
このへんは、鳥取県が砂だらけでないことや、高松市がうどん屋だらけでないのと同じである(大阪は漫才だらけ…なのはちょっと合っている気もするが)。

で、その花畑もである以上、当然ながら収穫する。隣で「わぁ〜。キレイねー」とか言いながら、ちょっと後ろを見れば、まさに今、農婦さんによってザックリと刈り取られ中のラベンダーがあったりして、諸行無常というか、“もののあはれ”を感じされてくれる。収穫されたラベンダーの花束は、さっきまで「わぁ〜。キレイねー」と言っていた人が買ったりするので、中々シュールである。何というか、カルガモの親子を見て「かわいい〜」と言いながら鴨南蛮を食う見たいな感じ。

どちらかというと、ただっ広い平地の麦畑の方が富良野っぽい。美瑛の方は、パッチワークの丘という、小麦畑の中のドライブが中々よい。行ったときはちょうどジャガイモの花が咲いていて壮観だった。

思うに富良野も美瑛も自然のものはほとんどないのだが、何故か自然を売りにしているように思えて面白い。畑はもちろん農地であって人工のものだし、道ばたに生えている木々も、ほとんどが人工的に植えられたものだ。
1972年の日産スカイラインのCMで有名になった「ケンとメリーの木」も、植えた人がはっきりしている由緒正しい?木だったりする。写真にあるような看板が、実際に木の下に立っているのだ。

そういえば、ジブリ映画の「おもいでぽろぽろ」でも似たような話題があったような…。

ところで、旅行中に気になっていたのが、ひまわり畑。妻が見たいというので出かけたのはいいのだが、この畑もである以上収穫する筈だ…と考えて分からなくなった。一体、どこに何を出荷するのだ。
色々と考えた結果、次のような仮説が浮かんだ。

  1. 花束にして売る
  2. 種から油を採る
  3. ハムスターの餌にする(^^;)

う〜ん、どれも決め手に欠けるなぁ。一面の花畑があるのだから、花束も油(ひまわり油?)も、もう少し出荷されてていい筈なのに、全然見ないのはどういうわけだろうか? ラベンダー畑ではラベンダーの花束を売っているが、ひまわり畑では、その形跡はない。もっとも、あんなデカイやつ花束にしてもなぁ

で、地元の人に答えを聞いて、あまりに想定外だったので、びっくり。

ひまわりは畑のこやし

なのだそうだ。つまり、同じ畑で小麦ばかり栽培していると、土地が痩せてくる。そこで、小麦の次はビート(砂糖大根)とかのローテーションを組む。その1つにひまわりが入っていて、特に出荷するわけでなくそのまま土に還すのだそうだ。畑で作るものは出荷するものだと勝手に思い込んでいたので、この回答は想定外だったわけ。まだまだ修行が足りないようで。

HOT and COLD

富良野でペンションに泊まったとき、一人でブツブツ言っていた話題。

お風呂場に行くと、熱湯の蛇口と冷水の蛇口があり、双方を回して調整するようになっている。横着者の私としては、これが気に入らない。
左図で言うと、IN1が熱湯、IN2が冷水で、AとBに蛇口…要するに流量調整装置が付いているというシステム。この2つの調整装置で温度と総流量を調節せよというのが間違っている!。
このシステムでは、使い終わった時にAとB双方を閉めねばならないので適温がキープできない。ちょっと熱いなと思う時、Aを閉めるという選択とBを開けるという選択(あるいはその両方)があり得るが、総流量を変化させずに変える事が極めて難しい。
このシステムのメリットは、IN1とIN2の流量を独立に設定できるという点であるが、使用目的から言って活用する場面は全くない。マン・マシン・インターフェイスという観点から見て最悪である。

蛇口…というか流量調整装置を取り付けるのであれば、CとDである。Cは、IN1とIN2の混合比を設定するツマミで、Dは混合した後の総流量を調整するツマミである。使い方は説明するまでもない。Cで温度調節し、Dで流量を調整する。止めるときにはDのみを閉めれば良く、温度設定はそのまま残る。

思うに、2つのものを混合する機能を持つ装置において、この手の機構を持つシステムは多い。
ステレオ装置は、左右のスピーカーでの出力比を決定するバランス・ツマミと総音量を決めるボリューム・ツマミが付いている。
スタバに行けば(別にスターバックスに限らないが)ラテにするかマキアートにするかエスプレッソにするかというコーヒーとミルクの割合で選んだ後に、ショートにするかトールにするかという分量が選べる。
例えば、自動車がハンドルとアクセルではなく、左右の車輪の回転数を制御するレバー2本だったら、ものすごく運転し辛い筈だ。

もっとも、自動車の場合は、左右別々に回転数を制御しているわけではないから、この説明は戦車などのキャタピラ車に適応すべきかもしれない。ところで、戦車ってハンドルで動くの?

ただし、AとBのツマミで調整した方が便利な場合もある。IN1に比べてIN2の量が圧倒的に少ないような場合だ。要するに、Bのツマミをあれこれ変えても、総流量がほとんど変わらないような場合である。
だから、レストランのテーブルには、塩やコショウは備え付けなのである。辛さを選べるのは精々カレー屋さんくらいであって、カレー屋さんでも、辛さ調節のルーが備え付けのところもある。ラテ(カフェオレ)の場合は、コーヒーとミルクが等量に近いからCとDのツマミで調整した方がよいが、コーヒーがほとんどならば、小さなミルクピッチャーを付けた方が利便性が高い。世の中適材適所だ。

…と、ペンションの蛇口でこれだけウダウダ言うヤツも珍しいだろうから、このへんで止めておく。

算数的愚痴

その1

2つ前の話題で、「おもいでぽろぽろ」を書いた時に思い出した。

私は、あの映画で出てくる分数の割り算の話が大嫌いである。「おもいでぽろぽろ」に出てくる主人公は、分数の割り算が出来ずに落ち込むが、それを見た主人公の姉が、「分数をひっくり返してかけ算にすればいい」と言う。もちろん、主人公はその技巧は知っているのだが、納得がいかないから、あーでもない、こーでもないと悩んだ挙げ句、ひどい点をとってしまう。で、その結果、頭のいい人は、要領がいい見たいな話になる。

ちが〜う

それは違うぞ。要領よく“分数をひっくり返してかけ算にすればいい”と言う技巧だけ覚えたのでは、将来的に決して得にならない。少なくとも、主人公は悩み方が足らんのである。
そもそも、割り算は、割るべき数で何回引き算が出来るかを表した演算子だから、分数そのものを図で表して、こうやって……。

と、映画(DVD)見たあと、妻に延々と述べたら、怪訝そうな顔をされたので止めた

その2

小学1年生になる娘が足し算の練習をしている。

娘「2たす7が分かんな〜い」
妻「7たす2はいくつ?」
娘「9!」
妻「分かった?」
娘「分かった!」

それでいいのか〜

そもそも、ある演算子(仮に★とする)を考えた場合、交換の法則

a ★ b = b ★ a

が成り立つかどうかは分からない。事実、加算と乗算の場合は成り立つが、減算と除算では成り立たない。これから引き算を習った時に、どう教えるのだ。
それに、交換、結合、分配の法則は中学校で習うもので、結構難しい概念だと思う。小学校1年でそんなことが分かるかぁ〜。

と、妻と娘に延々と述べたら、怪訝そうな顔をされたので止めた

以上、かなりデフォルメされているが、そういうこと(つまり、家庭内で私は浮いているということ)。

アンパンマンは実は嫌われ者なのではないかという仮説

この衝撃的な仮説は、私ではなく、妻の発案である。

アンパンマンの映画を何本も、何本も、見させられれば見れば分かるのであるが、大体のパターンが決まっている。
オープニングのパターンとしては、ジャムおじさんを始めとして皆が仲良く遊んでいるシーンが出てくる。ピクニックであったり、海水浴場であったり、はたまた、夜の野外映画上映会であったりするのだが、そういう場面が冒頭に登場する。
そこに邪魔をするバイキンマンが表れて(大抵は“モグリン”に乗っている)滅茶苦茶になる。そして、誰かか逃げ遅れてモグリンに敷かれそうになった時、皆が叫ぶ。

「アンパンマ〜ン!」

そこに颯爽とアンパンマンが表れて、バイキンマンをやっつける…というのが、お決まりのパターンである。

一見すると見逃しがちなシーンであるが、このシーンはおかしいと妻が言うのだ。
曰く、アンパンマンは何故、皆の集まる楽しい会に呼ばれていないのか? と…。

なるほど、それは変だ。アンパンマンの仲間である食パンマンとカレーパンマンは、ほぼ最初からピクニックやら映画会やらに参加しているのに、アンパンマンは呼ばれていない。何らかの事件が起こってから呼ばれるのである。

…これが、『アンパンマンは実は嫌われ者なのではないかという仮説』の全貌である(大げさやな)。

もちろん、これに対する正当な反論が存在する。アンパンマンは通常はパトロールに出ているのであり、バイキンマンをやっつけるというようなイベントは、実はそれほど頻繁には無い事態だということである。このへんの話は、「それいけ!アンパンマン ハピーの大冒険」で詳しく紹介されているが、それにしても、アンパンマンが皆と一緒に遊んでいる…、いや、それどころか、皆と一緒に行動を共にしているというシーンはほとんどないのだ。これはどう解釈すればいいのだろうか?
う〜ん、謎だ。

ちなみに、私も、アンパンマンに大しては、色々と疑問がある。

  1. 釜から取り出されたアンパンの顔は平面的なのに、アンパンマンの体に付いた時は球体状になっている。
  2. 顔を千切ってあげた時の、欠けた顔と千切った破片の曲率が合っていない。
  3. アンパンマンは顔を変える。では、記憶はどこに収納されているのか(プラナリアみたいなやっちゃな)。
  4. 交換済みの顔はどうなるのか。

などなど…。ただ、どちらかというとアンパンマンへの疑問というよりは、ジャムおじさんに対する疑問の方が多いのであるが…。

算数的愚痴 第二回

下の子がしまじろうを見ている(←別に回し者ではありません)。

そこで、郵便局員4名とバイク3台が出てきて、「どっちが多い?」とかやっている。そして、バイクに局員が乗っていき、最後の一人が「あ。俺のがない」見たいなポーズを取る。でもって、「郵便局員の方が多いね」という話になる。
この手の話は、りんごみかんになったり、てんとう虫カブト虫になったりしているが、基本的に同じである。
しかし、そんなん…

見りゃ分かるだろ

と思う。

相手が幼児だから分からない…と考えているのかも知れない。しかし、「どっちが多い?」ということ自体を教えなければならない筈はない。「どっちが多い?」という情報は、あらゆる生物にとって生死に関わる情報だ。瞬間的に、相手が多いか少ないか、あるいは、大きいか小さいかを見分ける能力が無いと、体力的に負けるヤツにケンカをふっかけたり、量的に少ない餌しか貰えなかったりするだろう。1歳児だって、微妙な大小のご飯の盛り方をちゃんと区別できる(必ず多い方をくれと言い、少ない方だと泣く)。

多分、教えなければならないのは、違うもの同士を対応づけるということ自体ではないか。言い換えれば、モノを数という概念に置き換えて、その数同士を比べるという抽象化にあるのではないか。その点を強調するならば、理不尽なほど大きさが違うモノ同士を持ってきて「どっちが多い?」と言うのはどうか?
例えば、スイカ小豆とか、ゾウチワワとか(^^;)。TVでは、無理矢理に大きさを合わせて比べる場合が多いが、これだと数比べでなく大きさ比べなので×。あくまでも数という概念を学ばせたらどうか?

と、妻に延々と述べたら、鼻で笑われたので止めた。確かに、幼児には無理だな…。

ちなみに、主人公がしまじろうであって、何故、しまたろうじゃないの? と思い調べたら、「しまたろう」は「しまじろう」の父親の名前だということが判明。「その命名法はおかしいやろ」というツッコミもありだな…。

最近、育児ネタが多いな。

インフレーション的コーヒーの入れ方

野尻ボードの方でインフレーション宇宙の話が出てきたので、ひとつ小ネタを。

ネタといっても急に考えたものではなく、個人的に昔から使っていたネタなのだが、今のところ「へぇ〜」と思ってくれたのは二人くらいだったりする

何度か述べているように、私は非常に横着者である。もう、横着をする暇を惜しんで横着をする手段を考えている(「健康のためなら死んでもいい」というのと似ている)。
例えば、職場でコーヒーサーバーのコーヒーを飲む事を考えて欲しい。コーヒーを入れて、砂糖とミルクを入れる。砂糖は控えめ、ミルクは多めというのが私は好きだ。が、ここで困ったことが起きる。かき混ぜるのが面倒くさいのだ。

スプーンはあるが、使ったら洗う必要がある。自宅ならばテキトーに水洗いして終わりだが、職場だとそうはいかない。また、耳かきみたいな使い捨てのスプーンが消耗品で付いていたりするが、どうも使い捨てというのがもったいないお化けが出そうなので使う気になれない。
かといって混ぜないでそのまま飲むと、上はコーヒーのまま、下は単なる砂糖水見たいになってしまって、全然おいしくない(アイシュペンナーを飲んでいるのではない。アイシュペンナーならザッハトルテを付けんと^^;)。スプーンとか使わずに一様かつ等方に混ぜる方法は無いものだろうか?

と、ここまで考えて思いついた。「そうだ。インフレーションモデルだ!

方法はこうだ。まず最初に、空のカップの中に適量の砂糖とミルクを入れてしまう。その後、少量のコーヒーを注ぎ込む。そして、この段階でカップを揺すってよく撹拌しておくのである。一様かつ等方に混ざったなら、残りのコーヒーを一気に注ぎ込む。こうすればちゃんとよく混ざったコーヒーを飲む事が可能だ。

そういうわけで、以来この方法で職場のコーヒーを飲んでいる。スプーン無しで一様かつ等方なコーヒーを飲みたい方は試して欲しい。ただし、微妙なゆらぎは残るかも知れないが…。