ボケ防止になるの?

何でも今年の流行語大賞に「脳トレ」が入ったそうな。ご存知の通り、「脳トレ」は、脳を鍛える大人のDSトレーニングというゲームであるが、これが本当にボケ防止になるのかがよく分からない。
体を鍛えると、体力や筋力が付くのは測定してみればすぐ分かる。まあ、かえって膝を壊したりみたいなことはあるかも知れないが、何もしないと体力はすぐ落ちる。使わなかった(あるいは怪我等で使えなかった)筋肉を直接動かすことがリハビリになるのは確かだと思える。

で、脳の場合はどうかを考えると、確かに、未知の分野を学べば、その分野の質問に対して素早く返答できることにはなるだろう。同じ質問を忘れたころにしたら、直ぐには返答できない筈だから、いわゆる学習機能というものは確実に備わっていて、訓練によって発達したり元に戻ったりする。しかしこれが、脳を鍛えることになり、ひいてはボケ防止に繋がるのだろうか?

少し事情が異なるかも知れないが、例えばアルツハイマー予防では、「塩分控えめでバランスの良い食事」とか「適度な運動」とか「昼寝15分、規則正しい生活」なんてのが上位にやってくる。「囲碁や将棋、日記を付け、常に好奇心を…」みたいな話は、メインには出てこない。
もしもこれが知力ではなく体力の話ならば、「1日1万歩を目安に歩く」とか「水泳のような全身運動がよい」とか直接的な話が上位に出てくるだろう。「塩分控えめでバランスの良い食事」なども重要であることには変わりないが、どちらかというと基礎的な話で終わってしまう。

そういうわけで、「筋肉を鍛えるには、その筋肉を動かすとよい」ということは理解できるとしても、「頭脳を鍛えるには、頭脳を使うとよい」という説明には少し懐疑的なのである。栄養面や運動面が同等で、脳を鍛えたか否かの違いで有為にボケ発生率が異なるというデータがあればよいのだが。
ただ、いくらボケて無かったとしても、頭を使って無かったら、創造的なアウトプットは何も得られないわけで、常に学び活用する事は最重要なことだと思う。ボケ防止云々とは関係無しに…。

以下は蛇足。
「脳トレ」では、ゲームの後に脳年齢というものが出てくるが、解答率が悪いと、80歳とかの高齢側にシフトするのはどうしたわけか? 「あなたの脳年齢は5歳です」とか年齢を下げて言わないのは何故だろう。やっぱりボケを気にしているからかな。脳年齢チェックのグラフを見ていたら20歳以上しかデータが無いみたいなので、是非とも0歳(無理)まで伸ばして頂いて、最も脳が働いている年齢を出して頂きたいものである。

もしも「あなたの脳年齢は17歳です」と言われたら、喜ぶべきか悲しむべきか。アーベルやガロア並と喜ぶか? 「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」と悲しむか?

ちなみに、話は違うが、12月になって暖かい日があった場合は、「10月並の気温」とか言うが、あれを「4月並の気温」と言っては駄目なんだろうか。冬場は正月があるので、年の境で表現を変えるとしても、8月に寒い日があったら、「6月並」というのか「10月並」というのかは分からない。どこで切り替えるのでしょうねぇ。

軽いのに動かない

私の職場の席の後ろに書類を入れるキャビネットがある。別に特殊なものではなく、普通のオフィスにあるような、スチール製で、扉面がガラスのスライドのやつである。結構頻繁に使うので、ガラスのスライド扉はどちらかに押しやられている。
で、開いている方の書類を取り出す場合はよいが、ガラスのスライド扉が2枚連なっている方にある書類を出す場合は、ガラス扉2枚をつまんで引っ張ることになる。そうすると、これが、意外に重いのである。

まあ、重いといっても指2本で動かせるので、大したことはない。では、何故重いと感じるのかと言うと、1枚をつまんで動かしたり、2枚を押して動かすと非常に軽いため、それと比較すると重いのである。

理由は分かっている。
ガラス扉1枚を動かす、あるいは、2枚を手で押して移動させる場合、ガラス扉が接触している部分は、上下のレールの溝しかない。この部分はベアリングが入っていて、スムーズに動くような機構になっている。
ところが、ガラス扉2枚をつまむと、2枚がくっ付く方向に圧迫されることとなるため、2本のレールの溝の側面部分にガラス扉が接触することとなる。ガラスと溝が直接触れ合うわけだから、そこで発生する摩擦が重さの原因である。

で、ここからが妄想の始まりである。この原理を応用すると、押すとスムーズに動くのに、引っ張ると全然動かない扉(別に扉である必要は無いが)ができるのではないか?

要するに、1枚の壁をコの字型に挟み込むような引き戸を作るのである。もしもこの扉を引っ張る場合は、図のaとbを掴むことになろう。掴んで動かすというのは、掴んだものの表面に力(抗力)を加え、その力に比例した摩擦力で、加えた力と垂直向きの力をかけるということに他ならない。もしも、この摩擦力が無ければ、バットを持つことすら出来ない。バットを手のひらに乗せて運ぶことは出来ても、掴んで運ぶことが出来ないのである。
釘だってスポスポ抜けてしまう。木に打ち込まれた釘は、木と釘の間に働いている圧力のため、その圧力の垂直方向にも動けなくなって止まっている。
摩擦が無いとモノが持てないというのは、

ウナギを掴む

と良くわかるだろう。ただ、ウナギの場合は、極端に摩擦係数が小さいというだけだから、ものすごくギューと握れば掴める筈である(ウナギが潰れるという可能性は、触れないでおく^^;)。

話戻って、コの字型の扉の場合、動かないと思って、ギューと掴むとしよう。こうすると、手と扉の抗力が増え、摩擦力がアップし、より強い力で引っ張れることとなる。ところが、同時に、扉と、扉の内側に挟まれた壁の抗力も増すため、やはり動かないことになる。
すなわち、手と扉の摩擦係数より、扉と内壁の摩擦係数が大きい場合、どのような力をかけても、扉は掴んで動かせないのである。

いやまあ、だからどうしたと言われればそれまでなのだが…。

ちなみに、似たようなジレンマは、ネジ山の潰れたネジをドライバーで回そうとした時に感じる。ネジ山が潰れているので、相当な力をかけながら回さないと動かないと思うのだが、もしかするとその力によって、ネジとネジ穴の摩擦が増えるのではないかと思うのだ。かといって力を弱めていては、ネジ山が削れるばかりで、状況は益々悪くなるばかりである。こういう場合は、どうしたもんでしょうか?

ホーキング博士の惑星移住計画の計算

T_NAKAの阿房ブログで知ったのだが、あのホーキング博士が、人類が生存可能な惑星への移住を考えるべきだということで、次のようなことを言っているらしい。

人類が生存可能な惑星に到達するのに、従来のロケット技術では5万年もかかってしまう。『SF映画には、一瞬のうちに目的地へ移動できるワープという方法が登場する。だが残念ながら、光を超える速さで移動することは、理論上不可能だ』と、博士は話す。『しかし、光速に近い速さを実現することなら可能だ。これが達成できれば、目的とする惑星に6年間で到着できる。移動する本人たちにとって、それほど長い時間ではないはずだ』
これを読んだT_NAKAさんは、「人類が生存可能な惑星」とは他の太陽系の惑星のことで、アルファ・ケンタウリにあたるとし(アルファ・ケンタウリまでの距離は4.2光年)、では、どのような速度で飛べば6年間で行き着くかを計算されている。

ただ、T_NAKAさんが等速度運動しか考慮していない点に違和感を覚えた。ホーキング博士ならば、もっと快適な運行を採用している筈だと…。

ここまで考えれば後は簡単で、「地上と同じ生活をするため、常に1G加速」を採用している筈だ。すると、中間地点までの2.1光年は1G加速で、そこで船体を逆転させ、後は1G減速で到着することになる。
途中の説明は端折るが、固有加速度aで、T時間の間、加速し続けた場合、宇宙船の移動距離xは、

であるため、a=9.8[m/s2]、T=3*365*24*3600=94608000[s]、c=299792458[m/s]を入れてみると、x=2.18[光年]となった。

四捨五入すると2.2光年になって、2.1光年にならないのがビミョーに気になるが、まあ、当たらずとも遠からずであろう。もしかすると、ホーキング博士はあの体だから、「重力は少し弱めがいい」として計算していたりして(^^;)。

どっちにせよ、6年以上も1G加速できる宇宙船を作るのは、今のところ夢のまた夢ですがね…。

2006.12.9追記

アップしてから気付いたのだが(もっと早く気付けよ)、ホーキング博士は始めに6年ありきで計算したわけではないから、時刻Tを決めてから、距離xを出すというのは本末転倒ですね。
そういうわけで、x=2.1*365*24*3600*299792458=1.985x1016[m]を入れて、時刻Tを逆算すれば、T=2.913[年]だから、2T=5.83[年]ということで、6年を出したのでありましょう。

2006.12.9追記の追記

ちなみに、ここでいう時刻Tは、あくまで、地球時間の経過なので、船内時間tとは異なっている。Tとtの変換は、

で計算できる。よって、2T=5.83[年]の場合、2t=3.53[年]程度で到着することになる。ちなみに、4.2光年先に行ける技術が出来たならば、実は、100光年先へ行く技術も、100万光年先に行く技術もできたようなものだ。

つまり、6年以上も1G加速できる宇宙船があれば、12年以上も1G加速できる宇宙船の技術も出来たようなものだろう。ところが、この違いによって到達できる距離は指数関数的に伸びる。4.2光年の倍の8.4光年先までしか行けないわけではなく、数百光年先まで行ける。そして、50年以上も1G加速できる宇宙船があれば、現在見えている宇宙の端まで行き着く事ができるだろう。

そういう意味で、一度、このレベルに達した文明は、宇宙全体にあまねく拡散できることになる。ただし、問題は、宇宙船内の50年が、宇宙の年齢で数百億年とかに成り得るということで、目的の星に着いてみたら、星は既に死に絶えていて、それどころか宇宙全体の寿命が来ていたなんてこともありそうで…。夢があるのか無いのかよく分からん話。

物理学概ね論はいかが?

妻との会話でタマに笑ってしまう…というか、目が点になってしまうことがある。例えば、次のような会話…。

その1(世界一高いビルが映し出されたTV映像を見ながら)
妻「最上階とかは、窓は開けられないんでしょうねぇ?」
私「うーん、そんなことは無いと思うが(確かに風は強そうだか)。なんで?」
妻「だって、空気が無いんでしょ?」
私「どんだけ高いと思っとるねん!

その2(日本沈没の映画のパンフレットを見ながら)
私「この映画のパロディ映画で『日本以外全部沈没』っていうのがあるよ」
妻「日本だけが沈まずに残るの?」
私「そうそう。で、世界中の人がみんな日本に来るの(^^;)」
妻「へぇ〜。人が溢れて上陸できないんじゃない?」
私「どんだけ人間が多いと思っとるねん!

要するに、日常から外れた桁外れな数字が出てくると、それ以上に桁外れな結論を出してしまい、そして、その結論に疑問を持つを知らないのである。ここで重要なのは、桁外れの結論を頭に思い描いてしまうこと自身ではなく、その結論が妥当かどうかを検証する術を知らないということだ。

「その1」では、
「サンシャイン60は60階建てで、日本では超高層ビルだろ。世界一と言っても、精々その倍くらいだろう。1フロア分の高さは…まあ、4〜5mくらいか。そうすると、高く見積もっても120×5=600m程度。600mならば普通に登れるそこそこの山程度だから、空気が無いとかそういうレベルではない」と説いた。
「その2」では、
「人口は今…えっと、60億だったかもうちょっといっているか…。まあ100億まではいかない。100億いるとしても、人間ひとりが1m2にいるとなれば、10万m×10万mで足りる。要するに100km四方あれば全人類が充分収まる。まあ、生活出来るかどうかは分からんけど、溢れるってことはない」と説いた。

私も実際の正解は全然知らない。だが、ある程度、見当がつく。大体、ニセ科学とかの分野は、見当の段階で大外れであったりするので、すぐ気付くのだが、全然気付かない人もいるわけで、そういう場合は、「大体こんなもん」ということをパッと出せる訓練が必要なんではなかろうか?

そういうことで、「物理学概論」ならぬ「物理学概ね(おおむね)論」というのを新説して、物理の前段階に導入してはどうかと思った次第。
そういえば、その昔、高校で物理を教えていた頃、20cmの振り子の周期を求める問題を出したら、平気で10秒とか書いてくるヤツがいて、「どんだけ重力が弱いねん!」と憤慨したことがあった。それよりも何よりも数字見ただけでおかしいと気付かんのかという…。

何というか、物理と日常は、

地続き

なんだよという事を教えんとあかんだろーな。

2006.12.23追記(翌日修正)

最近になって、似たようなネタがネット上にあることに気付いた(既に1ヶ月前なのだが…)。A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術である。

こちらの記事によると、インドの学生Sainul Abideenさんが、A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術を発明したそうです。
従来のデジタルデータの保存は0と1の組み合わせで実現されていましたが、このSainulさんの発明では色と形でデータ保存をするそうです。
わははは。これは面白い! と思っていたら、これに付いているコメントが意外と真面目に信じている人が多く、二度ビックリ。

これに対する的確な(そして最短な)反論増井俊之氏のBlog(12月1日付)に載っている。曰く、

■ A4の紙全面にわたって1ミクロン格子で32ビットずつ情報を正確に書き込まなければならない。 書くのも読むのも無理。
■ 現在のインクジェットプリンタは1ピコリットルの制御が下限なので、 250GB(2Tビット)ぶんインクを飛ばすと2リットルになる。
特に後者の方はそれだけで萎える考察だろう。A4の紙に巨大なペットボトルのインクをじゃぶじゃぶかけて吸わせていることを考えると笑える。

増井さんというと実世界指向プログラミングで有名で、置くだけ主義とか、結構お気に入り。

さらに付け加えると、A4用紙の面積は624[cm2]だから、2000/624=3.2となり、紙面に3.2[cm]の厚さのインクを盛る必要があるわけで…。1[pl]のインクが立方体だとすれば、一辺は0.01[mm]なので、3200個のインク粒が垂直に重なっていることになる。
鉛直に3200個といっても、赤の上に青が載った場合と青の上に赤が載った場合は、混ざって同色になってしまうから、1ドットあたり23200色が出せるプリンタなら、何とか250GBの情報を書き込めるかも…。210がおよそ103と考えて、10960位かな?
また、値段的なことを考えれば、インクカートリッジ42[ml]が3500円とすると、17万円位。2TB位のNASハードディスクが買えます。まあ、色々考えれば考える程、そのバカバカしさに萎えるのですが(^^;)。

ところで、妻に述べた「その1」と「その2」、そして、今回の話では、1つずつ次元が上がっていることがお分かりだろうか? 「その1」は高さのみの話、「その2」は面積、でもって、今回の話も面積のように見えて色を変えるというところで3次元情報になっている。もちろん、高次元になるほどモノがコンパクトに収まるので、大きな数値でもイメージ的に小さく感じる。逆に言えば、話を大きくしてだまそうと誇大に述べようとするならば、次元を下げればよい。

例えば、100km四方あれば全人類が充分収まると言われた場合、「何だ、意外と小さいな」と感じるかも知れないが、一直線上に並べるならば、100億[m]なので、地球から月までの26倍の距離となって、何だか凄そうとなる。逆に3次元にするならば、(一人あたり1[m2]として)2154[m3]に収まることになり、高々2km四方だということになる。

さらにイメージが湧かない(と思われる)のが、指数関数だろう。
例えば、A4の紙を出して
一次関数(直線)y=xのグラフ、2次関数y=x2のグラフ、指数関数y=axのグラフをフリーハンドで書きなさい
と言った場合、各人適当なグラフを書くだろう。そこで、それを描いてもらった後にA4の紙をさらに横につなげてx軸側を伸ばし、
じゃあ、このようにグラフのx軸を2倍に伸ばした時、ここに描かれたグラフを完成させるには概ね何枚のA4用紙が縦方向に必要か?
と質問した場合にちゃんと答えられるかという問題を出すのはどうか?

1次関数は2x/x=2枚、2次関数は(2x)2/x2=4枚。指数関数の場合a2x/ax=axで、A4紙という制約からy=25[cm]ならば、25枚必要になる。x軸が3倍なら、縦方向は635倍だ。このグラフの立ち上がりの凄さというのは中々実感できないらしい。

ただし、ちゃんと正しいグラフが描けていていればだが。ちなみに、x=18[cm]位だとすれば、y=1.24x位になる。もっとも重要なのは、x=0の時にy=1[cm]になっていること。y=1[mm]にしちゃったら、250枚必要だ(^^;)。

だからこそ、ねずみ講みたいなものが如何に破綻しているかが伝わり辛いのだし、「紙を43回折ると月に届く距離になる」というのがトリビアの泉のネタになり得るのである。このネタがネタではなくて「いったいどこが『へぇ〜』なの??」という感覚になるまで鍛える必要がある。

ちなみに、ちょこちょこと「物理学概ね論」の章立てというか、教えるべき内容を考えて見ると、

ここで述べたような関数ごとの性質
次元解析
誤差論
統計学

は必要かと。意外と難しいから、「物理学概ね論概論」が必要か(ややこしい^^;)。

例えば、xを入力した時、y=ax+bxという式で表される値を返す装置があり、aとbの係数を実験で求めるとした場合、aとbのどちらの係数の誤差がより重要か何てのがパッと分からねばならない。双方とも同じだけの有効桁でよいというわけにはいかない。もちろん、この場合は、入力するxの値がどの程度かで重要度が変わってくる。物理的な「大体こんなもんだろ」というのは、こういう感覚かもしれない。

永久機関?

職場のトイレに工事が入り、かなり綺麗になった。水を自動で流す装置も付いた(それまでは手動式のヤツ)。ところが、ここで疑問点が1つ。どこをどう見ても電気的配線が無いのである。トイレはまだ完全には完成しておらず、水道の配管がむき出しになっているため隅々まで見る事ができるのだが配線は見当たらない。にも関わらず、この装置はちゃんと稼働するのだ。

もしかすると、水道管の中に配線が通っているのではとも勘ぐったが、いくら何でもそんな配線はしないだろう。メンテナンス的にも安全面から考えてもメリットが全然ない。
ということで、用を足しながら(失礼)考えた結論が小型の水車が中に入っていて、水力発電をしているのではという妄想であった。

中に入っているのは、充電式の電池と、弁の開閉をする電動バルブ、そして、小型モーターとスクリューである。弁を開閉するには当然エネルギーがいる。開閉自身のエネルギーは電池から供給するのだが、流れる水を使ってスクリューを回し、同時に電池を充電すれば、永久に使えるのではないか。別にこれは永久機関ではない。屋上にあるタンクの水が落ちているのだから、そこまで上げる揚力ポンプかあるいは水道局かが、そのエネルギーを負担している。さらに、小便器の洗浄という用途には水圧は必要ないので、スクリューを回すことによって水の勢いが減ったとしてもさほど問題にならない。要は、一定量流れればよいのである。

ここまで考えると、次は、通常稼働時ではなく、異常時のセーフ機能を考えたくなる(なりませんか?)。
要するに、「電池が切れかかったらどうするのか?」ということだ。

少し考えると、水が流れれば充電できるのだから、電池が無くなったら、弁が閉まらなくなるようにしてしまえばよいように思われる。ところが、この機構はセーフティではない。電力が供給されないという状況は、電池が無くなったという想定される事態だけではなく、何らかの事故や回路異常による誤動作も含まれるからだ。つまり、正常な電池切れならよいが、異常な断線だった場合、単に水が流れっぱなしになる危険がある。これは非常にまずい。
通常、これら装置にはフェイルセーフ機能と呼ばれる機構が不可欠である。万一故障した場合に、安全側へ転んで止まる機構だ。ここでは、「故障して水が出なくなった」というのは良いが、「故障して水が出っぱなしになった」というのはまずいのである。

例えば、エレベータが故障した場合、「その場に止まってしまう」という故障は許されるが、「落っこちてしまう」という故障は許されない。
面白かったのは、どこかの国の原発のアラームである。この原発では日常的にアラームが鳴っている。アラームが鳴っている状態が正常なのである。すなわち、アラームが鳴り止んだら非常事態だということだ。アラームが鳴り止む原因の1つには、アラームそのものの故障も考えられる。しかし、これによって避難命令が出たとしても重大な問題にはならない。これが逆だと悲劇である。もしも、日常的にアラームが鳴っていない状態の場合、アラーム自身がどこかで壊れたとしても直ぐには発見できない。その段階で非常事態が生じた場合に対処できないのである。事故や火災で事が大きくなるのは、「鳴る筈の非常ベルが壊れていた」とかの場合だ。もしも、常に鳴っているのが正常で、鳴り止んだら逃げろというのであれば、少なくとも非常ベルの故障による大惨事は免れる。
もっとも、そんなホテルとかうるさくて誰も泊まらないだろうけど(^^;)

そういうわけで、電池が切れた(正確に言えば、何らかの原因で電力供給がストップした)場合は、水が出なくなる必要がある。ただし、電池が切れかかった時の動作として、強制的に水を流して充電するという機構はどうだろうか? 携帯電話が電池切れ間際に音を出して知らせるようなものである。完全に切れてしまった後ではなす術が無いが、切れる直前に対処すればよい。
今回の場合、電池が切れる直前という状況はずぅーっと小便器が使用されなかった状態ということになる。こういう場合は逆に水を定期的に流して洗浄した方がよさそうだから、まさに一石二鳥ではあるまいか。

…と、ここまで膨らむだけ膨らんだ妄想であるが、ふと装置の横を見ると【TEA62ADX】という型番が書いてある。早速T○T○(←伏せ字にして見ました^^;)さんのホームページで確認したら、

乾電池式

と書いてあった。妄想は膨らみ過ぎて破裂したようです。ハイ…。

磯山さやかが“いそっち”で、川村ゆきえが“ゆっきー”なのは何故か?

知っている人は知っているが、私はアイドル好きである。そのお陰で、某SF作家の某作品内の登場人物の1人になってしまった(半分嘘で半分本当)。

で、それとは直接関係ないが(無いんかい!)、某雑誌の表紙に、磯山さやか川村ゆきえが共演していて、その時にふと思ったのが、「磯山さやかのニックネームが“いそっち”で名字の変形なのに対し、川村ゆきえが“ゆっきー”と名前の変形なのは何故か?」ということだ。

頭に浮かんだ古今東西のアイドル(だけではないが)のニックネームを考え、それらを少し分類してみた。

分類サンプル
名字変形いそっち(磯山さやか)
ヒナ(雛形あきこ)
やいこ(矢井田瞳)
名前変形ゆっきー(川村ゆきえ)
みきてぃ(藤本美貴 or 安藤美姫)
しょこたん(中川翔子)
ゆこりん(小倉優子)
あいぼん(加護亜依)
あやや(松浦亜弥)
名前変形+繰り返しキョンキョン(小泉今日子)
のの(辻希美)
あずあず(山本梓)
姓名短縮ふかきょん(深田恭子)
はせきょー(長谷川京子)
かとあい(加藤あい)
容姿グッピー(高橋由美子)
象の足(石川優子)
ニックネームが芸名ベッキー(本名:レベッカ)

まず、名前変形型のニックネームが一番多いことが分かる。ここには挙げていない多数のアイドルを考えて見ればよい。ニックネームは親しみを込めて付けられるものだから、名前が変形するのがもっとも素直なのだろう。ついでに述べると、名前変形型の場合は、最後に“ん”が付くパターンが多いように思えるが如何であろうか。

問題となるのは、ニックネームには先取権があるということだ。既にそのニックネームが使用されていた場合、混乱を避けるため、同じものの使用は禁じられる。もちろん、そういう法律があるわけではないが、まずは名前を覚えてもらわないと話にならない芸能界なので、自ら勘違いされるようなニックネームは避けるであろう。
反例として例えば、みきてぃの場合、そもそも安藤美姫は芸能人で無いため、有名になる前から実際に呼ばれていたニックネームがそのまま流通したものだ。もしも、最初から芸能人デビューならば、このニックネームは避けていた筈である。

そういえば、その昔、深津絵里は、1人しかいないにも関わらず、高原絵里とか水原絵里とか別の芸名を持っていて、「双子ですか?」という反応もあったと記憶している。作家等ではペンネームの使い分けは存在するが、アイドルでのこの試みは失敗したと言ってよいだろう。

そうすると、磯山さやかが何故“いそっち”なのかの一端は垣間みれるように思える。名前の“さやか”は既に、松田聖子の娘の“さやか”に先取権がある。同様に、雛形あきこの“あきこ”は、和田アキ子の存在が大き過ぎるため使えない。もっとも、“雛形”なんて名字はそうそう無いので、名前が他のものであっても“ヒナ”になっていたであろう(確か、デビュー前から、自ら進んでこのニックネームを使っていたのでは無かったか?)。
“やいこ”の場合はよく分からないが、名前を使うと“hitomi”とバッティングするか…。そもそも、「矢井田○○子という名前で無いのに“やい”というのはなんでやねん!」というツッコミを入れたいのだが…。

反対に、川村ゆきえが“ゆっきー”なのは、名字を使えないからであろう。“川村”を採用すると、川村ひかるとバッティングする公算が大だ。まあ、名前に由来したニックネームが使えるならばそれに越した事はないので、最初から衝突は避けられたと考えるのが正しい。

その他の分類の考察は省略するが、やはりユニークなニックネームになるよう配慮したものだと思われる。
例え、“のの”が、「小さいときに“のぞみ”と言えずに“ののみ”と言っていた」から、ニックネームが“のの”になっていたとしても、デビュー時に“のの”と言われている大物が存在していたならば変えさせられていただろう。

今年の買い納め

年末恒例の嫁さん買い物リスト暴露シリーズ。恒例と言っても去年からなんですけど。

去年と比べるとゴチャゴチャ感が無くてかなりスッキリしているなと思ったら、さにあらず。結局のところ、おせちとか冷食とかに括られているだけで、中身は結構膨大。昨日(29日)はイトーヨーカドーで冷食が「何と4割引!」ということで、鬼嫁のように鬼のように買っておりました。
最初、字を見ずに耳から聞いたので、「冷食」が「冷凍食品」の略とは知らず、
れいしょく…? 令色?? 巧言令色鮮し仁???
怖い考えに到達してしまい、「令色を買う? そりゃあかんだろ」と心配になりました(ウソです)。

ところで、このリストを見ていると、何を作るのかが、よく分かる。

年越しそば + てんぷら(えび) = エビ天そば(大晦日用)
砂糖 + あずき = ぜんざい(正月用)
ヨーグルト + フロストシュガー = 子供用のヨーグルト
といった具合。材料から献立を当てるクイズというのも一興かもしれません。

ちなみに私の実家では、全国的に見ても珍しく、お雑煮では無くぜんざいを食うのです。もっとも今は、妻の実家のお雑煮が我家の味になっているので、料理とミトコンドリアDNAは母から子へ受け継がれるみたいです。

ちなみに、明日の買い物は、

ジャスコだよ!

と、下妻物語の土屋アンナ風に申しておりました{ウソです(ジャスコに行くのは本当です)}。明日は感謝デーなので…。