反射神経は存在しないらしいが…

ここのところ、私の住んでいるところは雪が降り積もっていて、横断歩道で何度かスッ転びそうになった。今のところはまだコケていない。人間の体はよく出来ていて、足がツルっと滑ってどちらかに回転すると、どちらかの手が回転を止めるように動くことになっている。それも「あっ!」と思った時には既に手は上にあがっている。まあ、「体の右回転を止めるには腕の左回転が必要だが、腕の慣性モーメントはこれこれだから回転速度は…えーっと…」とかやっていたら間に合わない。そういえばアインシュタインが日本にやってきたときに転んで、付き添いの記者に「今のは相対論的に言えば、博士が転んだのでなくて地球が動いたと言うことで…」という会話があったとか(うろ覚え)。そうかー、そこから一般相対論の発想が…。そんなわけはないか。

ただ、1つ気になるのは、「あっ!」と思った時には既に体が動いているという点。熱い物を触った時に手を引っ込めるのは脊髄反射で、脳に信号が行く前に脊髄で手を引っ込めるという命令が行くらしい。それで、「熱い!」と思ったときは既に手は離れているとか。しかし、コケそうになった時に手が動いてバランスを取る行為は、明らかに後天的な学習によるものだと思う。そうすると、命令を出しているのはやはり脳である筈だ。学習によって、脊髄反射並みになるのだろうか。なんと言うか、脊髄反射はハードウエア的で、それ以外の反射は脳内処理ソフトウェアで行われているエミュレーションだとすれば、速度的に限界があるように思える。
実は、脊髄に申し訳程度の記憶回路があって、単純な後天的学習の反射がメモリーできる仕様になっているのなら面白いけど、そうじゃないだろう。アシモなら関節毎に搭載可能だろうけど

欠陥入門書だそうな

kadzuwoさんという方がAmazonに門外漢が読んでも解らない 【 欠陥入門書 】というリストを作成されており、その中に『相対論の正しい間違え方』が入っていた。
一言言っとこう。

入門書ちゃうやろ。

あの本を見て相対論の入門書と思う感性がすごいと思う。どうやら専門用語が難しいということを述べたいらしく、

中学生に読ませたい本なら身近の中学生に、文系の人に読ませたい理科系の本なら近くの文系の人に、ザッとでも目を通してもらえば防げるはずのことなのですが…。
とか書いてある。なぜこんな読者層を想定しているのかがよく分からない。どこをどう読めば中学生とか文系の人とか出てくるのか。そんなこと書いた覚えは全然ないのだが。
要するにこの本はFAQ集というか想定問答集みたいな本なので、入門書には絶対になり得ない。相対論の入門書や啓蒙書を10冊くらい読んでも、どうも引っかかってモヤモヤしているところがあるという人が読むべきで、一通り学習した後でなければ意味の無い本である。
そういう意味では、副読本にはなり得ても、教科書にはならない本だ。

このへんをちゃんと分かって書評している人もいて、その方の言葉を引用すると、

この本は似非理論を唱える人、そんなつもりはなかったが似非の書物を読んでしまい(素人に線引きはできないから)信じてしまった人、ちゃんとした勉強をしたが今ひとつ納得しきれない人、すべての相対論に関心を持つ人を対象に、相対論のありがちな間違えを取り上げ、1つ1つ丁寧に本当はこうなんだよと解く。しかし相対論を学ぶ最初の本とするのはお薦めしない。世の中の混乱ぶりを知る前に読むのは面白さ半減である。
ということである。この本を最初に読むということは、ネタを知らないのにネタバレの本を読むようなものだ。そりゃつまらんだろう。

ただまあ、一度世に出た本は、著者の意図とは無関係に解釈される可能性があるわけで、だからこそ『トンでも本』というジャンルがある。kadzuwoさんのリストを発見したときも、思わず笑っちゃったので、それはそれで楽しめたから、よしとしよう。