真空管で集積回路を作る

オーディオ機器に潜むアナログのオバケ」で、デジタル信号処理をアナログ風に解説する記事について述べたところ、何故かboardの方で、真空管のアンプの善し悪しの話になってしまった。
アンプそのものの方式がトランジスタがいいか真空管がいいかは好みの問題だし、そもそも増幅部はアナログの部分なので、素子によって音が変わって当たり前だろう。それに、音の善し悪しは好みの問題なので結論がでるとは思えない。

別に「意図と違う!」と言いたいわけではなくて、それはそれで面白いのだけれども…。

要は、デジタル処理の部分は、0が1になるような大きなミスが生じなければ(正確に言えば、符号訂正処理が出来ない程のエラーが発生しなければ)、素子の性能はバラついていても全然問題が無いということである。
デジタル演算は、LSIで処理しようが、ENIACで処理しようが、Defference Engineで処理しようが、はたまた、チーラが手計算しようが答えは一緒である。

…と、ここまで考えて、ふと思ったのが、真空管式集積回路でデジタル処理したアンプがあった場合、真空管マニアの人はどう評価するかということだ。
そもそも真空管が廃れて行ったのは、小型化の問題であったと思うが、真空が周囲に無いという問題もあろう。要は電子の流れそのものを使うので、周囲にガスがあるとうまく動作しないわけであるが、電極等を微細加工できる技術があれば集積化できないとは思えない。

例えば、現代では、平面ディスプレイの技術としてFEDとかSEDとか作っているので、真空管の内部の素子を集積化することも出来るのではないだろうか(需要があるかどうかは別にして)?
それでも大きくなって、なおかつ、そんなデカイ真空管が作れないというのならば、宇宙で使えばいい。例えば、人工衛星の表面にむき出しで取り付けておくというのはどうかな(^^;)。少なくとも、は要らなくなる。

こういう真空管式コンピュータは、暖かみがある答えを返してくれるに違いない。どこかで作りませんかねぇ。人工衛星搭載型真空管式コンピュータユニット…。管は無いけどね。