恐らく、昔から(…といっても、1982年過ぎから)異口同音に言われ続けていることだと思うが、未だに腑に落ちない事(そして、明確な回答がない事)がある。それは、デジタル伝送のケーブルの善し悪しが音質に影響するとかいう主張である。
まあ、この手の話は色々とあって、「CDは冷やすと音が良くなる」だの「2枚重ねにすると良い」だの…。前者は熱雑音が減るから良いという理屈で、後者は回転モーメントが増えて、回転ムラが減少するから音が良くなるという話。
そんなんで影響が出たら、
デジタルの意味無いじゃん。
こういう主張には、その他にも、
などがある。
ただ、これらの主張はまだ良い方だ。何故ならば、デジタル処理そのものではなく、デジタル処理の増減によるアナログ回路への影響を懸念しているからである。
デジタル処理の良い所は、デジタル信号の波形そのものがある閾値を超えずに崩れても元に戻せる点にあるのだから、波形の崩れ云々が直接音質に影響しない。流石に四半世紀過ぎて、この部分にイチャモンを付ける記事は少なくなったように思う。多くは、AD-DA変換部の精度とか、アナログ部分の僅かな差異を最もらしく言うようになってきている。
ちなみに、デジタル創成期頃のオーディオ評論は酷かった。アナログにおける評論の手法をそのままデジタルに持ち込んでいた。
例えば、カセットテープならば、会社によって使用している磁性体が異なるため、確かに音質に違いがあった。ちなみに、私はマクセルのメリハリの利いた油絵のようなノリの音を出すテープが好みでした(あえて、“オーディオ評論風”に言って見ました)。
で、DATが出て来た時、これと同様なテープ毎の解説を見た時に「オーディオ評論家ってこんななの?」と興醒めしたのを覚えている。各会社毎のDATテープの効き比べをして、この会社のテープは明るい音質だの、この会社のテープは素直だが線が細い音だのと評論していたのである。今ならば、「HDDレコーディングに、SEAGATE製HDDを使うと音が素直で、IBM製のものだと音にツヤが出る」とか言うようなものである。
確かに、デジタル処理の増減や、あるいは酷い汚れで読み取り処理が出来なくなった場合の…要するにデジタル波形の閾値ギリギリの読み取り精度を問題にしているならば、何らかの影響はあるかも知れない。しかし、それが音質に直結するとは思えない。少なくとも、冷やしたり、回転ムラを無くしたり程度の差異で音質が変わるのならば、CDの個体差の違いの影響の方がまず効いてくる筈である。それはあたかも、ワインの味でブドウの産地まで言い当てるが如く、CDを蒸着した工場の場所まで聞き分けられるかも知れない。
最近はそうでもないが、昔のCDを太陽にかざして見るとあたかも満点の星空のように蒸着し損ねた部分が見えるCDがザラにあった。エラー訂正処理が効いているから良いようなものの、冗長性が何も無い規格だったらと思うとゾッとする。CD自身がこのような状態なのだから、冷やした位で音質が変わるのならば、同一のアルバムであっても1枚1枚のCDで異なる音になることは簡単に想像出来る。しかし、そんな記事は見た事が無い。
「CDに切れ目を入れると音が良くなる」なんてのが、その類いかも知れない。しかし、それがもし正しいとすると、エラー率が増えると音が良くなるということになって矛盾した結果になるのだが…
で、流石にこの手のオカルトめいた記事は無くなり、アナログ部分の違いに始終する論評が多くなったのだが、未だに大手を振っているのが、冒頭に書いたケーブル類である。
確かに、スピーカーのケーブルとか、太いものに変えるとかなり音質が変わる。REC端子のケーブルとかもそうだ。S端子を掃除したら絵が綺麗になることも良くある。だから、これらアナログ結線のケーブルを太くてシールドのしっかりしたものに変えようという主張は分かる(まあ、それでも限度ってものがあるが)。
ところが、デジタル信号が走るケーブルについても、同様な話がまかり通っている。もちろん、あまりに細くてやたらと長いものとか、端子が浮いているようなものは論外だが、ある一定以上の品質ならば問題があるとは思えない。特に、ケーブルは、機器の最終の出力段に繋ぐものだから、デジタルの波形がもっとも崩れていない場所なのである。正確に言えば、もしも訂正不能な信号が入って来たら、それがそのまま間違っているけれども綺麗な波形で出て行くだけであって、閾値ギリギリの微妙な信号が出て行くわけではない。0か1かははっきりしている(ただ間違っているだけ)。
それが高々数mの伝送で崩れてエラーになってしまうのだったら、
そりゃ規格ミスだろ
と言って良いと思う。
まあ、ケーブルのメーカーが、値段の高い高級ケーブルを宣伝するのは仕方が無いにしても、それを絶賛する記事は如何なものか。それも、そういう記事は、AV関係(オーディオ・ビジュアルの意味です。念のため)に限られていて、パソコン関係のUSBケーブルとかではほとんど話題に上らないという点が、妙に可笑しい。これはどちらかというと文化の違いなんでしょうねぇ。
AV関係(くどいですが、オーディオ・ビジュアルの意味です)なのにあまり文句を言われないケーブルが1つあって、それは光ケーブルである。それこそ石英とプラスチックで透過率にかなりの違いがあるし、クラッド層でちゃんと全反射するかどうかとか、コアの屈折率の変化とか、それによる伝送歪みとか色々とツッコミ所満載だと思うのだが、オーディオ屋さんには馴染みが無いのか、今ひとつスピーカーのようなモンスター級ケーブルが出てこないのが不満(?)である。
どうせなら悪のりして、AV関係(くどいですが…くどいですね)以外の分野も、この手の話に持って行くのはどうだろうか?
上司「何だこの報告書は! 誤字だらけだし、まるで小学生の作文のようだぞ!」
部下「すみません。書き上げた時はシェークスピアが書いた程の名文だったのですが、USBケーブルが安物だったので、どうやら劣化したようなんです…」
…とか。
先日たまたま見たTV番組(確かバリバリバリューだったと思うが…何か、バラエティしか見てないのがバレバレだね)で、松茸ご飯と土瓶蒸しの味比べをやっていた。
モノは3種類あって、1つは1本1万円の日本産の松茸を使ったもの。
1つは1本1000円の中国産。
そして最後は、エリンギとお吸い物のダシで、合計で100円相当のものである。
もちろん、被験者(表現が硬いね)はどれがどれかは分からないため、味だけでそれを分類するという番組である。まあ、正月とかにやっている「芸能人格付けチェック」みたいなものか(いや、本当にバラエティ好きだね)?。
で、味比べの結果は、かなりの率で、エリンギとお吸い物のダシが旨いという結論になっており、値段を見てビックリというオチ…。
大抵の番組の場合、こういうオチだと、
味覚の分からぬヤツ
みたいなノリになるのだが、この展開には違和感を感じる。
番組を見ていない人のために、まず、被験者は味が分からないわけではなかったことを述べておく必要がある。3種の料理に対して、それぞれが異なる味であることは認識していたのである。よって、味が分からないのでは無く、その中で旨いと感じたものが一番安い食材を使ったものだったというだけの話である。
もしも、「どれを食べても同じに感じる」のならば少々自己嫌悪に陥るかもしれないが、美味しいと感じたものの素材が高かろうと安かろうとあまり気にならない。少なくとも私は…。
いやまあ、実はその反対で、自分が旨いと感じたものが安い食材のものだったとしたら、むしろラッキーだとさえ思う。エリンギとお吸い物のダシの組み合わせで幸福になれるのだから、毎日松茸三昧気分が味わえるのだ。それも、我慢して食べているわけでもなく…である。
そもそも、高級食材というものを有り難がる気持ちがよく分からない。テマヒマかけたら良くなるというものでもあるまい。
採れたて新鮮ならいいかというと、そうとも限らない。例えば、釣った魚をその場で裁いて刺身にすると、固くて噛み切れないばっかりで、あまり旨く無く、1時間置いた後の方が旨かったりする。肉にしても腐りかけが旨いという程だ。香辛料の発達は腐った肉の調理によるところが大きい。
自然に育てた天然素材ならいいかというと、そうとも限らない。もし本当ならば、オーストラリア産の赤身の牛肉の方が、霜降り牛肉より重宝がられる筈である。フォアグラなんて、ガチョウに無理矢理トウモロコシを食わせて脂肪肝にさせているので、とても健康とは言えない。
中々取れない貴重な品なんてのは、個人的に最も懐疑的である。何しろ、「美味しいクジラの立田揚げ〜♪」(中島みゆきのオールナイト日本を知っている人なら口ずさめる筈)なんてのは安いから給食のオカズになっていたのに、今や高級食材である。
まあ、これは極端な例を集めているとは言える。うどんなんかはやっぱり茹でたてが旨い。30分たったら「釜揚げうどん」が死んで「湯だめうどん」になったりする。ちなみに、香川県に行ったら、茹でたてのうどんに小豆島の醤油だけかけて食っても、すごく旨いのでお試しあれ。
話はズレるが、一般にお宝と呼ばれるものは、希少価値で高額になっているというものが多くて、それでエエンかいなと思ったりしている。絵画とか「この作者の作品は大量に残っているから価値が低い」とか聞くたびに、中身の問題じゃないのかと思ったり…。それじゃあアンディ・ウォーホルの芸術はどないなんねん。
余談ついでに、例えば名画の贋作とかで、「ホンモノはもっと繊細でいい仕事してます」みたいなコメントが常なのだが、その逆は無いのかな〜と思う事がある。要するに、「これは繊細で表現力が豊か過ぎる贋作です。本物はもっと素っ気ない」とか(^^;)。希少価値で値が上がっているだけならば、そういう贋作もあってよいのでは? 昔の名工が作った作品より、今の大量製品の方が精度の面で有利で、モノとしては上とかねぇ。それでも、ホンモノがいいのかなぁ?
工業製品だと、オリジナルのパクリの方が性能が良かったりして、何のこっちゃという場合がありますが…。
結論としては、何だかよく分からないのだか、
「旨いと思ったモノを食う」
「味の違いが分からなければ安い方を選ぶ」
「いいものはいい。悪いものは悪い」ということで(YMOですか)。
よく、SFなどではレーザー兵器が登場する。特に宇宙モノではその傾向が強い。大抵の場合は、宇宙船同士の戦闘とかで使用されるのであるが、軌道上の人工衛星に搭載されていて、人知れず地上を狙っているという設定のものも多い。
映画では、例えば、スチーブン・セガール主演の『沈黙シリーズ第3弾/暴走特急』に登場するグレイザー1号であるとか、『AKIRA』に登場するソルとかである。
ところが、このような衛星は既に実在するのである。
開発元は、当然と言えば当然のNASAで、2006年から稼働している。地上からの高度は平均して705[km]で、その名をCALIPSOという。
…とか言うとそれっぽいが、実は、実在しているのは本当だが兵器ではない。何に使われているものかはリンク先でも見て頂くとして、これを知った時はちょっとした疑問があった。
兵器になる程の出力は無い(110[mJ])にしても、頭上からレーザー(波長が532[nm]だから緑色か)が降ってくるのだから、もの凄く運が悪い場合を想定すると、ある時ふと空を見上げた時に、偶然にも衛星が頭上を通過して、
ぐぉぉ! 目がぁぁぁ!
…てなことにはならんかいなと考えた。
しかし、これはかなりの杞憂のようである。そういう偶然はほとんど無いということもそうだか、それより何より、この衛星は秒速7[km]程で移動しているのである。目に入ったとしても全然何ともない。
そういうわけで、不安は解消されたのだが、今度は逆に、「このレーザーを見る事は可能か?」が気になっている。衛星軌道を調べて、レーザーが走査する場所と時間を割り出し、そこで待機して目を凝らすのである。果たして、7[km/s]で移動するレーザーの閃光が見えるであろうか?
宇宙空間なら絶対無理だろうが、チンダル現象で光のスジが見えるのならば、例えば衛星が来る方向に向かって(頭上を通る位置)立っていれば光線の位置は通過するまであまり変わらない筈だから何とかなるような気もする。どんなもんでしょうねぇ?