私は形から入る方である。人によってはとりあえず適当に主たるコンテンツをごちゃごちゃと書いて行って、後から少しずつ体裁を整えることができるようだが、そういうことができる人がうらやましい。
私がこれをやると収拾がつかんようになってから「どないしょ〜」と慌てて、“とりあえずのフォルダー”を作るのだが、そのうち、“とりあえずのフォルダー”の中に“とりあえず1”、“とりあえず2”、“とりあえず3”のフォルダーができたりして散々な目にあう。
今でこそ便利な検索機能があるから何とかなるが、昔から溜まっている雑誌の切り抜きとかはとんでもないことになっていて、現在scansnapというドキュメントスキャナでゴリゴリと電子化中だ。電子化した文書をどうやってカテゴライズするかという部分でまた悩んでいたりして、スキャン時間より長い時間を有してるのではと思うことあり、おり、はべり、いまそかり。
で、今回の話は、この不定期日記のページの並べ方をどうするのが最良かということだ。
色々な日記を見ていると、大まかに分けて3種類の分類がある。
1つ目はまとまった個々のコンテンツならばいいような気がする。一話完結型物語の集合体と見ればいい。しかし、日記でこの方式を採用するのはどうかと思う。日記なんて大体は続きモンであったり、1つだけだと非常に短かったりする。だから、数ヶ月分まとめて読むと面白かったりするわけで、続きを読むのにいちいちクリックするのは何となく間延びするではないか…。
ということで、この方式はボツ。でも、Blogはこの方式が以外と使われている。…ていうか、書き込みにコメントやらトラックバックやら付ける場合は、この形式の方がいいかもしれない。ただし、この方式の場合、コメント類が全然無かったりすると、中央のメインの日記が短いのに、左側(あるいは右側)のメニュー部分がずらずら〜と長くて、どうも美しくない感じがする。私の選美眼は間違っているんでしょうか。
2つ目と3つ目は、まとめ方は同じで、並べ方が違うというもの。2つ目の方がいかにも、ディスプレィで読むのを前提としていると言った趣き。
ちなみに、普通の紙の日記でこんなことできません。その日に書く文章の量が全て頭に入っていて、どれだけの行数が必要かが書く前に分かってなきゃいけない。モーツアルトならできそうですけど、私は無理です。
で、この2つ目のメリットは、常に最新がトップに来ているので、ページを開いた段階で更新されたかどうかが直ぐ分かる。常習的に見に来る人にはごっつい便利だろうなと思われる。大抵のBBSはこの方式ですな。
デメリットは正にその逆で、常習的に見に来ない人にはごっつう不便なのだ。何しろ、時系列は下から上なので、その月全ての文章を読もうとすると、まず一番下まで下がることになる。ここまではいい。問題はそこから上に読み進めていく時に発生する。個々の日記は上に行く程新しいのだけれども、文章そのものは上から下へ書かれているので、もう、目線の上下運動が激しくて何処読んでいるのか、どっちが先なのか分からなくなって、この方式を採用するならば、
1文字ずつ全て下から書け
とか思いませんか? そうですか、私だけですか。
そういう訳で、私は3つ目の月別程度にまとめてあり、一番下が最新を採用することになりました。まあ、月別とかでアーカイブすれば、月に一度はトップは変わる訳だし。一ヶ月何も書かなければ別だけど。
折衷案で、最新の日記は2つ目を採用し、アーカイブに収録する段階で3つ目にするwebサイトもあるのですが、面倒くさいので止めます。
そのうちまとまったら日々是解析にでもアップしようかと考えているが、忘れないうちにこっちに書いておく。
フジテレビの『トリビアの泉』に、ガセビアの沼というコーナーがある。それを見ていて何時も思うのは、最後にハガキが沼に沈められる時、少々傾けて投入しても最後には真っすぐ沈むという点だ。まあ、粘性から考えて最小の接地面積(沈むのだから接地ではないが)に落ち着くのだろうとも思えるが、例えばもっと粘性の低い液体なら、ハガキが倒れてしまうだろう。表面張力を考えると、(液体とハガキに“濡れ”の関係があれば)そっちの方が安定だったりする。そうすると、液体の粘度とハガキの質量等の違いにより、何通りかの沈むパターンがある筈だと思われる。
さて、どっから手を付けてよいものやら…。
話は全然違うが、この沼を構成する液体なんだけど、初期の頃は半透明の…なんというか緑色の醤油みたいなものだった筈なのだが、いつの間にか、不透明な味噌みたいなものに変わっている。何故だろう。
TVネタが続いて恐縮だが、日本テレビの『世界一受けたい授業』で、秋山仁氏の授業があった(全然関係ないが、今頃“数学侍”というパクリは如何なものか。本家はとっくに廃れているぞ)。
どんな内容かと言えば、左図のような土地があったとして、これを目盛りのついたメジャーとか使わずに、地面に線が引ける棒切れと、長いヒモだけを使って半分にしろという問題。要は、幾何学的に定規とエンピツだけでこの図形の面積を二等分する線を示せということ。
その時の回答は、大きな四角と小さな四角に分解して、それぞれの対角線を引いて中点(図のA点とB点)を出し、その中点同士を通過する直線を引くというものだった。提示された回答は1つだったけど、四角の切り出し方は2通りあるのだから、回答も最低2通りはある。
この問題、私もとりあえず解いたのだか、四角を2つに分けるという発想が思い浮かばなかったので、大きい四角の一角が小さい四角で削り取られていると考えて解いた。まあ、思考方法は似たようなものだが、回答としては最低3種類はあることになる。
ここまでくると、二等分線(図の赤線)は、ある程度動かせることに気づく。まず、二等分線の中点をヒモを使いコンパスの要領で求める。二等分線は図形の縁の2点と交わっており、二等分線の中点を固定したまま線を回転させ、二等分線と交わっている図形の縁の辺が別の辺へ移動しない限り動かすことが可能だ。これでかなりの範囲で様々な二等分線の作図が可能となる(私が考案したヤツはほとんど動かせないけど)。
ここから先の問題は、この方法で求められる線群以外の空白域も含めて、『定規とエンピツだけで全ての二等分線を描く事は可能か?』となるわけだが、はたして?
うちの嫁さんが、年末に買う物のリストを、冷蔵庫に磁石で張り付けるシートに大量に書き込んでいた。ランダムに文字が書かれているようで、何となく統制が取れているという点に美を見出してしまったので、こっそりスキャナして取っておいた。
外側の縁取りを消して、多少加工し、和紙に印刷してから掛け軸なんぞに張り付ければ、なかなかよいのではないか。ばくざん先生あたりの書道の個展に紛れていても違和感がないのではと考えたり。
暇があったら作っておこう。印鑑も用意するかな。
しかし、よく見ると、ヨーグルトが2つあったりするので、これで大丈夫かいなと思ったりもするが…。