出題者の意図を計る問題

たまに覗いている極端大仏率 Returns!(Jan 22,2007)に面白い話題が載っていたので、ちょっと引用。
というか、元々はセンター試験「理科総合B」の問題なので、孫引きですが…。

より多くの生物が川で生息できるようにするためには,川をどのようにすればよいか。最も適当なものを,次の1〜5のうちから一つ選べ。
  1. 土手をコンクリートで固めて崩れないようにする。
  2. 川の蛇行をなくして,まっすぐに流れるようにする。
  3. 川底の段差や石や砂は残しておく。
  4. 橋や鉄橋を多く架ける。
  5. 河川敷を公園化して多くの人の憩の場にする。

正解とされるものは
…何ですかこの突っ込みどころ満載の問題は?

で、この問題の意図として、当を得ていると思われるコメントが、

出題文をよく読み、出題者の当該問題に関する理解の程度を推測し、意図されている正解を的確に判断し解答する能力を問う。
だと思う(^^;)。
まあ、1/3は皮肉で、1/3は冗談だが、残りの1/3は本気だ。実際、この能力は生きている上で必要な情報処理能力である。

この問題が、ビル・ゲイツの面接試験で出されたとしたなら話は別だが、センター試験程度で出されたのならば、躊躇なく3番を選ぶべきである。もちろん、この解答に納得出来るかと言えば当然ながらNOであるが、こんなところで時間を食うのはもったいない。

少し勘ぐると、この問題は、一種のサービス問題で、何とか受験生に点を挙げようという配慮かも知れないとさえ思う。大学の先生が作った問題なら、単位漏れ救済のためそういう配慮をすることはありそうだ。
もっとも、この問題は、センター試験での出題なのだから、これはちょっと深読みし過ぎだろう。

このような能力が育つのは、一体いつ頃からだろうかと考えると、中学生くらいからかなと思う。
手元にある本(正確には既に電子化してあるので、手元にはないのだが)で思い出すのは、やくみつる氏が書いていた小言主義の中の「まんが甲子園よ解散しなさい」という一節。まんが甲子園は現在も存続しているのでググって頂ければ分かるが、要するに高校生が与えられたテーマでマンガを描き、勝ち進むというもの。
氏曰く、

審査員の目を、当の高校生たちが意識し、審査員受けの作品を描くと、どうなるか。
結果は見えている。環境問題がどうの、政治問題がどうの、いかにもというテーマで作品は統一されてしまうのである。ハナから賞を狙ってしまうのだ。
だそうで、これに対して氏は小言を言っているわけだ。

だが、意図されている正解を的確に判断し解答する能力を問うという観点から見ると、この順応ぶりは見事であって、後生畏るべしと言ったところである。そういう意味では、主催者とは別の意図で、この大会は有益なのではないかとも思える。
この話は前回書いた「手を離せ!」の項とも微妙に繋がっていて、出題者の意図を的確に判断することが如何に難しいかを痛感させられるものだ。

「手を離せ!」の場合は、額面通り受け取ればいいという、色んな判断を試みる事をしないという判断に迫られたわけで、完全に不意を突かれた格好だった。
ちなみに、この「手を離せ!」という指示は、ある特定の問題を行った後に出されるもので非常に有用な意味がある。これに気付いて「なるほど!」と妙に感心してしまった。

ちなみに、この能力が身に付いたか否かを知るには、少々季節外れであるが、

サンタは実在するか?

と質問するのはどうだろう。

もしも相手が、小学生低学年ならば、「いる!」と答えると思う。それは実際にそう信じているからである。
小学生高学年から中学生くらいにかけて同じ質問をすると、「いない!」と返ってくるだろう。それは実際にいないということを知っているからである。
この2つは、解答結果は全く逆であるが、相手の意図を計ろうとする意思が感じられないため、同じ穴のムジナである。

では、同様の質問を20歳を超えた大人にした場合はどうか?
結果については予想の域を出ないが、「いる」と答える人がまた増えてくるのではないかと思う。何故そういう解答をしたかの理由は各人で異なるだろうが、その解答の裏には、小学生低学年の解答とは全く違う意図がある筈だ。

振り返って、センター試験の問題が、こんなことまで考慮されていたならば脅威だが…まあ、絶対にそんなことはないだろう(^^;)。

CMのウソ、ホント、見どころ

TV番組の捏造が問題になっているが、もっと身近に、「ウソ・大袈裟・紛らわしい」のオンパレードがある。CMである。
実は、私は長年のCMウオッチャーでもある(でも、最近は「CM NOW」を買ってないなぁ…)。

その昔、CMをセッセと収拾して保管していることが縁で、写真入りで新聞に載った事があるくらいである。

最近はウソは少なくなったと思うが、笑えるような言いわけが多くて楽しい。CMを笑うという観点から見て、その見どころはどこかについて、テーマ別に解説して見たい。

カレーのCM

カレーをすくったお玉やスプーンの底面に着目。どうやってすくったのかMr.マリックもビックリするほど銀ピカである。特に、スプーンの場合は、載っているにも着目する。あんな小さな空間なのに、ちゃんとカレーとご飯が均等に載っている
極め付きとなると、福神漬けまで見事に配置されている。

レトルト食品のCM

一般的にこれでもかというくらいトッピングが載っている。もちろん、そんなに具材があるわけないので、画面隅に「調理の一例です」と書いてあるパターンが多い。目を凝らしてこれを探そう。
凄いのになると、インスタントラーメン(味噌味に限る)にタラバガニの足が載っていることもある。思うに、味噌ラーメンは北海道…北海道はカニ…で、カニ載せ味噌ラーメンという発想だろうが、インスタントにそれは無いだろ。
いや、実はインスタントで無くても、タラバガニの足が載ったラーメンは実在しないと思ってもよい。もしかすると観光客向けには存在するかも知れないが、北海道の名立たるラーメン屋には存在しないメニューだと言ってよい。
また、盛りつけについても、お湯をかけただけとかパックを開いて開けただけでは絶対になり得ない配置となっている。この場合もちゃんと「盛り付けの一例」と書いてあることがほとんどである。

ラーメンの話ついでだが、本州で北海道のラーメン屋だと思っていた「どさん子」および「どさん娘」は、北海道には存在しない。これはかなりのカルチャーシッョクである。ちなみに「どさん娘」は“どさんこ”ではなく“どさんむすめ”と読むのが、法律的に正しい

健康食品、健康器具、シャンプー・リンス、育毛・増毛、etc...

まとめてしまって申し訳ないが、これらCMには、商品を試してみて「すごく良かった」という声が紹介されるパターンが多い。これも画面の隅に「個人の感想で、すべての人が実感出来るものではありません」という注釈が付いている。やはり、もの凄く小さい字で書いてあるので、丹念に探そう。
増毛等に関しては「こんなに生えました」的事例が出てくるが、被験者数が不明なので、何%が成功したのかが不明である。
その昔、掛布雅之氏が、「これから増毛に挑戦します」というCMに出ていた。結果が出る前にCMに出るのは、もの凄く画期的!!であったが、結果発表のCMは存在しなかった(←いや、これはチャレンジングなCMで、評価すべきだと思う)。

ビール、コーヒー等のCM

まずは、3年分くらいCMを保管しておく(普通しませんけど…)。そして、時系列順に続けて見る。「こんなにキレが…」とか、「原料○○%アップ」とか、「鮮度が…」、「更に…」と言ううたい文句を聞いていると、最初に比べてとてつもなく美味しくなっている気がしてくる。
そこに、トドメの一発。「皆様のご要望にお応えして、復刻版○○を!!」というCMを見ると「おい!」と突っ込めて楽しい。
今なら、あのメーカとあのメーカの古いCMを引っ張りだして見るとしようか…。

なお、コーヒーのCMの場合、どう見ても風が吹いているだろうという戸外でも湯気は暖かそうに真っすぐ上に登る

TV、ディスプレイ等のCM

画面の隅に、「この映像はイメージです」あるいは、「この映像ははめ込み画像です」とある。これも注意して探そう。
ちなみに、この手のCMも3年分くらいCMを保管して連続で見ると楽しい。

その昔、PSPが登場した時に、この手の表示を逆手に取って「この映像ははめ込み画像ではありません」と表示したことがある。最初は普通通り、見えるか見えないかの小さい文字なのが、次第にその文字が画面いっぱいになるという演出であった。

携帯電話のCM

前面に出るのは「無料」であったり「定額」であったりするが、実はやたらと細かい制約がワサワサと書いてある。この文字量は、これまで紹介した小文字シリーズの中でも、特質すべき量である。とても読み切れないので画像キャプチャして拡大して読みことをお薦めする。
なお、保険のCMも、ほぼ同様の傾向がある。ある意味良心的なんだけど、読む時間無いよ…。

洗剤、歯磨き粉のCM

洗ったり磨いたりした後、ピカピカな映像が登場するが、必ず、一部に汚れが残っている。歯の奥、トイレや皿のふちなど、目を凝らそう。
同様に、消臭や除菌、カビ取り等のバイ菌を殺す商品でも、必ず1つ2つは菌を残す映像となっている。

プール、遊園地等のCM

大抵はその規模を売りにするが、「日本最大」と表記する場合が多い。というのは何番目まででしょうか?

ちなみに、北海道ローカルのCMには、「宇宙一の温水プール」をうたっているものがあるのだが、どこにも級がない日本民間放送連盟 放送基準 第15章 広告の表現(124)には、「世界一」を使うなと書いてあるが、「宇宙一」ならば、お遊びということで良いのだろうか?

タバコのCM

女性は絶対に諏訪内晶子吸わない。
下手すると、最後のカットまでタバコが出ない。
タバコが出ていても、火が付いていることはほとんどない。
ましてや、タバコを吸って煙を吐き出している映像は皆無に近い。
それでもタバコのCMだと分かるという、水は無いのに、あるように感じさせる枯山水のやうで、いとおかし。

今日も元気だ、煙草がうまい」と、ヤニだらけのおっちゃんが煙草をふかしているCMは遠い昔…。

自動車、石油のCM

やたらと、環境に優しいをアピールする。燃費が少しでも良くなると、車に乗ると環境保全ができるような錯覚にまで陥る。
実は、この当たりが、タバコと決定的に違う所で、タバコの場合はニコチンが従来の1/10になったとしても、体に優しい(体に配慮して)とは決して言わないのに、自動車の場合は環境に優しい(環境に配慮して)と堂々と言えるのである。一体、システムとしてどのヘンが違うのだろうか?
ちなみに、4WD車の場合は一切このことには触れないのが常である。

ちなみに、タバコに関しては、その昔、「スウ族は今日も元気です」と、喫煙者がテキパキと仕事をして、非喫煙者がユルユルと仕事をしているCMがあったのだが、それはもう、バッシングの嵐で直ぐに中止となった。この違いはやっぱり業界の力の差だろうか…?

…とまあ、思いつくまま挙げてみるとこれくらい。まだまだ一杯あるが、全部は書ききれない。こういう目でCMを見ていると、下手なお笑い番組より面白いので、お試しあれ。

情報の力率を改善せよ!

最近、ようやく“あるある大事典”関連ニュースが無くなってきた。思うに、ネタが無くなってきたわけでは無くニュース・バリューが低下したからであろう。
要するに、捏造叩きは、別に正義感によって行われているのでは無い。それは明らかに、“叩き記事”を書けば、現時点での視聴率(あるいは購買率)が増えるからである。そういう意味で、叩いている側も叩かれている側も、同じ指標を使っているという観点からみて同等だと思われる。

このへんのシステムをどうにかして物理的に説明できないかと考えてみた。
すなわち、ニュースとして全く同じネタだとしても、タイミングによって、費用対効果(視聴率&購買率)が違うわけで、その効果を如何に上げるかが問題。これに似たアナロジーとしては、交流電流における力率改善が使えるんじゃないだろうか?

以前、「微分的文化と積分的文化に横たわる深い溝」という発言の時から考えていたのだが、マスコミを代表とする微分的文化人の人々は、言ってみれば、論文数ではなく、論文の『発表速度』とでも言うものに敏感である。単位とすれば、[発表数/日]とかになるだろう。これに対して科学者に代表される積分的文化人の人々は、論文数に反応する。

もちろん先陣争いというのは科学の世界でも存在するので、新しい知見が見つかれば、我先にと論文を書いたり追実験をしたりということはあるが、信用度という面では、論文数に比例すると考えていいだろう。もっとも、マスコミ系の場合、最終的にその情報が正しいかどうかが問題ではなく、その情報がユニークであるかどうかが問題なので、ずっと後になって(積み重ねられた実験・考察によって)判明する事実はあまり報道されなかったりする。

そうすると、今回の“あるある”の場合、それまで、それなりに評価されてきた番組が、捏造ということで真反対の立場に立たされたわけで、その変化量は非常に大きい。この変化量(微分量)の大きさこそが、恰好の飯の種となるわけである。
逆に言えば、週に1度“それなりの情報”を出すということは、積み重ねを評価する人にとっては大きな価値を持つのであるが、変化を期待する人には何の価値も持たなくなっている。コンスタンスに淡々と粛々と発表するのでは(学会ならともかく、マスコミには)アピールできない。

さて、“あるある”問題の発言数の推移を調べた(2/12現在)ところ、左のような図となった。付属でくっ付いているGumbel分布云々等は、人の噂も七十五日を参照して頂くとするが、山が2つあるし、どちらかというとWeibull分布の方がしっくり来るんじゃないのとかあるが、それはとりあえず置いておく。

で、力率のアナロジーという話。
力率とは、簡単に言えば、交流の電圧と電流の位相差のことである(詳しくは、このへん参照)。消費電力というのは、電圧と電流の積であるから、位相が揃っていると最大の効率が得られるのだが、これがズレていると、無駄な電力が消費される(無効電力)。もしも、回路に入っているのが抵抗だけなら位相はズレないが、コンデンサやコイルが入っていると位相がズレる。そこで、色々と位相を調整する補償回路が入るわけである。

まず、交流電圧に相当するものが、ニュースの対象となるソースの質変化量だとする。ここでは、“あるある”という番組の内容についての話となる。これに対し、交流電流に相当するものが、ソースに対するニュース件数である。すなわち、“あるある”という番組をネタにしたニュースの件数だ。
ここで注意が必要なのは、交流電圧のアナロジーとして採用するのは、番組そのものの質ではなく、質の変化量であるという点だ。電気回路的に言えば、コンデンサやコイルを組み合わせて作る微分回路を噛ませることとなる(これが、微分的文化という所以である)。

TV番組は通常、立ち上げの時の話題性が最も大きい。それは、回路に電源を繋いだ時のようなものである。微分回路をここに噛ませた場合、そこでピッと電圧が上がり、同時に大量のサージ電流が流れる。ただし、一度立ち上がった電圧が常に一定ならば、その後電流は流れない。例え電圧が高くても、低くてもである。つまり、何らかの変化がなければ、番組の質が高かろうと低かろうとニュースにはならないのである。もちろん変動は皆無では無い筈だから、ニュースとしては書けるのだが、注目度はそれだけ低い。番組の質では無く、質変化量が問題だというのはそういうことだ。

今回の場合、捏造の発覚というのが質変化である(捏造そのものではなく、発覚が問題)。この変化によって、大きなニュース・バリューが生じたことになる。そして、このタイミングでニュースを発信することが、最大限の効率を得ることになるわけである。この質変化はどこまで続くかで、ニュースバリューの期間も異なる。番組終了で、番組の質としては0に戻るので、それ以降は質変化は生じ得ない筈なのだが、暫くはアンダーシュートと呼ばれる波が発生する。このへんを最大限に活用するのが、ニュース記者の腕の見せ所であろう。

ちなみに、上記したグラフが2つ山になっているのは、後日、捏造が納豆だけでなく、味噌汁他にもあったということが報道されたからだと思われる。そうすると、この記事自身がまた質変化を生むので、更に効率が良い。グラフに付加したGumbel分布の最大値は6.4日後に来ているので、この頃に第二弾の記事を持ってくると効率がいいということかも知れない(発言者数が交流電圧の大きさに比例していると仮定した場合)。

なお、変化量が問題なのだから、一度下がりきってしまった評判については、その評判を上げるような記事を書けば良いし、評判が上がりきってしまった場合は、その評判を下げる記事を書けばよい。力率云々は交流でなければ意味が無いのである。
よって、問題となるのは、その周期をどう見定めるかである。これは、記事の種類によって数ヶ月から数年のスパンがあるように思える。

評判を無理矢理上げて、その後、無理矢理落とすのは、芸能ニュースの常套手段であるが、これも、常に変化が求められるからだろう。
例えば、芸能人の熱愛発覚記事や結婚記事は、その時点ではニュース・バリューがあるが、その事実が広く知れ渡ってしまうと価値が下がる。みんな知っていることはニュースにならないからである。そうすると、今度は破局記事や離婚記事を書こうとする。この期間はおよそ1年程度ではないか? 要は、この位のスパンがあれば、世間一般に広まるということである。周期が分かれば、その周期に合うような補償回路を組み込む。結婚直後に破局に繋がるようなネタを得ても、暫くは取っておくのがよい。直ぐに出しても無効電力となってしまうからだ。
ちなみに、この手の熱愛報道は、本人同士は全然変化無くても構わないのだと思う。持ち上げて落とすのだから、±0である。積分的文化の人なら、「全然変化無いじゃん」と思うが、微分的文化の人なら、「大変化の連続だった」となるわけだ。

±0の例だと、ニセ科学の扱いはその典型ではないだろうか。
例えば、昔の宜保愛子氏の話題などがそうだ。散々持ち上げて、最後はバッシングという構図であり、その扱いは目まぐるしく変わるが、宜保愛子氏自身は最初から最後まで変化無いのである。よって、そのままではニュース・バリューは無に等しいが、突然表に出させて、その後落とすという周期変化を持たせることで、ニュース・バリューを創造するという手法である。
更に、落としておいて、周期が来たら、「あの時の真相は」とか言って、再び持ち上げるという手法も当然ながらある。このへんの長期変動を把握する指数とか導入できないものだろうか(^^;)?

ちなみに、持ち上げて最大値にいっている(よって、ニュース・バリューの創造には下げるしか無い)人としては、細木数子氏。落とされて最小値にいっている(よって、ニュース・バリューの創造には上げるしか無い)人としては、島田陽子氏がいると思いますが、どんなもんでしょうか?
果たして、平均的な周期はあるのでしょうか? それがある程度把握できれば、力率の改善は可能なのですが…。

今回はかなりミーハー(死語)な話題でございました。

『博士の愛した数式』は表記が変だ

ココでいう、「博士の愛した数式」は、映画の方なので、もしかすると小説では違うのかも知れない…ということを最初に断っておく。

全然知らない人は何のことか分からないので、ちょっと説明しておくと、「博士の愛した数式」というのは、小川洋子氏の書いたベストセラー小説で、寺尾聰が主演の映画にもなった。でもって、数ヶ月前にそれを見たのである。
何故今頃思い出したのかというと、分かる人には分かる(分からない人には分からない)と思うが力率の話題をしたからだ。

で、「なんでやねん」と思ったのが、そこに出てくるオイラーの公式表記である。…実際には、「それはオイラーの公式でなくて、オイラーの等式やろ」とも思ったが、何故かこちらはそんなに気にはならなかった。

で、実際に映画に登場したのは、eπi+1=0という形の式だったのであるが、これを見て「あれ?」と思ったのは、私だけではあるまい。少なくとも、数学屋さんと物理屋さんは疑問を呈さねばなるまい。普通、この公式(等式ですけど)は、e=-1と書く。
理由は簡単で、元々、この式のπの部分は変数θで、複素空間上での回転角を表すからである。

いやまあ、数学屋さんだと、マクローリン展開を先に考えるかも知れないけど、行き着く先はやっぱり複素空間ではないかと思う。

要するに、eは複素空間上のを表していて、e=cosθ+i sinθという風に書ける。iは定数…というか、虚数部での1であり、これさえ無ければ普通の三角関数表記した円である。θは変数であるから、色んな値を取るが、どのみち円上なので、0〜2π以外の値を書いても、クルクル点が動くだけになる。
でもって、ここで、θ=πと置くと、上記のオイラーの等式が出来上がるという寸法である。

数学上の決まりとして、定数と変数の積があった場合、変数は後ろに書くというものがある。y=2xみたいには書くが、y=x2とは書かない。こう書いてしまうと、2をxの添字と勘違いするからだろう。
そうすると、eと書いてもeπiと書かないであろうことが分かる。
さらに、iとπ共に定数だとしても、アルファベット順でiの方が先の筈である(πはギリシャ文字だけど)。

これ以外に、もう一つ、e=-1ではなく、何故e+1=0かという疑問もあるが、式の移項は等式の左右で何を等しいとしたいかで自由に変えても問題ないし、ストーリー上そうである必然性があるので、納得できるが、やはり、πiだけが納得いかない。どなたか正当な理由があれば教えて頂きたい。

ちなみに、この映画のストーリーは非常に良く出来ていて、ちゃんと数式がストーリーに生きている。これは日本映画では珍しい。

鉄1kgと綿1kgではどちらが重いか?

これはいろものさんのHPの発言で思い出したネタなのだが、小学生のなぞなぞに、『鉄1kgと綿1kgではどちらが重いか?』というのがある。小学生のなぞなぞということを考慮すれば…すなわち、出題者の意図を計る問題ならば、「同じ」が正解で、「鉄の方が重い」が引っ掛けだということになる。
しかし、ここはあえて、

鉄の方が重い!

と答えたい。

実は、こういうひねくれた解答をする人は少なからずいて、後でググッて頂ければよいが、そのほとんどは浮力による解説である。
要するに、鉄も綿も質量は1kgであるのだから、重さ”というのが質量を表す場合、等しいことになる。ところが、重さというのは物理学辞典によると重量のことであり、いわゆる重力に引かれる力の大きさを表している。ここに、浮力の入り込む余地がある。

もしも、鉄1kgと綿1kgを空気中で天秤に載せたらどっちが下がるかと考えれば、間違いなくである。鉄の体積と綿の体積を比べれば鉄の方が小さいため、排除する空気の量は鉄の方が少ない。逆に、綿の方が余分に浮力を受けることになり、結果的に、鉄の方が重くなる。綿1kgをヘリウム風船1kgに置き換えれば、この理屈は分かり易い。

ちなみに、ある物体の重量からその物体が排除した空気の重量を引いたものを見かけの重量という。

じゃあ、この実験を真空中で行ったら、答えは「同じ」なのかというと、それにも異を唱えたい。その場合でも、やはり、

鉄の方が重い!

と答えるだろう。その理屈は、鉄の方が体積が小さいことに関係している。

例えば、鉄と綿の形状が共にだったとしよう。そして、この2つの球を天秤に載せる。それぞれの球に働く重力が同じならば天秤は動かない筈だが、実際は僅かに違う。その理由は、それぞれの球の中心と地球の中心までの距離が異なるからである。

ニュートン力学を考えれば、物体が球体である場合、その物体に働く重力は、球の中心に全ての質量が集まっていると考えて計算することができる。そうすると、体積が小さい…すなわち、半径が小さい鉄の方が、綿に比べて地球に近い距離にあることになる。地球からの万有引力は距離が近いほど強くなるのだから、極々僅かではあるが、鉄に作用する万有引力も大きくなろう。

さらに付け加えて、万有引力の大きさではなく、重力の大きさを比べているという点に着目するのならば、遠心力の効果も加味される。すなわち、地球に密着しているほど、その物体にかかる遠心力は小さくなるため、重力はやはり増えるのである。そういうわけで、鉄の方が、万有引力の増加という観点から見ても、遠心力の減少という観点から見ても重くなるのだ。…もの凄く微小だけど。

もちろん、これは形状の問題だから、鉄の方がスチールウールみたいになって膨らんでいて、なおかつ、綿の方がセンベイ布団のように平べったくなっていたら、この関係は逆転するかもしれない。

さて、ここで一番の問題は、この蘊蓄をたれる相手がいないというものだ。
考えてみて欲しい。この手のなぞなぞを実際に出してくるであろう小学生に対し、ここで述べたような話をしても、「何ゆうてんねんな、このオッサン」と思われるだけであって、全然こちらの主張が伝わらない筈である。逆に、ここでの主張を聞いて(賛同するか否かは別にして)「そういう考え方もあるね」と理解出来る人の場合、そもそも「鉄1kgと綿1kgではどちらが重いか?」なんて質問はしないのである。

よって、この話は単なる自己満足で終わるのである。

さらにしつこい人は、慣性質量と重力質量が同じとは限らない…とか言い出し、エトベシュの実験やら第五の力やらを持ち出して蘊蓄をたれかねない。困ったもんである(←他人事か?)。

“甘い”に甘くないか?

どの番組の誰というわけではないが、TVの料理番組とかグルメ番組を見ていると、料理の感想にやたらと「甘い」を連発するヤツがおる。

ステーキ食べても「甘い」、寿司を食べても「甘い」、キムチを食べても「甘い」、挙げ句の果てに、岩塩なめても「甘い」だって…?

やかましいわ!

もう、徹底的に語彙が不足しているとしか言いようがない。意味なく連発するのは、何も言わないのと同義なので、何もしゃべらずモグモグ食っている方がよっぽどいいと思うが…。
それとも、「ちはやぶる」とか「あおによし」とかの枕詞と同義なのであろうか。

ちなみに、一昔前の女子高生の(特段意味のない)枕詞は「ていうか、」であったし、おじさんの枕詞は「すぅー(口から息を吸う音)」である。
枕詞というより、昔の武将の「やあやあ我こそは」に近いかもしれない。

そういうわけで、料理を食べて「甘い」を真っ先にいうようなレポーターの感想は一切役にたたんと思っている。そういうレポーターに限って、ケーキとか食べた時には「あんまり甘くなくて、美味しい!」とか言ったりするものだ。
それなら、ストレートに「うまい」といってもらった方がいいし、どうせ意味がないのなら、

チッチキチー

の方がなんぼかマシである。

逆に偏ってないか?

最近、ひょんなことで思い出したのが、電車内の日能研の「シカクいアタマをマルくする」という車内広告。

この広告は、アタマが柔らかくないと解けないような中学校の入試問題を掲載するというもので、本当に中学校入試の問題かと思わせるようなものが多い。
算数(数学では無い)の問題でも、個人的には解けることは解けるが、連立方程式も知らない小学生がどうやって解くの?というものも多々ある。

で、思い出したのは、算数でも理科でもなくて、社会の問題。
2004年の光塩女子学院中入試問題だそうである。詳細は日能研のHPで見ることができる。

解答については、私でも分かった。まあ、分かったというか、ちゃんと説明できれば、(あ)(い)(う)のどれを説明しても正解なのだが、この問題を3年間もずっと覚えていたのにはわけがある。
ひねくれ者の私としては、この問題の「どのような点が問題か」と問われた時、アタマに浮かんだ別解がずっと残っていたからだ。というか、それが一番の問題なのではないかと思っていたくらいである。

模範解答でない別解を無理矢理探すというのは、趣味の1つと言っていい。□肉□食の解答が、弱肉強食だけでなく焼肉定食も存在するとかいうヤツが大好き。

(あ)(い)(う)の問題をじっくり見て頂きたい。個々の問題の内容ではなく、3つまとめた問題そのものを見るのである。そうすると、これらの問題に、ある共通点が見えてくる。

この3問は全て女性が差別を受けている例なのである。例えば、(う)は「男子が赤いランドセルを買ったら、「男のくせに」とからかわれた。」でも良かった筈である。

そういうわけで、この問題の「どのような点が問題か」と問われたなら、「ジェンダーフリーを問う問題で、問題そのものが女性差別のみに偏っている点」と答えるという別解が存在するのではないかと考えたのである。
もちろん、女子学院だからという面もあるだろうし、女性差別の方が圧倒的に多いということもあるが、平等を問うのならば、問題そのものも男女平等にしたらどうかと思った次第(いつも観点がずれてる?)。

批判サイト発見

ネットサーフィン(死語ですか?)をしていたら、当サイトのコンテンツを批判的に話しているサイトを見つけた。「どこか間違っているのではないか?」という視点からの論評は、私にとって非常に有用なので他にもあったなら是非教えてもらいたい。

マリア・テレサの言うように、「愛の反意語は憎しみではない、愛の反対は無関心である」ということだ。

で、折角なので、多少解説しておく。

発言527
axionって木下篤哉だっけ?まあ確かに松田卓也と並んで「正しい間違え方」の著者ではあるけど、
axion自身の相対論に関する知識は、はっきりいって素人と大して変わりないよ(苦笑
「正しい〜」の基幹部分はすべて松田が書いてるのであって、木下は「間違っている」人達の
間違い方の情報を提供しているだけ。当時論争が行われたニフティの会議室のシスオペが
axionで、まあ松田の知識を後ろ盾にした実働部隊がaxionみたいな〜(笑
これは、本を書いた当事者しか分からない筈では(^^;)。
まあ、松田先生に聞いて頂くのが一番よいが、実際には、私が全章ババババッと書いて、松田先生に添削して頂いたという感じ。叩き台として送った原稿は手元に残っているのでそれを見てみると、本になったものより難しかったりする。また、当然ながら削除されたものもある。例えば、

【正しい間違い2-1.5】
「2つのボールがナナメに衝突するような場合、互いに違う慣性系から見ると、衝突する場所が異なる。これでは慣性系によって、反射角度が変わってしまうという矛盾が生じるではないか。」

という“正しい間違い”は入っていない(ちなみに、この指摘は、【正しい間違い2-1】と【正しい間違い2-2】の間に存在していた)。

その他にも、相対論の検証実験として、トルートン-ノーブルの実験を書いたり、円形の導線内を一周する信号の伝達時間が、導線が動くとして見た系からどのように計算されるか等、結構ややこしい計算を含め、ほとんど全ての計算をしている。そういうわけで、

木下は「間違っている」人達の間違い方の情報を提供しているだけ。
という指摘は正しくない。
ついでだから、その時描いてお蔵入りした図を10数年ぶりにアップしとこう。

で、松田先生は何をした下さったのかというと、一言で言えば、直観的に分かり易くしてくれたのである。「正しい間違え方」で描かれているミンコフスキー時空図は、ほとんどが松田先生の手によるものだと言ってよい。私の手法は、設問の元となる図を描いた後は、ひたすら数式をズラズラ書いて、「ほら、この通り」というものであり、啓蒙書としては取っ付きにくいものである(ニフティサーブの時代からご存知の方はよく分かっておられると思う)。これをかなりスッキリして頂いたのだ。
ちなみに、

axion自身の相対論に関する知識は、はっきりいって素人と大して変わりないよ(苦笑
という指摘は正しい。素人ほど“さも勉強してます”的な難しい説明になるのである。一見すると、簡単そうに見える説明は、プロだからこそできるものだと思う。

ところで、

その証拠にトンデモさん相手に応戦していると、しばしば自分(axion)の方が相対論に関して
間違ったことを言い出す。で、松田に「いやそれは違う」といわれて、「すいません私の知識不足でした」と
いうパターンの繰り返し。
という指摘もあるのだが、これは全く見に覚えがない。そもそも、松田先生はニフティサーブのサイエンスフォーラムにはほとんど書き込んでいなかったのだが…。はて?

* * *

続いて、柳田理科雄版、重力発生装置の謎についてのコメントがある。

単にリング上の物体が及ぼす重力を求めているだけ。
もっと分かりやすくいえば静止しているリングの重力。
その通り。ちゃんとそう書いてある。続いて、

その下は、柳田はリングとして計算していないと文句を付けている。
まあそれはそうなんだが、そもそも文句を付けるべき所とは思えないんだけどなぁ。
近似してもいいジャン。仮にリングとヤマトが十分に遠い距離にあるなら、
リングがリングではなく一点に集中した質量と近似しても問題ないわけで。
の部分は、最初から球として描いてあれば問題ない。何故かリングとなっていて、リングであるにも関わらず、その最適距離を計算していないのが問題なのである。さらに、仮にリングとヤマトが十分に遠い距離にあるなら問題無いのに、わざわざ100mと200mという数値を入れているから問題なのである。

思うに、リングにしたのは、回転速度をはっきりさせたかったのだろうし(球だと、部位によって速度が異なるが、リングなら、リングの厚みを無視出来る大きさのリングを考えればよい)、リングとヤマトが十分に遠い距離にあったら、重力も小さくなってしまうわけで、そもそも何のためにリングを回しているのか分からない(^^;)。

ところで、回転するリングの軸方向の重力については、書かなかっただけで、「こうなるかも」という答えは既にある
シュバルツシルト解で得られるシュバルツシルト半径2GM/c2に相当するカー解での値は、これの1/{1+(r2ω/cR)2}倍となるであろうということだ(r:リングの半径(太さ)、ω:角速度、c:光速、R:リング全体の半径)。ωが0以上ならば…、すなわち、リングが回転していれば軸方向の重力は弱まると言えることになる。そうすると、まさに、柳田氏の説明は全くの逆ということになるので、これは本質的な部分で大問題ということになるわけである。ただし、この結論には、

自信が無い。

だから、ああいう書き方になってしまっている。
この部分、是非とも検証してもらいたい部分なのだ(ちなみに、松田先生には全然伺ってませんので)。

もっとも、もの凄い高速回転だから、リングそのものが千切れてしまうのは必至なのだが、「それを言っちゃあ、おしめぇよ」という部分である。

* * *

その他、【宇宙戦艦ヤマト】白色彗星の重力場についてのコメントもあるのだが、これらは実際に個人個人で検証するのが楽しいのだ。私自身は、今から15年位前に、この数値計算をMathematicaでやっている(昔のニフティのログに残っていると思う…)。このへんのポリシーは何故コンピュータ・シミュレーションをするのか?をご覧頂ければ幸いである。

ひとつだけ説明しておくと、

> y幅に平行に厚さdxで短冊状に切り取る。

これってわざわざ面倒な考え方をしているようにしか見えないのだが…同心円状の輪切りに
した方が簡単じゃないのかなぁ。
というのは、z軸上のみの考察ならばそれでよい。z軸上のみの考察の場合、球体の計算と全く一緒で構わない(積分範囲が変わるだけ)のである。ところが、x軸とy軸に任意の場所の計算となるとそうはいかないことが分かる。相手が球ならば、xyzの3軸は1つのrの変数に置き換えることができるからこそ、同心円状の輪切りという簡略化が可能だったのである。こういうことは、実際に自らの手を動かしてみないと分からない。逆に言えば、相手がどういう指摘をしたかを見ると、実際に手を動かして計算したか否かが分かる。

教科書にサラッと書いてあるからと、演習問題をやってみると全然解けなかったりする事はよくあることなので、こういう指摘が元で、実際に計算してみる人が増えれば喜ばしいことではないかと思っている。

回路間、至るところコンデンサあり

上述したサイトの中に、私のサイトのabout内に書いた電気回路に関する以下のような記述がある。

発言529
> 中学生になると電子工作にはまり、ラジオやらタイマーやら作っていたが、
> 「回路図の分岐通りに結線しなくとも、同一銅板上にハンダ付けをするのであれば、
> 順序を変えても構わない」ということに気づく。これによりトポロジーの概念を発見する。

これがそうでもないんだな〜(笑
特にアース関係では導線の電気抵抗が問題になるので、どの場所にハンダ付けするかは結構重要。

もちろん導線の電気抵抗なんて微々たるものなのだけど、その微々たる部分がノイズ特性とかに影響する。
あと導線の浮遊キャパシティとか…要するに導線とは単なる導体ではなく、厳密にいえば抵抗でもあり
コンデンサでもありコイルでもある。

これは全く持ってその通りで、特に高周波回路の場合は、回路そのものが絶縁されていても導線が平行して走っていればコンデンサと同じという理屈で、取り扱いがやっかいになる。
また、回路を設計して実際に基板をエッチングする際には、面積が余ったらアースにしとけみたいな感じ。回路上、至るところに想定していないRCLがあって悪さをするというのは、四半世紀前のASCIIにも載っていた。

これが、デジタル回路なら、どうせ0と1なんだしと割り切れるかというとそうでもなくて、右の石を左に持ってきたら動いたなんてことも。さらに、昔のICはすぐに静電気でお釈迦になったから、ハレ物に触るようにハンダ付けをし、キョンシーのお札のように基板の裏側からセラコンをくっ付けた。こいつも、回路図には書き込まない回路のひとつだろう。本当にお札と同じ感覚である。「とりあえず貼っとけ」みたいな(^^;)。

その他にも昔のマイコン自作(パソコンではありません)には、どう考えてもデジタルではない部分が随所にあって、例えば、TVにカラー文字を表示させる回路は、オペアンプのラダーを作って、それぞれの出力の時間差がNTSCカラー色信号の位相差になるように調整するとかがあり、相当アクロバティックであった。これはTVの技術者からみると「単に色が滲んでいるだけ」なのだが、これを制御してカラー化しようという発想が素晴らしい。
数学的に単純化して見れば、これは何の意味も無い回路なのだが、実際には遅延が発生するので、ちゃんと意味のある回路となる。

そういえば、昔、

【問い】NOT回路の入力と出力を繋げるとどうなるか?
【数学屋】解は不定です。
【回路屋】発振します。

というネタを考えたな…。

昔のマイコン時代のパソコン(変な表現)は、市販品でも結構セラコンが張り付いていた。最近は、基板も積層となり、密集度は格段に上がったのに、そういうモノは見ない。まあ、張り付ける場所もないけど。
今だと、30年前とクロック数が1万倍くらい違うので、パラレル接続の回路長を合わせないと同期が取れないとか、別の苦労が色々ありそうである。

2007.3.4追記

Boardの方で、T_NAKAさんから情報を頂いた。曰く、

さてセラコンですが、最近は表面実装なので米粒より小さくて目立ちませんけれども、たくさん付いています。
というより、設計する立場からは、保険で基板内にちりばめてしまいます。(コストダウンのために後で評価して削減しようなんてしませんね。)
とのこと。意外と、30年経っても、変わらないものは変わらないようである。
そういえば、ハードだけでなく、ソフトに関しても、「動いているモノを下手にイヂるな」というのがあって、一見無駄に見えるコードでも、必要に迫られない限り手直ししませんね。