なんとなくフラクタル

正月休みを利用して、映画を見に引っ張りだされて行った。『ふたりはプリキュアスプラッシュスター チクタク危機一髪!』である。
そういうわけで、以下の話題は、

ネタバレ有り

なので注意。もっとも、本スジとは無関係の話だし、ネタがバレたからといってどうなるという作品でもないと思う…。

そもそも、こんな辺境のHP(ノスフェラスかここは^^;)まで、プリキュア好きが来るとも思えんが…。

で、劇中、咲と舞(プリキュアの2人です。念のため)が迷路に閉じ込められるシーンが出てくる。この迷路が絶対に出られないというもので、咲と舞は出口を探してウロウロした挙げ句、出口の探し方で対立して別れ別れになってしまう。まあ、このヘンの話はどうでもよろしい(いや、作品としては重要なシーンである^^;)。

気になったのは、その迷路の構造と、舞の発言である。

まず、迷路は、建物の中の部分と外の部分に分かれている。
建物の中は、廊下や階段、色々な扉があって、正に迷路である。そして、ドアを無数に開けてやっと外に出たと思うと、そこは砂漠のような場所となっている。
砂漠といっても果てしないものではなく、砂の地面が青空の中に浮遊していて、そういう砂漠の島みたいなものが無数に点在しているのである。要するに、無数の砂漠の島があって、個々の島には地下(宙に浮いているのに?)への入り口が数個あり、その入り口から入ると複雑な建物の中に入る。そして、その建物内を歩き回って外へ出ると、やっぱり何れかの砂漠の島へ出るということである。

ここで、舞は迷路からの脱出方法として
ずっと右曲がりを続ければ、何れは出られる
といい、(やっとの思いで外の砂漠の島に出た時に)咲が
また同じ所に出た
というと、舞は
微妙に違う
というのだ(言い方は違うかも知れませんが)。

まず、ずっと右曲がりという手法は、右手法といって、迷路脱出の常套である。入り口からずっと右手を壁に押し付けながら進めば、必ず出られるというものだ。

もちろん、右手に限ったことではなく、ずっと左手でもよいのだが…。

ただ、この言葉を聞いて即座に思ったのは、
その方法は、出口(あるいは入り口)がにあった場合に対応できん!
ということだ。
島というのは、外枠のどこからも伸びていない壁の固まりの事で、右手法で行っても同じところで堂々巡りするだけである。ただし、以前通った場所に出たことが分かった時点で、違う手を打てば出られるので、同じ所に出たか否かの判断は重要だ。舞が「微妙に違う」と指摘したのは、このことを認識していたからかも知れない(本当か^^;)。

ただ、私がこの場面でふと思ったのは、一見すると同じだけど、何か微妙に違うという言動がフラクタル図形を示唆しているのではないかということだった。そして、こう思った。フラクタルな迷路というのは出来ないのであろうか? と。

例えば上図のように、ある図形(最左図の黒線)を入れ子にして行くと、なんとなく迷路っぽくなる。ここでは4回の操作で終わっているが、本来は幾らでも入れ子が可能だ。ただし、この迷路は正解が多数あって、解くのが簡単という致命的欠陥がある。

実際にやってみると分かるが、元となる最初の図形をちゃんと選ばないと、入口から出口までの道が完全に塞がれている迷路が出来てしまう。これは迷路ではなく密室である。要するに、このフラクタルな操作だけでは、解のない迷路 or 解だらけの迷路のどちらかが出来てしまって楽しくない。

そこで、各部屋はほとんど同じなのだが、微妙に違うという操作をこの迷路に施せばよい。しかし、その方法が思い浮かばない。理想としては、対称性が保たれていて、なおかつ、解答が1本しか無いものがベストだ。解答の経路そのものがドラゴン曲線見たいに美しいと嬉しいのだが…。

ちなみに、映画の中での迷路の出口は、迷路の中でプリキュアを追いかけ回していたウザイナー(敵の操る巨大ロボットみたいなもん)の頭に扉があり、そこが出口だったというオチ。
そういう意味では、迷路そのものの複雑さや難しさは問題ではなく、その出口の存在に気付くか否かが問題だったので、(あちこち回れる)フラクタルな迷路であってもよいわけで…。
出口が迷路の中を歩いてウロウロしているというのは斬新で面白いかも。まあ、CUBEという映画も、それに近いものがある。

…と、こんなことをプリキュア見ながら考えているヤツはそうそう居るまい。ただ、フラクタル図形見ながら迷路を連想する輩は居そうだと思う。

過程(あるいは仮定)を顧みないと、いずれしっぺ返しが…

先日、職場にやってくる保険屋サンが置いて行ったチラシに、「数学者が陸上の限界値を予測」という話題が載っていた。面白そうだったので、調べてみると、2チャンネルに記事の引用がある。少し引用すると、

100メートルは9秒29で走れるが、男子マラソンはもう限界―。ティルベルク大(ドイツ)のオランダ人数学者、ジョン・アインマール教授がこのほど、陸上の各種世界記録の限界値の研究成果を発表…
・・・中略・・・
…同教授は「記録の壁を知った選手はがっかりするかもしれない」としながらも「これは真剣な研究だ。数学、統計学の一部である極値理論は根拠のある科学だ」と力説する。
とある。

極値理論については、以前調べたことがあり、その時に見つけた統計数理の論文の中に、女子3000m陸上の驚異的な記録がドービングによるものか否かを調べる研究のサワリ部分が載っている。

この論文を読んでみると分かるが、研究者によって、GEV分布モデルで調べたり、Gumbel分布モデルで調べたり、あるいは他の分布を仮定して結果が異なったりしている。更に、使用するデータの、上位5位の取り方が異なっていたりして中々奥が深い。そもそも、この論文は、上位r個の観測値を使って確率点を推定しようという論文であり、r=5とは決まっていないわけで、更に更に、異論を挟む余地があることを示している。
まあ、学問(特に数学や物理学)はこうやって一般化への道を邁進するのである。

さて、振り返って、ジョン・アインマール教授が算出したという「100メートルは9秒29で走れる」という値が、どういう過程を経て出てきたものか調べようとしたのだが、これが何処にも載っていない(もちろん、探し方が悪いのかもしれない)。その代わりに見つけたのが、この話題に関するBlog群だ。

実際に検索して見て頂ければ分かるが、出てきた9秒29という数値やマラソンはもう限界という結論に対してアレコレと述べているばかりで、どういう仮定と過程で算出されたかを問題としていないのである。

個人的には、9秒29という数値はどうでもいいのであって、問題は、どうやってその数値が出されたかなのだ。
数値に対して、人間の限界は云々述べている人に対して言いたいのは、「じゃあ、9秒05とかなら納得するのか?」ということだ。ただ、世の中、数値は金科玉条のように重視されるが、どのような仮定で、どのような過程を経て得られたかは蔑ろにされることが多いように思う。

その他、数値が単独で出されるだけで、その数値の有効桁数とか誤差幅とかもほとんど論議されない場合が多いように思われる。何故、それで皆が満足しているのか不思議に思う(まあ、満足してない人も多いだろうけど)。
今回の例だと、例えば、モンテカルロ法やジャックナイフ法を使っての論理値のブレ等のチェックがどの程度行われているかが非常に気になるし、そもそも、極値理論のどのモデルを使ったのかの情報が無い。何故、この状態で数値を前提とした議論が出来るのか皆目分からんのである。

成長する凸凹

昨年のに、ある現象に気付いてずっと気になっていたのだが、ようやく納得出来る結論らしきものが見えてきたので書いておく。

北海道では当然ながら冬は氷点下になることが多く、降り積もった雪は中々溶けない。特に車道は、車によって踏み固められてツルツルになる。ツルツルになると、更にタイヤが空回りして路面を磨くものだから、交差点とかは鏡のようである。

ところが、暖かくなって道端の雪が消え始めると、あんなにツルツルだった筈の車道に、奇妙な凸凹が出現する。その凸凹は数センチの圧縮された雪…というかで出来ており、車の轍に沿って出来る。
普通考えると、轍の部分から雪が無くなりそうなものだが、実は逆で、轍の部分に凸凹した路面が出来るのである。ちょうど、裸足で踏んだら健康になりそう(^^;)な感じの凸凹具合である。

もっとも、いつもこうなるわけではなく、あまり気温が低くても、急に高くなってもだめで、0度付近でウロウロしながら雪が溶けると良いようだ。
気温が低いと水分が足りない(?)ので踏んでも踏んでも雪が固まらず、まるで三温糖のようになる。こうなると、車道に砂が撒かれているのと同じであり、轍の部分の雪が周辺に移動して無くなってしまう。
気温が高いとシャーベット状の雪となり、踏まれたところから溶けていくので、やはり轍の部分の雪が先に無くなるのである。
結局、この凸凹の発生は割と珍しい現象だと言えるが、極端に少ないというわけではない。何というか、ボーッとして歩いていると見かけるのだが、「今日は写真を撮ってやろう!」と身構えていると中々出現しない程度。まあ、虹の発生率程度かも知れない。

疑問点をまとめると、

何故、ツルツルの路面が凸凹の路面へと(それも轍のトコだけ)変化するのか?
凸凹の成長は何故起こるのか?

ということになる。実はこの段階で思考にミスがあったと今は思っているのだが、それは後で述べるとして先に進む。

まず最初に思いついたのが雨氷現象の一種ではないかという仮説である。雨氷というのは、過冷却状態の雨のことで、地面や木の枝に当たった瞬間に凍るため、電線などに着氷が発生し、時に甚大な被害をもたらす雨である。
もちろん、雨氷が降ったならば、轍の部分にだけ残るということはあり得ないため、これが直接の犯人では無く、雨氷の着氷と同種の原理で凸凹が成長したのではないかと考えたのだ。

例えば、草原に雪が降れば、平らな雪の平原となる。では、雨氷が草原に降れば平らな氷の平原となるのかと言うと、さにあらず。氷玉をバラまいたような凸凹な氷の平原ができるのである。この違いは、水から氷に変わる過程の有無…すなわち、相転移の有無に原因がある。

過冷却の雨が氷に変わるとその段階で凝結熱が発生する。地面に僅かな凸凹があって、そこに雨氷が降ると、凸部で発生した熱は速やかに拡散するが、凹部で発生した熱はこもってしまう。この温度差により、凸部の氷の成長は早く、凹部の成長は遅くなる。要するに、凸凹の格差はますます大きくなるという正のフィードバックが発生するため、凸凹が成長するのである。
そこで、この現象が轍の凸凹に応用出来ないかと考えたのだが、どうもうまくいかない。そもそも、この凸凹は道端の雪が消え始める時に出来るのであって、雪が積もる段階ではツルツルの路面が分厚くなるだけなのである。

次に考えたのは、自動車による調和振動説である。例えば、道路上に微小な凸部があったとする。ここを自動車が通ると、凸部でタイヤが多少浮き、その後凸部の前方でバウンズして地面を掘ることになる。この動作が繰り返されることによって、凹部が次第に成長する。成長した凹部にタイヤが落ちると、凹部の少し前方ではタイヤが浮き、更にその先でバウンスするため、凸凹の列がドンドンと増えて行く。要するに、道路の凸凹の為に自動車が振動し、反対に自動車の振動がこの凸凹を増長するのである。やはりここにも正のフィードバックがある。

ところが、この説も理屈に合わない部分がある。今回の凸凹は数センチ単位であり、自動車の振動にしては細かすぎる。また、この説ならば、自動車の進行方向に垂直向きに洗濯板のようなスジができることになるが、実際はイボ状の凸凹がポツポツできているのである。

…と、このくらいまでが昨冬の観察結果。今冬になると多少余裕が出てきて、実はこの現象は歩道でも起こっていることが分かってきた。

例えば左写真は、横に走る車道に対して、縦方向に連なる歩行者の歩く道がはっきり表れている。右写真は、ある歩道の写真で、人が多く歩く場所に凸凹が出来ているのが分かる。もっとも、ここのところずっと真冬日で、この状態がそのまま残るとは思えないのだが、気象条件が整えば凸凹氷道が出来ていただろう。

私の結論はこうである。
車のや歩道の中の特に人がよく歩く部分の雪は、ずっと踏み固められているために固くなっている(左写真はこのレベルである)。ここに微妙な凸凹があった場合、普通は凸部に力がかかって潰されるのだが、ある限界を超えるとそれ以上は縮まない固い氷となる。特にその表層部がカチカチになってしまう。こうなると、自動車(歩道なら人)は凸部のみを踏んでいくことになる。このとき、凸部は車輪や靴底についた雪を更にくっ付けながら成長する(右写真はこのレベルである)。もちろん、凹部にも雪が付くが、限界まで固くなっていない状態で残る。
そして、このままならば、良く注意しないとその差は分からないが、暖かくなって雪が溶け始めると、溶け方の早さが密度によって違うため、結果的に凸部が最後まで残るのである。

当初、私は、凸凹の成長は何故起こるのかを考えていたが、実際のところは成長ではなく、凸凹の消滅はどちらが早いかが問題だったのである。足し算ではなく引き算を考えるべきだった。似たような凸凹を考えると、徳島県の土柱が近いかなと思われる。

以上の考察は、歩道での雪の一生の観察によるところが大きい。歩道に雪が降ると、2mくらい幅がある歩道の中央部50cmくらいしか人が通らなくなる。周囲の雪深い部分に足を入れるのははしゃいだ小学生くらいなもんであり、普通は誰かが通って踏み固められた部分を歩くことになる。この状態で次第に暖かくなると、溶けるのは周囲の雪深い場所の方が先で、それまで人が歩いていた部分は、あたかも天の橋立てのように残るのである。
ただ、綺麗に氷道が出来るかどうかは、気象条件だけでなく、人の歩き方や除雪車の有無にも関わってくるので中々難しい。写真が撮れたら追って追加したいと思っているが、意外とチャンスが無いのである。道端でカメラ片手にウロウロしていると変なオジサンと思われるしねぇ…。

どんだけ広いねん

最近、3歳になる下の子が、やたらと歌を口ずさんでいる。それで「おや?」と思った歌…。

♪海は広いな〜、大きいな〜。月は昇るし、日は沈む〜

おいおい。ということは、東も西も海だって言うのか?
オマエは一体何処にいるねん。岬の突端か? 離れ小島か? それとも地峡か?

ちょっと調べてみたら、この歌の作詞家は林柳波(1892-1974)という方なのだが、生まれは群馬県だし、その後は東京や、疎開先は長野県であって、実際に東も西も海という場所には住んでいないようである。そもそも、このような場所は非常に限られると思うのだが、如何なものだろうか?

…てなことを妻に力説していたらまた始まった見たいな目で見られた。
今年の

初あきれられ

であった(^^;)。

液体窒素にフーフー

先日、ボーッとTVを見ていたらネプ理科という深夜番組をやっていた。そこでやっていたのが、液体窒素に食い物入れて食うという実験。
そこで、キャベツやら生卵やら、最後にはプリンとか入れて食っているのだが、1つだけ間違いというか、無駄な所作を発見した。

そもそも液体窒素は沸点が-196℃なので、室温では常にグラグラと沸いている。そこに室温の生卵とかを入れるものだから、盛大に沸騰し、白い湯気がボワボワ出る。湯気と言っても冷たい湯気なので、下に流れ落ちるように出て行く。

で、そろそろ煮えた(冷えたというのが正しいか?)という時にお玉で取り出すのだが、湯気だらけで中が見えない。そのとき、出演者の一人(堀内健だったか?)は、液体窒素の鍋(?)をフーフーと吹いたのである。そのお陰で湯気が出るわ出るわ…。

思うにこの行為は、みそ汁とかお茶が熱い時に行うもので、湯気に対してフーフー吹けば温度が下がるということを経験的に知っているために表れたものだと思う。しかし、今回の場合、この行為は正しくない。
そこには、大きく分けて2つのミスがあると言える。

まず、みそ汁やお茶が熱い時に、フーフー吹いて温度が早く下がる理由を考える。ある温度の液体があった場合、その液体分子は、その温度で決定される速度を持っている
ただし、全ての分子が同じ速度を持っているわけではなく、ある分布(マクスウェル-ボルツマン分布)に従っている。この分布では、速い速度で動いている分子もあれば、遅い速度で動いている分子もあり、特に速い分子が液面に居た場合は、その表面から外に飛び出す場合がある。これがいわゆる蒸発である。
そして、飛び出した分子を意図的に外に誘導しているのがフーフーと吹くことの役目である。
要するに、速度の速い分子だけを選別して速やかに連れ去り、なおかつ、気体になる時に、幾分かの気化熱を液体から奪って行く効果がある。

これとは別に、吹かれた息が液体よりも低温であるならば、直接的に液体を冷やす効果もあり得るだろう。このとき、液体より熱い息を吹きかけた場合はどうなるかという疑問が湧くが、これはケースバイケースである。相手が水の場合、多少熱い息でもかけた方が冷えると思われる。それは、水の気化熱が他の液体のものに比べて極端に大きいからだ。水の場合、その分子同士を繋いでいるのは水素結合であり、この力がファンデルワールス力より大きいからである。
例えば、外気温が40℃の場合であっても、40℃のお湯を頭からかぶってパタパタと団扇で仰ぐ方が、ジッと我慢しているより涼しいであろう。

さて、元に戻って液体窒素の場合を考えると、風が液面に当たる事で液体窒素が冷える効果はあるかも知れない。ただし、液体窒素の質量当たりの気化熱は水のそれと比べて10分の1以下である。そして、何よりも吹きかける息の温度が液体窒素に比べてあまりにも高い。よって、息を吹きかけることによって液体窒素の温度を下げることは不可能であろう。
…いや、そもそも根本的に間違っている部分があって、吹くという行為は蒸発を促進させる行為なのである。液体窒素の温度が上がろうが下がろうが、どちらにせよ気化量は増えるのだ。

今一度、整理しよう。
お茶を吹くと湯気が無くなるのは、お茶の温度が下がって蒸発量が減るからである。この時、吹いている最中は、湯気は余計に出ているのである。だから、吹いたに湯気が減るには、それによって確実に温度が下がることが条件だ。もしも、火にかけられ、煮立っているお湯だった場合、吹いても吹いても湯気が増すばかりで逆効果である。この時は、何もしない状態が一番湯気が出ない。液体窒素の場合もこの状態になるわけだ。

続いて、2つ目のミスの説明をする。実は、こっちの方が本質的である。
一言で言えば液体窒素は煮え立っても湯気を出さないのである。湯気が盛んに出るのはを吹きかける行為そのものに起因している。すなわち、息に含まれる水蒸気が湯気増加の主たる原因だと考えられるのである(^^;)。

湯気を吹き飛ばそうとして、湯気の元となる水蒸気をたっぷり含んだ息を必死に吹きかけ続けるという行為に、何やら往年のバスター・キートンを思い出すのは私だけだろうか? ←オマエだけだと思うぞ。

二枚重ねの意味は?

最近、職場のトイレットペーパー2枚重ねのものになった。昔からこの商品のコンセプトが理解できん。

例えば、これがティッシュペーパーだったとしたら何となく理解出来る。ティッシュペーパーは紙片であるから、1枚、2枚と数えることができる。その利用法は様々だが、「鼻をかむ」ことがその主たる目的とすれば、1枚が最小単位だから、なるべく1回1枚で片付く方がよい。
売り手側の心理とすれば、出来るだけ速やかに使ってもらって、早めに次を買ってもらおうと考えるだろう。ならば、1回の「鼻をかむ」動作に必要な紙量の1.2倍くらいを1枚にするのはどうか?

使う側とすれば、綺麗な部分がまだ残っているから「少しもったいないな…」と感じるかもしれないが、0.2枚分の切れ端を切り離して取っておこうとは考えない筈だ。そんな中途半端な紙は使い辛いからである。
これが、1回の使用量の1.6倍くらいの紙片だったとしたならば、多分最初に半分に切り取って使うだろう。この場合、1回の使用量の0.8倍の紙片となるが、何とか節約して使う筈だ。ある意味、これは節約の基本である。コマメにちょっとずつ節約すれば、それほど不便を感じずに節約出来る。これは、地球には優しいが会社には厳しい。だから、会社は浪費したとイメージしない程度のギリギリの浪費を狙ってくる筈である。

もっとも、ティッシュペーパーが2枚重ねになっている理由は、そうじゃない見たいだけれど…。

有名な例では、味の素のビンの穴が大きくなって売り上げが上がったという話がある。振りかけた量が1.5倍程度になっても気がつかないということだ。ただ、この事実は、良く誤解されているが、売り上げを伸ばすためではなく、調理に使う際に、湯気で目詰まりを起こさないようにする工夫だったそうである。

さて、振り返ってトイレットペーパーである。
トイレットペーパーは、いわゆる巻物であるから、どこで切っても良い。まあ、申し訳程度にミシン目が入っているが、ペーパーフォルダーに押し付ければどこからでも切れる。そして、使用方法としては、明らかに何度か重ねることが前提になっている。紙が最初から2枚重ねになっているからと言って、それで充分な厚さが確保できるとは思えない。
もしも、重ねることなく拭いたならば、

大惨事

が待っていると思われる。例えば、「1回の使用量は30cmまで」と言うような、どこかの学校の校則みたいな規定でもない限り、2枚重ねの恩恵を受けられるとは思えない。利用者は紙が薄いと思ったら長めに切り取り、厚いと思ったら短めに切り取るだけである。
もしも、習慣として引き出す長さが決まっているとするならば、紙を厚くする事で消費量を増やすことができるだろうが、やっぱり感触で、厚みの違いはすぐ分かると思われる。

…そういうわけで、この商品のコンセプトが理解できんのである。これぞという理由があったらお教え願いたい。

信用をどこで勝ち取ったのだろうか?

ここんとこ、納豆のダイエット効果にデータ捏造があったとして色々報道されている。結局、「発掘!あるある大事典2」は打ち切りになりそうなんだけど、ここで疑問点が1つ。

ニュースでの、いわゆる庶民の声を見ていると、「もう信用できない」なんて声が主流だが、では、

何故、信用したの?

という疑問が湧く。
信用出来なくなった理由は明白だが、それ以前に、信用していた理由が分からん(←最近、この手のボヤキが多いな^^;)。

一々言うのも何なので、例えば、このページを見て頂ければ良いように、この手の番組は大体が似たり寄ったりなので、一種のお笑い系番組である。実際、情報バラエティというジャンルで、ドキュメンタリーではないのだし…。

昔だと、
テレビ朝日の「川口浩探検シリーズ」に対する、嘉門達夫の「ゆけ!ゆけ!川口浩!!
であるとか、
川崎敬三がやっていた「朝のワイドショー」に対する、ザ・ぼんちの「そーなんですよ川崎さん
であるとか、健全な遊ばれ方をしていたように思う。

今だと、CM前テロップの「驚愕の映像はCMの後で!」で、本当に驚愕の映像だった試しは無い・・・というのをだいたひかるがネタでやっていたような気がする。

個人的には、この手の遊びは、テレビ東京の開運!なんでも鑑定団の「驚愕の鑑定結果」が、全然驚愕でないところで笑っている。「『注目の・・・』だとこれで、『驚きの・・・』だとこれくらいかな?」とか考えながら見ると楽しい。

もっとも、本当に驚愕である場合もある。ところが、本当にそうだった場合は、バラエイティ放送の前に新聞やドキュメンタリで報道されるのである。
「開運!なんでも鑑定団」に本当に未発表の岡本太郎の絵が出品された時には、放送の前に発見の報が新聞に載った。こういうホンモノはバラエティの範疇を超えるのである。

そういうわけで、この手の番組は、捏造云々を言うものでもないと思うのだが…。何というか、楽しみ方を間違えているのではないかと思う(←間違っているのは私か?)。

信用をどこで勝ち取ったのだろうか? その2

発掘!あるある大事典」の捏造問題は、次第と、あれも捏造、これも捏造という暴露合戦になってきた。それはそれで面白いのだが、何か根本的に間違っている気がする。

もしも、この番組に登場した結果が全て本当で、誇張や捏造が一切無かったとしても番組の構成自身がおかしいと考えるべきだと思う。
すなわち、ある仮説を立てて、4、5人の被験者にある食品を食べる or 食べないのグループに分けて実験し、その結果をある1つの数値で表し、さらにその根拠を大学教授らに解説させるという構成のことである。

まず、被験者が圧倒的に少ない
その少なさはフジテレビ自身がよく知っている筈である。例のトリビアの泉で何らかの統計を取る時に老若男女の2000人のデータを取っていたのは何のためだったか? こっちのバラエティの方が方法論としてはマトモだったというのが面白い

次にフラシーボ効果を全然考慮していない
「これは効きます」と名医(と思われる人で可)に言われれば、砂糖水でも効く。全く見た目が分からない2つの薬(食品)を用意し、その中の成分のある無しが分からない状態にして手渡さねば意味が無い。なお、手渡す人が、「どちらがホンモノか?」を知っていてもよくない。それが態度に出てしまうからである。いわゆる二重盲検法を行わなければ信頼が出来ない。

そして、出てきた結果がどの程度有意な情報なのか分からない
効果が出るか出ないかを統計的に調べているのだから、必ず何らかの仮説検定を行わねばならないが、どういう検定を実施して、どういう判定基準を課したのか? そういう情報が一切無いのである。統計的数値で、その数値だけポンと出てきて、誤差幅が一切記載されていない情報は、全く役に立たないと心得よ(←あるある風に^^;)。

最後に、大学の先生の発言を出す必要は全くない。それよりも論文を提示してもらいたい
もちろんTVの演出上、それなりの先生に話して頂くのは分かるが、インタビューで言うような事象ならば、既に論文になっていてしかるべきである。原則的にこれら研究者は、生データを出すことに関して基本的にケチである。企業にしろ大学の先生にしろ、実験データを取るには膨大な時間とお金がかかる。得られたデータをそのままホイホイと出さず、充分にしゃぶり尽くしてからまずは論文で発表する(特許というのもアリか?)。TVで真っ先に公表することはあり得ない。もちろん、ずらずらと文献をTVで公表するわけにはいかないだろうが、それならばHPにでもアップしておけばよい。どちらにせよ、参考文献から芋ずる式にオリジナル論文が辿れない情報は真偽を確かめる術が無いため、あまり役に立たない。

なお、前回(2007.1.22)の発言で、ホンモノはバラエティの範疇を超えると書いたが、その実例が「探偵!ナイトスクープ」の全国アホ・バカ分布である。元々は、「アホ」と「バカ」の境目はどこかを、大阪と東京から調べていくというベタな企画で、実は境目の部分に「タワケ」があったというオチだったが、その後、全国的に調べ、とうとう学会で発表したという例。やはりホンモノはバラエティを超える。
ちなみに私の実家では「ダラズ」である。昔、高校野球で母校が出て、主将に相手の印象を聞くインタビューをしていたとき「相手はだ〜のチームなので…」と述べていて、「よう言った!」と、同僚と一緒に笑ったことがある。

まあ、そういうわけで、そもそも捏造云々以外の問題だと思っていて、情報娯楽番組は、あくまで分かったような気にさせるのが目的ではないか。そういう意味では、これは一種のママゴトである。ママゴトをしている子供に、「このタマネギはプラスティックで出来ている偽物だ!」と指摘するのも何だかおかしい。
ただし、ママゴトが悪いと言うのではなくて、そういう経験無しにいきなり、北大路魯山人に師事するわけにもいかんだろうから、全体の流れを把握するにはママゴトも必要だ。
ママゴトという表現に難があるならば、啓蒙書と言ったところか。入門にはなるし、その段階を経て本格的に学ぶというのもありだろう。

ところで、最近になって「あるある大事典」の本まで自主回収しているそうで、これは非常にもったいない。大阪商人ならば、本の帯だけ取り替えてそのまま売って欲しいものである。「君はどれだけ捏造を見つけられるか!」と…。この手の本を検証することがもっとも勉強になると思うが如何か?

そういえば、昔の「進め!電波少年」は捏造に対する切り返しが上手かった。猿岩石がヒッチハイクだけで大陸横断するという企画で、実は飛行機を使っていたという疑惑が持ち上がった時、番組内で極秘テープが見つかったと称して、飛行機搭乗映像を自ら公開したのである。健康娯楽番組とは違うとは言え、中々ウィットに富んだ演出ではなかったかと思う。

手を離せ!

最近になってようやくWiiを手に入れて、腕が痛い。お気に入りのゲームは、おどる メイド イン ワリオである。

Gameの説明を簡単にすれば、Wiiリモコンを持って画面の前で待機し、いきなり「あけろ!」とかの指示が出る。画面には例えばビール瓶が立っていて、栓抜きが浮いている。この場合、リモコンを使って栓抜きを操作し、ビール瓶の栓を抜けばOKである。
言葉にすれば他愛も無いゲームだが、何の予備知識も無く瞬間的に画面が出て、5秒以内に所定の動作をしなければアウトという設定は中々スリリングで頭を使う。「えっ、えっ、どういうこと?」と思ったら既に時間切れである。

さて、この中で私も、そして、妻も出来なかったものがある。それは、画面にWiiリモコンの絵が出てきて、

てをはなせ!

と出てくるものだ。実は、このゲームの中で、もっとも少ない所作で解決するものだと思われる。ところが、これが出来ない。「手を離せという指示は、どういうことか」と考えてしまうのだ。中にはもっと複雑な作業が必要なものもあり、そちらは意外とスイスイできるのに、0.2秒もあれば出来そうな「手を離す」という所作が出来ない。

多分、これは大人が引っかかるものではないかと感じている。このゲームは娘もやっているので、この指示でちゃんと躊躇なく手を離すかどうかを知りたいものだ。
事実、妻がこのゲームで失敗す時は、「えっ。どういう意味!?」と言いながら間違えるが、小学校1年の娘はそんなことは言わない。意味とか理屈とか、これはなんのアナロジーなのかは全然問わない。ともかく動き、その動きが全てなのである。

大人になると、こういう指示に対してストレートではなく、何らかのファームウェアを介してやり取りするようになるので、いきなり下層レイヤーのインターフェイスを叩くハッキングにオロオロしてしまうのかも知れない。子供の発言が、時に政治家を困らせるのはそういう事だろう。
ただ、途中の何層もあるレイヤーを介してコミュニケーションしているという事実自体を忘れてはいけないと感じた瞬間でもあった。いざとなれば、5秒以内にそれを自分で剥げるようにならねば…。精進、精進。